投稿

STORY:コマニー株式会社 塚本 直之氏 -広報チームから社員全員に波及した「間づくり」への挑戦と熱量-

協働日本で生まれた協働事例を紹介する記事コラム「STORY」。

実際に協働日本とプロジェクトに取り組むパートナー企業の方をお招きし、どのようにプロジェクトを推進しているのか、インタビューを通じてお話を伺っていきます。

今回は、コマニー株式会社 取締役 常務執行役員の塚本 直之氏にお越しいただきました。

コマニー株式会社は1961年に設立、国内パーティションのトップメーカーとして開発・設計・製造・施工をワンストップで行っています。現在は、「間」を扱う企業としてドメインを広げ、「間づくりカンパニー」として幸せをカタチにするメーカーへと変化しようとしています。

「パーティション」というとオフィス製品のように感じるかもしれませんが、大型商業施設の内装や、羽田空港のお手洗いの内装にもコマニー社の製品が使われているそうです。

日本人として暮らしていれば、同社の製品に触れずに過ごすことはできないほど、コマニー社はあらゆる「間づくり」に関わっているのだといいます。協働日本との伴走で現在、「間づくりカンパニー」としての更なる一歩を踏み出されています。

協働プロジェクトに取り組んだことによる変化や感想、今後の想いを語って頂きました。

(取材・文=郡司弘明・山根好子)

「稼げる広報」を目指して──新しい広報チームのチャレンジを協働日本と共に。

ーー本日はよろしくお願いいたします。まずは協働日本との取り組みがスタートしたきっかけを教えていただけますか?

塚本 直之氏(以下、塚本よろしくお願いいたします。

協働日本との出会いは、金沢大学の産学連携協力会に参加した際に、「副業人材に関するセミナー」でお話を伺ったことです。

当社はBtoBのパーティションメーカーとしてここまで事業展開してきましたが、今後は今以上に価値を提供できる企業に昇華する必要があると感じていた中でセミナーを聞き、パラレルに仕事に取り組んでいる「複業」人材との協働という形が、率直に面白いと感じて、ぜひご一緒したいと思いました。

ーー会社に持ち帰られて、検討される際にハードルになった点はありましたか?

塚本:実は、会社としてのハードルは全くありませんでした。直感的に「やりたい!」と考え、まずは私が管轄する部門から取り組みをスタートすることにしたからです。

セミナーでお伺いした事例では、会社の方向性やブランディング、広報など「その企業は、そもそもどんな企業なのか」という部分を今一度振り返って考えるといったものが多く、私の管轄部門である経営企画や広報との親和性をとても強く感じていました。

ちょうどその頃、弊社でもより一層広報活動に力を入れていきたいと考えていたタイミングでもありました。広報といえば、地域の新聞や電柱の看板などに広告を出稿するくらいで、長らくあまり力を入れてこられていませんでした。

近年になってようやく「コマニーという会社をより深く知ってもらおう」と、企業姿勢を伝える広報を始めました。また、ECサイトなどを通じての販売戦略を取る企業も増えていますし、弊社でも広報チームが中心となってECサイトを立ち上げ、ただ伝えるだけじゃない「稼げる広報」を目指そうという指針を作っていました。

そこで協働を通じて「稼げる広報」をキーワードとした広報チームの活動を進めたいと考え、協働日本に依頼しました。

ーーなるほど、ご相談を頂いたタイミングで協働の方向性は、ある程度決まっていたんですね。伴走支援がスタートしてからは、具体的にどんなお取り組みをなさっているかお聞きできますか?

塚本:はい。週に1度のオンラインミーティングを通じて、広報チームの取り組みに伴走していただいています。協働日本からは、CSOの藤村昌平さんと、協働プロの遅野井宏さんのお二人にプロジェクトに加わっていただきました。

藤村さんは(株)ライオンで新規事業を推進されていますし、遅野井さんはオフィス環境改善やオフィス家具などの業界での経験も豊富な方でしたので、安心してプロジェクトのリードをお任せできました。

当社からは、経営企画部の広報チーム4名が参加する形で、合計6名が中心となって議論を重ねていきました。

協働が始まる半年前にチーム方針として決めた「稼げる広報」というテーマですが、チームメンバーたちはやはりどうやって従来の広報から「稼げる広報」に変わっていけばいいのか悩んでいました。協働日本による伴走がスタートしたことで、コマニーの掲げる「間づくり」とは何か?という根本的な部分に立ち返ることができ、より深く考えるきっかけになったと思っています。

コマニーの広報チームと協働日本メンバーの定例オンラインミーティングの様子

今一番必要なのは、コマニーの考える「間づくり」をユーザーに届けること。「間づくり研究所」の誕生へ

ーー実際に協働がスタートしてから感じられたチームの変化などはありますか?

塚本:はい。当初私たちは「稼ぐ広報」としてすべきこととして、ECサイトの立ち上げなどを通じて、具体的にB2Cへの展開や、ユーザーとの接点を増やす施策を打たなければならないと考えていたんです。

なので、伴走していただくテーマも、はじめはそういったEC展開や戦略をイメージしていたんです。しかし、協働プロの皆さまとの対話を重ねるたび、私たちが進めている「間づくりカンパニー」としての取り組みを加速させていくことが大事だと気づいて、ECサイトの展開強化ではなく、「間づくりカンパニー」としての取り組みと言語化に集中するようにしました。

そこで生まれた、目に見える変化のひとつとして、「間づくり研究所」の立ち上げが挙げられます。

コマニーが運営する、「間づくり」を探求し、実践するための研究所

ーー「間づくり」というのは、パーティションをはじめとする空間づくりの製品を作られている御社らしいテーマですね。

塚本:そうですね。製品を活用した「空間づくり」、よりもさらに一歩踏み込んだ「間づくり」を考えているんです。「間」という言葉には、時間、間隔、句切り、空間、部屋、余暇、チャンスや運など、実に様々な意味が含まれていますよね。当社では、「間」とは二つ以上の要素が生成する関係性であると捉えているんです。

「間づくり」とは「人間」を中心に、「時間」や「空間」そして「手間」を考え、組み合わせていくことで「すぐれた間を生成すること」と定義しています。

そして、研究所での活動を通じて「すぐれた間とは何か」を追求し、実践を積み上げることで、「間づくり」を社会に実装していきたいと考えています。

ーーなるほど。協働日本への依頼当初に描いていたECの展開イメージから、大きな転換があったんですね。「間づくりカンパニー」としての活動やブランディングが重要だと気づいたきっかけは、どんなところにあったんでしょうか?

塚本:初期の段階で、藤村さんと遅野井さんから「結局何がしたいのか?」「ECサイトで売れることがコマニーにとってのゴールなのか?」という問いをいただいたことがきっかけです。

その言葉にはっとして、あらためて皆で考えていった結果、「営業が24時間売り歩いていなくても、弊社の製品を必要としている人が声をかけてくれるようになりたい」という、やりたいこと、目指したいものが見えてきたんです。

それであれば、今すべきことはECサイトで製品を売ることではなくて、もっとコマニーの「間づくり」について知っていただくことではないかという結論に至りました。

また、これまでは弊社の製品を代理店に販売してもらうことが圧倒的に多かったので、ユーザーの声を聞く機会が十分にとれていなかったんです。もっとユーザーとの接点を増やしエンゲージメントを高めていきたいという思いにも気付くことができました。

つまり、「稼げる広報」とは何かと考えていくと、「ユーザーとのタッチポイントを作ること」ではないか?コマニーにとって本当に必要なことは「間づくり」の姿勢をユーザーに届けていき、知ってもらうことではないか?と思い至ったんです。

ーーそして生まれたのが「間づくり研究所」だったと。

塚本:はい。企業姿勢をもっと見せていこう、という方針が見えてきても、それは風が吹けば桶屋が儲かるの「風を吹かせる」の部分のようなもので…ただひたすらに発信をしていってもどこでどのように売れるかわからないわけです。

そこで、この「間づくり」の発信はどういう活動に落とし込めばいいか?ということを考えることに、かなり時間をかけました。その中で外部に発信するためのHPを作成して、活動を展開していこうということになって「間づくり研究所」のHPが完成しました。


活動の4つの柱「IDEA」を掲げるというアイディアも、協働の中から生まれたものです。

「間づくり研究所」の活動 4つの柱(間づくり研究所 パンフレットより)

塚本:具体的な活動の例としては、2023年4月下旬に開催された「オルガテック東京2023」という家具の見本市のイベントで、従来のように「コマニー(株)」としてではなく、「間づくり研究所」として「間」を体感いただくブース出展したことが挙げられます。

研究所の設立からは約半月程度でしたが、見本市でブースにお越しになったお客様は3,500名に上り、そのうちアンケートにご回答いただいた方の10%以上が、コマニーが「間づくり」を打ち出していることをご存じという嬉しい結果も見られました。また、ブースの中で一番良かったこと・共感したことについても「間づくり」という考え方だと回答いただいた方が最も多かったんです。

これは、伴走いただいたことによって、どのようにすれば企業姿勢を打ち出していけるかの解像度が上がった結果生まれた手応えだったり、スピード感だったと思っています。

特にこのスピード感は社内への展開へも影響していると思っていて、現在では全社としてこの「間づくり」をしていくという一体感が出てきました。

今では「間づくり」が社内の共通語になっています。「研究テーマとしてこんなことを取り扱いたいというアイディアがあれば、連絡を」と全社に発信したところ、発信後2〜3週間ですでに7、8件の研究テーマの候補が寄せられていて、順番に発案者に話を聞いている状態です。

ーー自発的にそういったテーマ候補が寄せられているというのはすごいですね。

塚本:そうですね。社員全員が「間づくり」の当事者として事業を作れる可能性がある、という状況になっていると感じます。

例えば、「営業所移転に関連して自分たちの「間づくり」を提案しやすい営業所づくりをしたい」という提案をはじめとして、「会社のトイレの中にトイレットペーパーがあるのは当たり前だが生理用品があるのも当たり前では?男性用トイレにもサニタリーボックスを置いてみては?」など社会的に課題になっていることへのチャレンジも寄せられました。

そして「社内の情報インフラを変化させることで、年代を超えて社内を活性化させていくことはできないか?」など、人の関係性という「間」の概念へのチャレンジなど、寄せられたテーマの内容は、本当に多岐にわたっています。

もしも「パーティションメーカーとしての新事業アイディア」を募っていたら、どれも出てこない切り口やテーマだったと思います。

この「間づくり」という広く、それでいて腹落ち感のあるテーマだからこそ、全社的な議論としてさまざまな部門からの知見やアイディアが出てきている──部門の垣根を超えるきっかけになったと思います。

このように、具体的な成果はまだまだこれからだと思ってはいますが、協働日本との伴走を通じて、成果につながっていく変化や実感を感じています。

ありがたいくらい、答えは教えてもらえない。問いの連続と、複業人材の知見から、社員の目の色が変わる。

ーー都市人材や、複業人材との取り組み自体には以前からご興味はおありでしたか?

塚本:正直なところ、副業という言葉のイメージからは当初、若手がいろんな経験を積むために行うキャリアアップのイメージしかありませんでした。

エキスパート人材がこれまでの経験を生かして副業(複業)をすることで、世の中全体へのインパクトを大きくしていくという発想がなかったので、セミナーでこの「協働」の形の話を聞いた時には、目からうろこが落ちた感覚でした。

こういった取り組みは広がっていくべきだと思いますし、自社内の他部門はもちろん、困っている同業の方などにもおすすめをしたいとも思っています。

自社だけでは思考の限界がある場合、コンサルのような形ではなく一緒に悩んで伴走してくれるエキスパート人材がいるというのは本当に心強いです。様々な経験を持っている人たちが、違う視点を持っているからこそ、我々のやっていることに率直な問いを立てていただいたり、ご自身の経験からの事例を教えていただける。そこから、それをどうやって自社の課題に活かして行けばいいだろう、と次を考えるきっかけをもらえています。

また、議論を進める際にも、相手にお任せするのではなく主体は常に自社にあるところがとても良かったと思っています。本当にありがたいくらい、簡単に「答え」は出てこなくて、どんどん新たな「問い」が出てくる、苦労の連続でした(笑)。

メンバー一同、なかなか答えにたどり着かず苦しみましたが、だからこそある程度答えが見えてきた時に、手応えを感じました。一方的に教わるだけではなく、こうやって自分たちで考える経験ができることが、自社人材の成長機会にも繋がるので本当に良かったと思っています。

ーーありがとうございます。協働の中で何か印象的な出来事はありましたか?

塚本:はい。ずっとやりたいなど考えていてイメージはあったけれど、形にならずにモヤモヤしていたことがあったんです。

そんな時、協働日本の皆さんに弊社へご来社いただき、協働プロの遅野井さんのご経験をお聞きした際に、一気に霧が晴れたように、自分のやりたいことはこういう形にすればできるかもしれない!と感じたんです。

そう感じたのは自分だけではなく、広報チームのリーダーも、その話を聞いた時に一気に目の色を変えて「自分のやりたいことはこれだったかもしれない」と言ってくれたんです。そうだ!自分たちのやりたいことはこれだ!と一同盛り上がりました。

その後遅野井さんも含め、皆でお寿司を食べに行ったんですが、その時の味はいまも忘れられないですね(笑)。

結果的にこの「間づくり」という活動は、広報チームだけではない、全社1,400人全員で動いているという今の一体感、会社のエネルギーに繋がっていますが、協働日本とのディスカッションがなければ実現できなかったことだと思います。

※コマニーさんの変化の話については、プロジェクトに参画した協働プロの遅野井氏のインタビューも是非ご覧ください。

ーー最後に、協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

塚本:協働日本のような存在は、中小・中堅企業がブレイクスルーするきっかけになってくれると思います。

日本のほとんどは中小・中堅企業です。協働日本も今後、ますます多くの可能性をひらく存在になると思います。今後ともよろしくお願いいたします。

ーー本日はインタビューへのご協力、ありがとうございました。

塚本:ありがとうございました。

塚本 直之 Naoyuki Tsukamoto

コマニー株式会社 取締役 常務執行役員

1981年石川県生まれ。成蹊大学経済学部経営学科卒。

スタンレー電気㈱、トヨタ自動車㈱出向を経て、2010年コマニー㈱へ戻る。
コマニーが目指す「関わるすべての人の幸福に貢献する経営」を実現するため、同社の経営にSDGsを実装したサステナビリティ経営を推進し、2018年にはSDGsビジネスアワード グローバルイノベーター賞を受賞。
現在は、自社の間づくり研究所の所長として間づくりの浸透を推進している。

コマニー株式会社

間づくり研究所

協働日本事業については こちら

本プロジェクトに参画する協働プロの過去インタビューはこちら

VOICE:協働日本CSO 藤村昌平氏 -「事業づくり」と「人づくり」の両輪-

VOICE:協働日本 遅野井 宏氏 – パラレルキャリアが働く人のセーフティネットになる時代へ –


VOICE:協働日本 遅野井 宏氏 – パラレルキャリアが働く人のセーフティネットになる時代へ –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、働き方変革やDX推進を専門に、企業変革の伴走支援に取り組んでいる遅野井 宏(おそのい ひろし)氏です。

キヤノン(株)で事業部IT部門で社内変革を推進後、日本マイクロソフト(株)に入社。働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援するなど、ご自身の製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきた遅野井氏。

その後、(株)オカムラに入社しWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、日本の働き方変革を推進するリーダーのお一人として活躍されてきました。

その後、同社のDX推進室の発足と同時に室長に就任し、全社DX推進を担当。同年から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進するなど活躍の幅を広げてきました。そのキャリアでは一貫して、働き方変革やDX推進といったキーワードとともに日本企業の組織変革に取り組んでいます。

協働日本では、パートナー企業のコマニー(株)への伴走支援を通じて、組織や働く社員に新しい変化を生み出している遅野井氏。協働日本が行っている伴走型支援の効果や重要性だけでなく、様々な業界の経験や専門性を持った協働プロが複業として、チームを組み企業支援を行っていく取組自体の価値についても、働き方の専門家の視点から語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

企業変革を推進するプロフェッショナルとして

ーー本日はよろしくお願いします。働き方変革やDX推進を専門に、多くの企業の支援を行ってきた遅野井さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

遅野井 宏氏(以下、遅野井):よろしくお願いします。

自分のキャリアは、なかなか説明が難しいのですが、順にお話しますね(笑)

日本企業、特に製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきました。事業会社におけるDX推進を手掛けたり、企業の枠を超えた共創のプラットフォームを企画運営したり、といったことに会社が変わっても取り組み続けてています。

ーーまさに、いま日本中の多くの企業が抱える、働き方の見直しやDX推進といったテーマの専門家ですね。具体的には、どういった企業でそういった専門性を磨かれたのですか?

遅野井:そういっていただけるとありがたいです。まず大学卒業後、キヤノン(株)へ入社しました。キヤノンでは、レーザープリンターの事業企画を10年間担当した後、事業部のIT部門で社内変革を推進することになりました。

その後、より専門性を身につけるべく2012年に日本マイクロソフト(株)に転職し、そこで働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援することになりました。

そして2014年から(株)オカムラに転職。企業の、「はたらく」を考え直し、変えていくWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務めました。その後も、DX推進室の発足と同時に、室長に就任してオカムラの全社DX推進を担当させてもらいました。

ーーなるほど。複数の企業での業務を通じ、ご自身の専門性を磨いてこられたのですね。

遅野井:日本企業の現場で働いていた経験もあり、そういった感覚を大切にしながら、働き方変革からDX推進までを語れるのが自身の強みかなと思っています。

また2019年2月には、オカムラが参画していた、コワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて、オカムラを代表する形で(株)point0の取締役を兼務し企業間共創を推進する経験もつませていただきました。

ーー同じくコワーキングスペースpoint 0 marunouchiに参画していた、ライオン(株)の藤村昌平氏(協働日本 CSO)とは、そこで出会ったとお聞きしました。

遅野井:はい、藤村さんが当時、同じく会社を代表する形でコワーキングスペースpoint 0 marunouchiの運営に携わっており、そこでの出会いが協働日本を知るきっかけにもなりました。

その後、2022年7月にオカムラから転職しましたが、新しい会社でもやることは大きく変わらず、働き方の専門家として「企業と企業を繋いで、新しい価値創出をする。」というテーマに根ざし仕事を続けています。

業界事情を理解している伴走者だからこその安心感

ーー協働日本で実際にどんな取り組みをされているか教えてください。

遅野井:石川県の製造業、コマニー株式会社を伴走支援しています。

クライアント企業の業界がまさに前職(オカムラ)と同一なので、その業界の特性も理解したうえで、ご支援できていることに手ごたえを感じています。

コマニーの皆さんからもその点はとてもご評価いただいています。

ーーどういった部署の方々と、どんなテーマでお打ち合わせされているのですか?

遅野井:コマニー株式会社の経営企画室の皆さんです。これまでコマニーは代理店を通じてお客様に商品を販売する事業モデルで拡大してきたのですが、今後はお客様との直接的なコミュニケーション機会も増やしていこうとされており、その取り組みをどうやってスタートさせるかという立ち上げ期を支援しています。

ーーなるほど。お取り組みの中では、遅野井さんの前職でのご経験も活きそうですね。

遅野井:まさに。元競合企業にいたということもあり、自分たちの業界のことをしっかりわかっている方が支援してくれるということで、安心感を持ってくださっているようです。

同じプロジェクトには、協働日本CSOの藤村さんも入っていますが、藤村さんからお話しいただく普遍的な戦略面でのサポートに加えて、私が業界としての視点を持って望んでくれていることで、質の高いディスカッションが出来ています。

ーーまるでRPGのパーティーのように様々な強みを持つ協働プロがチームを組むからこその、役割分担ですね。

遅野井:たしかにそうですね!(笑)

色々な業界を知っているメンバーで構成されている、協働日本だからこそできる支援体制でもありますね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子1

協働日本なら大きな変化を生み出せる期待感があった

ーー遅野井さんが協働日本に参画するきっかけはどんなものだったのでしょうか?

遅野井:前職のオカムラで、プロジェクト(コワーキングスペースpoint 0 marunouchi)をご一緒した藤村さんからのお声掛けでした。

私がオカムラの代表者として、藤村さんはライオンの代表者として10社に及ぶ企業間共創に取り組み、これまでにない新しい価値を創出する過程を共にした経験から、お声掛けいただいたと伺っています。

その後、協働日本代表の村松さんも含め3人でオンラインでお話しし、素晴らしい活動であることがよく理解でき、興味を持ちました。

なにより、その活動にお誘いいただけたことを光栄に感じ、参加を決めました。

ーーなるほど!そういったご縁だったのですね。協働日本のどんなところに興味を持ったのか、お伺いしてもよろしいですか?

遅野井:たとえば、事例として伺った奄美大島の大島紬のお取り組みの話などは特に印象的でした。商品価値を高める方法としてもユニークなアイディアを色々実現されていましたし、まさに地域企業にとってのブレイクスルーを実現しているなと思いました。

さらに言えば、クライアントの皆さんにとっても、とても良い雰囲気でお取り組みが出来ているのだなと思いました。

外部人材のアドバイスや意見を取り入れて、「まずはやってみる」。そういった姿勢を持っているクライアントさんはやっぱり成果を上げやすいです。

少し柔らかい表現をするならば、ある種の「素直さ」を持っているクライアントに恵まれているなと思いました。素直さというのは実は働き方変革の現場でも、実は重要なキーワードなんです。それがあるかないかで、変化量もスピードも全然違ってきますから。

熱意と素直さを持った、本当に変わろうとしているクライアントと一緒に仕事ができるのであれば、自分の経験をもっと全国の企業に伝えて、大きな変化を生み出していけるかもという期待を持ちましたね

その時、一人の社員の目の色ががらっと変わった

ーー遅野井さんが協働日本での活動を通じて実現したいことを教えてください。

遅野井:製造業の現場感覚をベースに、働き方改革やDX推進を手掛けてきた経験を存分に生かして、日本各地の企業変革を支援していきたいです。

特に協働日本のクライアントの中でも比較的大きな規模の支援が必要な場面でお力になれると思います。

ーー規模が大きくなってくると、そこにDX化がより一層求められるのでしょうか?

遅野井:その通りです。

会社が地方にあって、ある程度規模の大きな会社ほど特に、社内でDX推進をやらなくてはいけないという課題感をもったケースが多いと思います。

でも何から手をつけていけば良いのか、その先に目指すゴールはどう設定すれば良いのかが分からないという声も聞きます。

そんな企業と是非、色々な企業を支援してきた経験を活かしてお取り組みさせていただきたいですね。

ーー取り組みを通じて、協働パートナー企業の変化を感じるときはどんなときですか?

遅野井:先日、クライアント企業であるコマニーの直面している課題をじっくりお聞きしたところ、まさに私が前職で立ち上げた変革プロジェクトに似た状況にあるということがわかりました。これは自分の経験からお伝えできることが色々ありそうだと思い、コマニー本社でその時の立ち上げ経緯をプレゼン形式でお話しさせていただきました。

そのプレゼン後に、一人の社員の目の色ががらっと変わったんです。

プロジェクト開始当初は「アサインされたので参加した」という感じだった方だったのですが、プレゼンの後には「こういった変革をやりたい」と自ら目を輝かせて強くお話ししてくださいました。

自分のこれまでの経験をお伝えする中で、熱だったり情熱がその方にも伝わったのであれば嬉しかったですし、何より伴走支援を通じて主体者であるクライアント企業の社員が、大きく変化する瞬間に立ち会えた事自体に感動しました。

ーーそういった変化を通じて手応えを感じると、遅野井さんご自身のモチベーションも上がりますよね。

遅野井:ええ、そういった変化が生まれると、もっともっとコマニーのために一緒に考えていきたい、仕事を一緒にしたいという思いが強くなりましたね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子2
ーー遅野井さんご自身は、協働日本に参画したことで生まれた変化はありましたか?

遅野井:自分がこれまで経験したことが、企業の枠を超えて普遍的に役に立つことなのだということを改めて実感しています。

また、クライアント企業と関わる時間が増え、その哲学やビジョンをお聞きするうちに、心から企業のファンになってしまいました。

協働日本の、伴走型支援という枠を超えて、より深く同社の変革を支援したいと最近は本気で思っています。

前職でオカムラにいた頃は、まさか同業でもあるコマニーさんとこういったお取り組みが出来るとは思っても見なかったです。普通に働いていてはクロスすることのなかった人同士が出会って、そこで生まれたストーリーが世の中を変えていく。そういった変化にこそ、一番感動しています。

生まれたご縁そのものが、働く人にとってのキャリアのセーフティネット

ーー最後に、遅野井さんは協働日本は今後どうなっていくと考えていらっしゃいますか?

遅野井:こうした取り組みこそが、日本のこれからを支えていくといっても過言ではないと感じています。

様々な業界や企業での経験や知見を、地域の企業に移転していく。そうしてクライアント企業が育つだけでなく、担当者や協働プロの双方が成長できるという感覚を持っています。

また、企業の組織人として、こうしたパラレルキャリアを持つことはとても意義深いと感じます。

これからの時代において、自身の経験やスキルを活かせる場はもちろん、そこから生まれたご縁そのものが、働く人のキャリアのセーフティネットだと思いますね。

ーーなるほど。勤めている会社や、眼の前のビジネスがある日無くなってしまうようなこともありえる変化の激しい時代で、そういった繋がりの価値は大きいですね。

遅野井:その通りですね。協働日本という看板だけでなく、自分という個人に対して信頼を預けてくれて、もし何かあったらまっさきに声をかけてくれるようなビジネスパートナーが全国に増えていく。これ以上に、安心できるキャリアのセーフティネットはないのかもしれません。

ーー今日は色々なお話をお伺いできました。ありがとうございました。

遅野井:本日はありがとうございました。協働日本ももっと大きくなっていくと思います。

より多彩な人材が集い、多くのチームが編成され、多様性を広げていく先に、あっと驚くような事例が日本中で生まれていくと信じています。

遅野井 宏
Hiroshi Osonoi

コマニー(株) 間づくりエバンジェリスト

大学卒業後、キヤノン(株)入社。レーザープリンターの事業企画を10年間担当後、事業部IT部門で社内変革を推進。2012年日本マイクロソフト(株)に入社し、働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援。2014年から(株)オカムラに入社。WORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務める。2019年4月よりDX推進室の発足と同時に室長に就任し、オカムラの全社DX推進を担当。同年2月から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進。
2023年3月より現職。

働き方、ワークプレイス、コワーキング、DX推進、デジタル人材育成

人生のWHY
すべての人々が、等しく、最高の意義をもって人生を生きられる社会をつくる

遅野井 宏氏も参画する、協働日本事業については こちら