投稿

VOICE:協働日本 加治屋 紗代氏 – 協働日本で地域「を」盛り上げたい、私の想い –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、「九州地域統括」として鹿児島県をはじめ、九州各地の協働プロジェクトの立ち上げと伴走支援に取り組んでいる加治屋 紗代(かじや さよ)氏です。

専門商社と国際総合物流企業での勤務を経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当した加治屋氏。
主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、成果を挙げられました。その後、現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当されています。

一貫してそのキャリアの中で「つながり」を大切にしてきた加治屋氏が、いま新たに活躍しているフィールドこそが協働日本。
協働日本では「九州地域統括」として、各行政組織や、九州内の様々な企業と協働日本を結びつけ、自らも現場に赴き伴走支援に取り組まれています。九州地域における「協働」の最前線には、いつも加治屋氏の姿があります。

協働日本が行っている「協働」の形をどのように九州各地へ広げているのか、協働日本との出会いはどんなものだったのか、事業者はもちろん、事業に関わる中で生まれた加治屋さんご自身の変化にも触れながら語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたい

ーー本日はよろしくお願いします。協働日本の「九州地域統括」としてご活躍されている加治屋さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

加治屋 紗代氏(以下、加治屋):よろしくお願いします。

以前は、専門商社と国際総合物流企業で勤務していました。その後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当をするなど今の仕事とはだいぶ遠いところから、キャリアをスタートさせました。

ーー協働日本でコミュニティづくりといえば加治屋さん!というイメージがあるので、少し意外でした。

加治屋:でも実は、当時からチームづくりや組織づくりといったものには当時から関心があって、通信販売会社代理店時代には主婦を中心とする営業チームを立ち上げたりといったこともしていました。

当時、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、実績を残すことができました。

ーーおお!そういったご実績を積み重ねると自信になりますね。

加治屋:そうですね。すごく仕事に集中して、のめり込んでいた時期でもありました。一方、家と会社の往復だけの日々の中で、なんだかむなしさも感じていました。

そんなある日、テレビで朝活特集を見て興味を持ち、地元鹿児島で朝活のイベントを開催していたコミュニティ『名山町バカンス』に出会いました。そこでメンバーに温かく迎えてもらえて、本当に気持ちが救われたんです。

それがきっかけで、もっと「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたいと思い、転職を決意しました。現職では鹿児島市中央町にある、ワークラウンジやホールを兼ね備えた「Li-Ka1920」の5階フロアの運営事務局の管理を担当させてもらっており、人と人をつなぐ場づくりコミュニケーターとして、日々楽しく仕事をさせてもらっています。

ーーなるほど。そういったご縁がきっかけで、今の加治屋さんの「幅広く人と人をつなぐハブ」としてのご活躍につながっていくんですね。

加治屋:今ではその『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動をしています。

協働日本のハブとなり、九州で「協働」を広めたいと思った

ーー今では協働日本の「九州地域統括」として活躍されいる加治屋さんですが、そもそもなぜ、どうやって協働日本と出会い、そして一緒に取り組むことを決めたのでしょうか?

加治屋:「人とのつながり」を大切にしたいと思い始めた仕事の中で、もっと多くの人がいきいきと働ける世の中を作りたいという想いがどんどん強くなりました。

そんな中で、運営するワークラウンジにいらっしゃっていた、協働日本代表の村松さんに出会いました。

ーーその場で協働日本の取り組みをお聞きになられて、興味を持ったのですか?

加治屋:いえ、実はその場では協働日本の詳しいお話はお伺い出来ませんでした。軽く名刺交換と自己紹介をした程度で。ただその時に聞いた「協働を通じて、地域の活性化と、働く人の活性化を実現する」という協働日本の想いにふれて、その後なんだか気になってしまって(笑)

後日、あらためてお話を聞いたところ、自分の想いと重なる部分が大きくて。村松さんの活動もそうですが、意思決定のスピード感や雰囲気にも感動してしまって(笑)ぜひ、一緒になにか取り組みたいと思ったんです。

その後何度かコミュニケーションを取る中で、ぜひ九州地域で協働日本の活動を広げる役割を担わせてください!とお伝えさせていただきました。

ーーそんなきっかけだったんですね。そして今は、「九州地域統括」として活躍されています。

加治屋:ありがとうございます。わたし自身も、仕事の中で九州各地で熱い想いを持った方とつながることが出来ていたので、そのつながりを活かして協働日本のハブとなり、九州地域で協働を広めるお手伝いができると思ったんです。

特に、中小企業の方の「成したい」を共に歩んでいける協働日本の取り組みは、自分の想いそのものでしたので、ぜひ九州地域はお任せくださいとお伝えしました。ぜひ、九州各地でいろいろな方の「やりたい」を応援したいと思っています。

特に、私はワークラウンジ・コワーキングを運営している立場ですから、その場も活かして、中小企業のオーナーをはじめ、「協働」を必要としている様々な方々をお繋ぎできればと思っています。

地元「を」盛り上げたい、という視点

ーー現在、協働日本ではどんな活動をされているか教えてください。

加治屋:九州地域で事業を展開する企業経営者や、行政の方々を繋ぐハブとして活動しています。

わたしが大切にしている考えの一つに、<地元「で」盛り上げたい>と、<地元「を」盛り上げたい>は似ているが違う、というものがあります。

どちらも大切ですが、前者だと地域の課題をなんとか、その地元の方だけで解決しようと苦労されていることも多く、過疎化や高齢化が進んでいる地域だと特に、担い手や解決の糸口がみつからないことも多くあります。外からアイディアや人材を取り込もうとした際に、「ヨソモノ」として排除されてしまうようなこともしばしば起こります。

技術が発達し、日本中のみならず世界中と繋がれる時代に必要なものは、あくまで<地元「を」盛り上げたい>という視点なのではないかなと思います。その視点に立つと、外部の力はまさに「宝」。私は、これからはこの視点がもっと地域には必要だと考えています。

協働日本のように、日本中のプロ人材と繋がれるプラットフォームは、まさに宝の山と言えます。

まずは、地元鹿児島の熱い想いを持った経営者や、なんとか地域を良くしていきたいと取り組まれている行政の方々をお繋ぎしていきました。

ーーみなさん、どういった反応で「協働」の取り組みを受け止められたのでしょうか?

加治屋:想像していたよりもずっと多くの方が、協働日本の取り組みを応援してくれています。

たとえば、鹿児島県庁の商工労働水産部の部長さんからは「この取り組みは、鹿児島全体へ広げていきたい。もっと事業者に知ってもらいたい。」といったお声もいただきました。

また、鹿児島県日置市の市長に「会って欲しい人がいる」と、手紙を書いたことも。

すると幸いなことに、お会いする機会をいただけたんです。さっそく協働日本代表の村松さんと共に訪れたところ、協働日本の取り組みに強く共感いただき、そこからお取り組みのきっかけを得ることができました。

「人とのつながり」から、地域や企業を変えていきたいと思っている私にとって、そういった場をセッティングできた事自体にもとてもやりがいを感じましたね。

ーーまさにハブとなって、出会いの機会を作ってくださっているんですね。

加治屋:鹿屋市の鈴木健太副市長と、お打ち合わせの機会をいただいた際には、創業2代目の経営者に多い、「相談相手がいない問題」の解決につながるかもしれないという声もいただきました。

また、伴走支援を通じて自社の強みを徹底的に言語化することで、ターゲットや戦略が明確にすることでアプローチが明確になり成果に結びつきやすくなる点や、個性豊かな協働プロによって編成されたチームによって伴走支援を行う協働日本の支援スタイル等もご評価いただきました。

副市長ご自身のFacebookでも、その内容をご紹介いただくなど大きな手応えを感じました。

素敵な出会いが生み出す力を再認識

ーー九州各地で協働プロジェクトの立ち上げを行い、それぞれのプロジェクトに伴走する中で、どのような協働先企業の変化を感じていますか?

加治屋:いま鹿児島県の事業としてご縁を頂き、県内の事業者さまと複数のプロジェクトを実施していますが、どの事業者さまも協働日本のような事業の壁打ち相手を、待ち望んでいたいらっしゃったことがよく分かりました。

特に顕著なのがスピード感です。どの事業者さまも、お取り組みを経て意思決定やトライ&エラーのスピードがどんどん早くなっています。コミュニケーションも信頼をベースにサクサク進むから、本当に話が早い。

どのプロジェクトも基本的に、FacebookMessengerやLINEなどを使ってコミュニケーションをとるので、はじめは遠慮されていた事業者様も、打ち解けていくうちに、思いついたアイディアや質問をどんどん投げかけてくださるようになり、気軽にぱっと聞ける安心感もあって、アウトプットがどんどん生み出されています。

取り組みの進め方も、まずはその事業をなぜやるのか=WHYの部分を徹底的に言語化するので、一度動き出すとどんどんスピード感が増して物事が進むようになります。立ち止まることなくどんどん、アイディアが実現していくので、伴走させていただいている私自身もワクワクしてプロジェクトに参画しています。

ーーそれは素晴らしい変化ですね。事業者さまからの寄せていただいている信頼も、加治屋さんのお話から感じます。

加治屋:たとえば、お取り組み先の1社にネバーランド(鹿児島県鹿児島市、代表取締役:加世堂洋平氏)さんがいるのですが、忖度なくまっすぐ向き合ってくれる協働日本のメンバーへ、信頼を寄せてくださっており、先日も「取り組みやって良かったよ!加治屋さん!」とご連絡をいただきました。

こういった場づくりのきっかけを作ることができたことも、自信になりました。

ーー加治屋さんご自身もきっと、協働日本に参画して生まれた変化があったかと思います。お聞かせ願えますか?

加治屋:様々な経営者の方とお話しさせて頂く機会を頂き、私自身もたくさん学びを得ています。シンプルだけど本質的な問いを投げかける協働プロのみなさんの姿からも、事業の根本であるWHYを見失わないことの大切さを学んでいます。

私自身も、本当に活き活きと活性化する事業者さまを見て、素敵な出会いが生み出す力を再認識しました。ますます信頼されるハブにならなくてはと思っています。

ワークラウンジ・コワーキングを運営している立場としても大変刺激を頂いています。

ーーそれでは最後の質問です。協働日本は今後どうなっていくと考えますか?

加治屋:プロ人材でつくるチーム型の伴走は今後より需要が増えていくのではないかと思います。

私自身、もっともっと九州を盛り上げていろいろな方をつなぎたいですし、今後は、全国の知り合いのコワーキングスペース事業者さまとのつながりも、協働日本と連携させたいです。これからの発展にとてもワクワクしています。

私自身もそうであるように、こうしたワクワクする気持ちをもった人を増やしていければ、1人1人が活きいきと働く世の中に繋がっていくと確信しました。

ーー最後まで熱いお話をありがとうございました!ぜひ今度、鹿児島へお邪魔させてください!

加治屋:ありがとうございました。ぜひ、鹿児島へいらしてください!

鹿児島の素敵な方々はもちろん、美味しい料理やお酒などもおつなぎしますよ!

加治屋 紗代
Sayo Kajiya

(株)協働日本 九州地域統括
BAGN Inc.ディレクター

鹿児島市出身。専門商社と国際総合物流企業経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当。主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導く。現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当。またプライベートでは鹿児島市にあるコミュニティ『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動中。

加治屋 紗代氏も参画する、協働日本事業については こちら

NEWS:協働先企業「丸七製茶」さまから、日本一の抹茶を使ったチョコレートとNFTアートが同時発売発売されました

協働先企業「丸七製茶」さまから、日本一の抹茶を使ったチョコレートとNFTアートが同時発売発売されました

世界最高の抹茶チョコ

『丸七製茶』(所在地:静岡県藤枝市、代表取締役:鈴木成彦)から、日本一の抹茶を使ったチョコレートとNFTアートが同時発売され大きな反響が寄せられています。
日本一の抹茶を使ったチョコレートとNFTアートを同時発売|丸七製茶株式会社のプレスリリース

丸七製茶さまと協働日本は、長く協働取り組みを実施しており、今回の世界最高品質の茶葉を使用したNFTアートの発表に際しても、世界的なプロフォトグラファーであり、協働プロとして活躍中のたかはしじゅんいち氏に本プロジェクトへ参画頂き、本プロジェクトをご支援させていただきました。

たかはし じゅんいち

JUNICHI TAKAHASHI
https://www.junichitakahashi.com/


今後も協働日本では、日本中の伝統工芸や地域の素晴らしい食文化、老舗企業が培ってきた本質的な地力を活かしていきます。


株式会社協働日本 協働日本事業 の詳細については こちら

NEWS:バリュエンスグループにて、越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-での取り組みをご紹介いただきました

バリュエンスグループにて、越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-での取り組みをご紹介いただきました

バリュエンスグループ(バリュエンスホールディングス本社:東京都港区、グループCEO:嵜本 晋輔)より、経営人材の育成を目的に、役員自らが参画する実践型の地域企業課題解決研修(越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-)を導入、実施したことをプレスリリースにてご紹介いただきました。

バリュエンス、地域企業課題解決型の役員研修を実施|バリュエンス

バリュエンスグループにて、株式会社協働日本と株式会社スパイスアップ・ジャパンが提供する「越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-」を導入いただき、鹿児島県奄美市で大島紬の生産・販売事業を営まれている「有限会社はじめ商事」社ご協力のもと実践型研修を実施いたしました。

詳細につきましては、バリュエンスグループのプレスリリースを御覧ください。

地域企業経営者との壁打ちミーティングの様子

現地で染体験中のバリュエンスジャパン執行役員 井元信樹氏


ご紹介した事業について

越境チャレンジ

越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-

週に数時間で、リーダーが育つ『越境経験』 本業に取り組みながらオンラインで参加できます。

越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』の特徴

  • 難易度の高い地域企業の経営課題に直面することで、正解がない中で道筋を描く力が身につく。
  • 地域企業の経営者の視野、視座、想いに触れて、本気で向き合うことで当事者意識が磨かれる。
  • 第一線のプロフェッショナルの視点を学ぶことで、実践的なスキル・経験が得られる。
  • 定期的な振り返りの機会から、個人の変化や成長、本業へ還元できる学びを実感・言語化できる。

関連したイベントのお知らせ

2023年1月30日(月)19:00~20:30 @ZOOM セミナー構成
1. イントロダクション
2. これからの時代に求められる変革人材の要素
3. 『越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』の取組み紹介
4.現役執行役員の『越境経験』の紹介
5. 対談
6. Q&A、アンケートなどのご案内

プレスリリースでもご紹介いただいた、バリュエンスジャパン執行役員 井元信樹さんをお招きし、奄美大島紬の地域企業経営者と取り組んでいるプロジェクトについてお話しいただきます。この『越境経験』によってどんな成長や成果を生み出したか?本業にもどんな影響を与えているか?そのリアルをぜひ皆様にご紹介頂きます。

お申し込みは こちら


株式会社協働日本 越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム- の詳細については こちら

STORY:山岸製作所 山岸晋作社長 -挑戦する経営者にとって、協働日本は心強い伴走相手になる-

協働日本で生まれた協働事例をご紹介する記事コラム「STORY」。

実際に協働日本とプロジェクトに取り組むパートナー企業の方をお招きし、どのようにプロジェクトを推進しているのか、インタビューを通じてお話を伺っていきます。

今回は、株式会社山岸製作所 代表取締役社長 山岸晋作氏にお越しいただきました。

山岸製作所は1936年創業の金沢の家具販売会社で、輸入家具やインテリアの販売、内装工事設計・施工のほか、オフィスのトータルプロデュースも手がけています。

暮らし方を提案するインテリアショールーム「リンテルノ」や、働き方の提案を行うオフィスショールーム「リシェーナ」を通じて、新しい「暮らし方」「働き方」を売る会社としても注目を集めています。

孤独な戦いも多い経営者にとって、協働日本は心強い伴走相手だと語る山岸社長。
今回は協働日本との取り組みのきっかけや、支援を通じて生まれた変化についてお聞きしました。

さらには今後の複業人材との取り組みの広がりの可能性についても、経営者の視点からメッセージをお寄せいただきました。

(取材・文=郡司弘明)

必要としていたのは、同じ当事者意識を持って悩んでくれる仲間だった

ーー本日はよろしくお願いします。今日は、進行中のプロジェクトについてだけでなく、お取り組みのきっかけになったエピソードなどもお聞きできればと考えております。

山岸晋作氏(以下、山岸):はい、あらためて本日はよろしくお願いします。

ーー協働日本では、週次の定例ミーティングをはじめ、先日も山岸製作所60周年記念イベントで協働日本代表の村松がモデレーターとして登壇するなど、様々な機会をご一緒させていただいております。
両社の取り組みがスタートしたきっかけとは、どんなものだったのでしょうか?

山岸:きっかけは同じく金沢で事業を展開している、発酵食品の老舗、四十萬谷本舗の四十万谷専務からのご紹介でした。

以前、事業について悩んでいた際、四十万谷さんとの会話の中で「相談相手として、良い人がいるよ」とご紹介してくださったのが協働日本代表の村松さんでした。

四十万谷さんがかねてより、都市圏複業人材と協働をスタートしており、成果を挙げられていたことは聞いていたので、興味を持ちました。

ーー四十萬谷本舗の四十万谷さんからのご紹介でしたか。四十萬谷本舗さまとのお取り組みは協働日本の第一号プロジェクトです。そこからご縁があったのですね。

山岸:ご紹介いただいて、実際に会ってみて驚きました。

こちらの悩みを聞いて一緒に議論をしてくれるなど、楽しくお話をさせていただいた後、てっきり最後は営業されるのかと身構えていたのですが、その後の契約などの話はせずに帰っていったのです。

ーー信頼できる方からのご紹介とはいえ、身構えていた山岸さんからすると、それは驚きでしたね。

山岸:かえって印象的で、気になってしまいました(笑)その後も、村松さんはじめ協働日本の方々は金沢に仕事で来る際に必ず、弊社に立ち寄ってくれるのです。

協働プロのみなさんがこぞって、弊社にお越しになられたこともありました。お会いするたびに、世の中のトレンドをご紹介いただいたり、事業についての壁打ちや、これからの働き方や暮らし方の議論をして帰っていかれました。

村松さんはじめ、協働日本の方々はとても情熱的で、そうして何度もお会いしている内にだんだんと、定期的にこの人たちと話がしたい、悩みを聞いてもらいたいという気持ちが強くなっていきました。

ーーコミュニケーションを重ねていく内に、山岸さんのお気持ちに変化があったんですね。

山岸:最後は私の方から一緒に取り組みをスタートしたいと伝えさせていただきました。

協働日本のみなさんからは、「こういう方向で解決して~」のようなアドバイスは一切なく、いつも「どうすれば眼の前の課題や、世の中の変化に一緒に立ち向かえるか」という視点で議論してくれます。それが本当にありがたかったですね。

当時から正直な話、外部からのコンサル的なアドバイスはあまり求めていませんでした。それは事業に関する課題はとても膨大で、それらは一つ一つが独立したものではなく相関しあっており、一朝一夕に解決の糸口が見つかるようなものではないと感じていたからです。

アドバイスを実践するだけで解決するなら、とっくにやっていますと(笑)

むしろ必要としていたのは、同じように当事者意識を持って、事業の課題に向き合って悩んでくれる仲間でした。そのため、そういった心意気で向き合ってくれようとしていた、協働日本のみなさんと取り組めることは、経営者としてとても心強かったです。

議論を繰り返し、根本の価値観を徹底的に言語化

ーーありがとうございます。続いて、現在どのようなプロジェクト進めているのか具体的に教えていただけますか。

山岸:暮らし方を提案するインテリアショールーム「リンテルノ」 での売上を向上させるための社員教育をお願いしています。

あらためて今、社員教育に向き合っているのは、ブランド代理の物売りになってしまっていることへの危機感そして限界を感じていることが背景にあります

弊社で取り扱っているブランドはどれも魅力的なブランドではありますが、そのブランドの力に頼り切りになってしまっては、これから先ビジネスを続けていけないのではないかという不安感がありました

山岸製作所がこれから売っていかなくてはいけないのは、「暮らし方」そのものと定義しています。

だからこそ、山岸製作所の存在意義や、なぜこのブランドを取り扱うのかということへの言語化を進めておかなければ、その先行き詰ってしまうだろうと思ったのです。

社員だけじゃなく私自身も、その場に参加して議論を進めています。

ーー社員教育として、外部人材である協働プロとの議論の場を設定しているのですね。とてもユニークな取組だと思います。
その議論はどういった形で進めていらっしゃるのですか?

山岸:ショップのリーダーを含めた社員3名と、協働プロの皆さんで、オンライン上で毎週打ち合わせをしています。

議論のイメージを一言で言うならば、魚をもらうのではなく魚の釣り方を教えてもらっている、といった感じでしょうか。考え方のヒントや、議論のサポートは手厚くしてくださいますが、結論はあくまで私達自身が言葉にしなくてはなりません。

 毎回、「お客様はなぜ山岸製作所に家具を買いに来るのだろうか」といった議題や課題を設定してもらい、そこに対する参加者の考えを深めています。

協働プロに壁打ち相手になってもらい、互いに議論を繰り返していくことで、目先のWHAT(何に取り組むか)ではなく、根本にあるWHY(なぜそれが必要か、なぜそれをやるのか)を徹底的に言語化しています。

そうして言語化されたWHYからもう一度、事業を捉え直し、新たなマネタイズモデルや今後の事業の戦略を描いています。

私たち一人ひとりが売っているものは何か、より良い暮らしとは何か。これからの山岸製作所にとって重要な価値観を、自分たちで悩み、意見を交わしながら考えていくことに大きな意義を感じています。

一緒に暗闇を歩いてもらえる勇気こそが一番の価値

ーー都市人材や、複業人材との取り組み自体には以前から興味はありましたか?

山岸:それまでは弊社にも実績はなく、実のところ興味もさほどありませんでした。

もちろん、そういった働き方や取り組み自体は、新聞やテレビのニュースでは見聞きしていました。副業人材のジョブマッチングは、ほとんどが課題解決型の人材提供のモデル。それらはきっと、企業の課題や取り組むべき次のアクションがはっきりしている場合は有効だろうなと思っていました。

弊社の場合は、先ほどお伝えしたように課題が複雑で、試行錯誤中の新しい取り組みだったということもあり、そういったジョブマッチング型の副業人材との取り組みでは成果が挙げられないと思っていました。

ーーだからこそ、協働日本の「伴走支援」の形が山岸さんの課題感にフィットしたんですね。

山岸:そうですね。一緒にひとつのチームになって課題に向き合ってくれる協働日本のスタイルであれば、もしかすると上手くいくかもしれないという期待感がありました。

しかしそれでも、正直初めのうちは不安もありました。これまで形のないものにお金を支払っていくという文化も弊社にはなかったですし。

まして、一般的なコンサルティングでも、請負でもない、新しい「協働」という形の支援をどのように社内に展開、定着させていくのか。本当に効果があるのか。社員からの反応もふくめて、はじめは不安だらけでした。

ーーなるほど。取り組んでいくうちにその不安は解消されましたか?

山岸:はい、解消されたと思います。その証拠に、一緒に取り組んでいくうちに社員の自主性が急激に磨かれているのを実感しました。

協働プロの皆さんには、弊社の社員も交えて、一緒にディスカッションをする時間を作ってもらっています。協働プロから一方的に教わるのではなく、フレームワークに落とすような進め方でもないので、議論の中から社員のアイディアや気づきも出てきます。

人から教えられてその通りにやるのではなく、自分たち自身で考えて、自分たちが体験したことを伝えるのが山岸製作所の価値なんだと、参加する社員が強く実感し大きく変化してくれました。

今では社員が週次の議論を楽しみにしてくれています。「次はこのテーマをディスカッションしたいです!」なんて声も(笑)

協働プロの皆さんに頼り切りになったり、判断を委ねないように私達自身も当事者意識を持つことはとても大切です。それを心がけながらも、親身に伴走してくれるのは心強いですね。

ーー企業や社員の挑戦に伴走する、協働日本らしい支援の形ですね。

山岸:支援をする側にとっては、ある程度の答えを持っておき、すでにあるフレームワークに当てはめて議論を進めていく方が絶対楽なはずなのに。あえて協働日本の皆さんは一緒に暗闇を歩いて模索し、時には遠回りもしてくれる。

だからこそ議論に参加している社員の納得感があるんです。こういった変化は、一般的なコンサルティングや請負では生み出すことができないと思います。

一方で、このような進め方は正直、お互いに勇気のいることだと思います。言い換えれば私は一緒に暗闇を歩いてもらえるその勇気を買っていると言い換えてもいいかもしれません。

多くの経営者は暗闇を歩いているようなものでいつも心の中に不安を抱えています。だからこそ私にとっては、私と同じ熱量で、同じように不安感を持って、恐る恐るでも一緒に歩いてくれることが大きな価値なのです。

「協働」という取り組みを選んだことが間違いではなかったと実感しています。

複業人材の拡がりは、地方の企業にとって追い風に

ーー関わっている協働プロ協働サポーターの印象をお聞かせください。

山岸:協働プロの皆さんがそれぞれ山岸製作所の課題に対して、本当に真剣に向き合ってくれており、正直驚いています。

それぞれ皆さん表情や感受性が豊かなので、真面目な議論も固くならずに和やかな雰囲気で進められています。

素直でオープンに意見をぶつけてくれるので、お互いにいい意味で遠慮なく濃い議論ができていると思います。穿った見方や、押さえつけるような言い回しをしないので、弊社の社員との議論も安心しておまかせできます。能力はもちろん、人柄が良い人ばかりですね。協働日本は。

ーーお褒めの言葉ばかりで大変恐縮です。
山岸さんはこういった複業人材との取り組みは今後どうなっていくと思いますか?

山岸:今後、ますます広がっていくと思います。

ただ一方で、複業人材の取扱い方を間違って失敗する事業者も増えそうな気もします。

たとえば弊社の場合は、複業人材をコンサルのように使ったり請負業者のように扱わなかったことが、大きな成功要因だったと思います。弊社の課題が複雑で抽象度も高かったのもありますが、課題解決型の人材マッチングの成功イメージが沸きませんでした。

はじめから、様々な経験や知見を持った複業人材を、一緒に課題に向き合っていく仲間として捉えて、共通の課題に取り組んだことが結果として良かったと思います。部分部分で仕事を振って、パートナーに頼りきりになるのではなく、常に自分たちが主語になるような形で取り組みを進めたことで、主体性を持って結果を取り扱うことができるようになりました。

自社に必要なのは、どんな形で関わってくれるパートナーなのか、しっかりと整理した上で取り組みを進めるべきでしょう。

ーー地域企業にとって、複業人材の広がりはどのように映りますか?

山岸:協働日本の協働プロの力を活用して思ったことですが、これまで地方は吸い取られるばかりだと思っていたけれども、こうした取り組みがもっと広がるということは、場所や時間の制限なく、東京や大阪の人材や情報を活用することができるということです。

日本中どこにいても一緒に仕事をするパートナーを見つけることができるというのは、地方の企業にとってはとても追い風になる時代だと思っています。言い換えれば、我々地域の企業の経営者は現状に甘えていられませんね。

協働日本さんもどんどん、全国でこういった協働事例を作っていってください。応援しています。

ーー弊社へのエールもいただきありがとうございます。今日は色々なお話をお伺いできました。

山岸:本日はありがとうございました。

今後、協働日本により多彩な人材が集い、多くのチームが編成され、多様性を広げていく先に、あっと驚くような事例が日本中で生まれていくと信じています。

山岸 晋作 Shinsaku Yamagishi

株式会社山岸製作所 代表取締役社長

1972年、石川県金沢市生まれ。東京理科大学経営工学科で経営効率分析法を学び、卒業後アメリカ・オハイオ州立大学に入学。その後、『プライスウォーターハウスクーパース』に入社。ワシントンD.C.オフィスに勤務。2002年、東京オフィスに転勤。2004年、金沢に戻り、『株式会社山岸製作所』(創業は1963年。オフィスや家庭の家具販売、店舗・オフィスなどの空間設計を手がける)に入社。2010年、代表取締役に就任。

協働日本事業については こちら

本プロジェクトに参画する協働プロの過去インタビューはこちら

VOICE:協働日本CSO 藤村昌平氏 -「事業づくり」と「人づくり」の両輪-

VOICE:協働日本 枦木優希氏 -本質的な「価値」を言語化し、歴史ある老舗企業の未来に貢献していく-

VOICE:協働日本 横町暢洋氏 – 二足の草鞋を本気で履いて生み出した変化と自信 – | KYODO NIPPON


NEWS:【1/30(月)19:00~】オンラインセミナー開催のお知らせ「現役執行役員が語る越境経験のリアル!-越境チャレンジ- 経営幹部の育成に最適な越境学習とは?」

オンラインセミナー開催のお知らせ「現役執行役員が語る越境経験のリアル!-越境チャレンジ- 経営幹部の育成に最適な越境学習とは?」

この度、「現役執行役員が語る越境経験のリアル!-越境チャレンジ- 経営幹部の育成に最適な越境学習とは?」と題したオンラインセミナーを開催いたします。

お申し込みはこちらから
【無料/オンライン】現役執行役員が語る越境経験のリアル!-越境チャレンジ- 経営幹部の育成に最適な越境学習とは?

変革人材育成のパイオニアである(株)スパイスアップ・ジャパンと、日本中の地域中小企業の伴走支援を行う(株)協働日本が連携し、これからの時代に求められる変革リーダーの要素を踏まえ、新しい越境経験のアプローチ協働型プログラム「越境チャレンジ」をご紹介します。
実際の本プログラム参加者である、井元信樹氏をゲストスピーカーにお招きし、具体的な取り組み事例をお話いただきます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


セミナー概要

2023.1.30(月) 19:00~20:30 Zoomウェビナー形式
1. イントロダクション
2. これからの時代に求められる変革人材の要素
3. 『越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』の取組み紹介
4.現役執行役員の『越境経験』の紹介
5. 対談
6. Q&A、アンケートなどのご案内
登壇者:
(株)スパイスアップ・ジャパン 代表取締役 豊田 圭一
(株)協働日本 代表取締役社長 村松知幸
バリュエンスホールディングス(株)事業戦略本部 執行役員・事業戦略本部長 井元 信樹


本ウェビナーはこんな方にオススメ!

  • 越境学習に関心はあるが、既存のアプローチに課題感を感じている経営者、人事部長、事業部長
  • 社員に対して日常ルーティン業務とは異なる実践経験の場を提供したい人事担当者


こういった企業の想いを実現する、 『越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』について具体的な取り組み事例を通じて深く理解することができます!

セミナー概要

益々変化が加速する複雑でVUCAな環境下で、特に企業の未来を担うリーダー人材には、いわゆる『越境経験』として、アウェイな環境下で事業経営や課題解決を当事者として経験し、実践することの重要性が高まっています。
一方で、既存の越境学習のプログラムには、長期にわたり、対象社員を現場から出向させる必要がある等、人事部にとって運用や導入しづらいなどの課題が聞かれます。

そこで、リーダー人材の変革、成長を加速するために、私たちがご提供するアプローチは、
地域企業経営者との協働経験 『越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』です。
参加者が本業に取り組みながら、週に数時間のオンライン参加の『越境経験』にチャレンジできます!

また、バリュエンスホールディングス(株)現役執行役員が奄美大島紬の地域企業経営者との第一号協働プロジェクトが熱々進行しています!
この『越境経験』によってどんな成長や成果を生み出したか?本業にもどんな影響を与えているか?
そのリアルをぜひ皆様にお届けしたいと思います。ご参加をお待ちしております!

『越境チャレンジ-協働型人材育成プログラム-』の特徴

  • 難易度の高い地域企業の経営課題に直面することで、正解がない中で道筋を描く力が身につく。
  • 地域企業の経営者の視野、視座、想いに触れて、本気で向き合うことで当事者意識が磨かれる。
  • 第一線のプロフェッショナルの視点を学ぶことで、実践的なスキル・経験が得られる。
  • 定期的な振り返りの機会から、個人の変化や成長、本業へ還元できる学びを実感・言語化できる。

お申し込みはこちらから
【無料/オンライン】現役執行役員が語る越境経験のリアル!-越境チャレンジ- 経営幹部の育成に最適な越境学習とは?

越境チャレンジについてこちらから

お問い合わせ・連絡先
ippo@kyodonippon.work

NEWS:【11/22(水)15:00~】代表の村松がモデレーターで登壇「融合が日本を変える。働き方先進県いしかわを目指して」(山岸製作所60周年記念イベント)

代表の村松がモデレーターで登壇「融合が日本を変える。働き方先進県いしかわを目指して」(山岸製作所60周年記念イベント)

株式会社山岸製作所さまが設立60周年を迎え、アニバーサリーイヤーを機に「融合」をテーマに記念イベントを開催されます。

イベント内、「リマーノ」オープン記念トークセッション『融合が日本を変える。働き方先進県いしかわを目指して』に弊社代表の村松がモデレーターで登壇します。

お申し込みはこちらから
ヤマギシ イノベーション60 山岸製作所60周年記念イベント

経済産業省で日本の働き方改革をリードしてきた西垣淳子副知事、元総務省審議官で「働き方スペシャリスト」箕浦龍一氏を、山岸製作所の山岸晋作社長とアイ・ツー松崎秀規社長がお招きし、石川県のこれからの働き方についてディスカッションし、中小企業の働き方改革実現への鍵を探ります。
本イベントのモデレーターを、弊社代表の村松知幸が務めます。

下記にて本イベントの概要をご紹介します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


セミナー概要

11/22(火) 15:00~16:30 (17:00~ オープンオフィス・カクテルパーティ開催)

テーマ
『融合が日本を変える。働き方先進県いしかわを目指して』

会場
リマーノ(金沢市広岡) 【定員10名】
オンライン【zoom ウェビナー 定員200名】

GUEST
石川県副知事 西垣淳子氏
公務部門ワークスタイル改革研究会研究主任 箕浦龍一氏
株式会社アイ・ツー代表取締役 松崎秀規氏
株式会社山岸製作所代表取締役 山岸晋作氏

MODERATOR
株式会社協働日本代表取締役社長 村松知幸


お申し込みはこちらから
ヤマギシ イノベーション60 山岸製作所60周年記念イベント

NEWS:【10/26(水)19:00~】オンラインセミナー開催のお知らせ「実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~」

オンラインセミナー開催のお知らせ「実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~」

この度「実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~」のオンラインセミナーを開催いたします。

お申し込みはこちらから
【無料/オンライン】実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~

変革人材育成のパイオニアである(株)スパイスアップ・ジャパンと、日本中の地域中小企業の伴走支援を行う(株)協働日本が連携し、これからの時代に求められる変革リーダーの要素を踏まえ、新しい越境経験のアプローチ協働型プログラム「越境チャレンジ」をご紹介します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


セミナー概要

2022.10.26(水) 19:00~20:00 Zoomウェビナー形式
テーマ:『実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~』
登壇者:
(株)スパイスアップ・ジャパン 代表取締役 豊田 圭一
(株)協働日本 代表取締役社長 村松知幸


益々変化が加速する複雑でVUCAな環境下で、特に企業の未来を担うリーダー人材には、いわゆる『越境経験』として、アウェイな環境下で事業経営や課題解決を当事者として経験し、実践することの重要性が高まっています。
一方で、既存の越境学習のプログラムには、長期にわたり、対象社員を現場から出向させる必要がある等、人事部にとって運用や導入しづらいなどの課題が聞かれます。

今回、リーダー人材の変革、成長を加速する新しいアプローチの実践機会をご紹介します。
変革人材育成のパイオニアである(株)スパイスアップ・ジャパンと、日本中の地域中小企業の伴走支援を行う(株)協働日本が連携し、これからの時代に求められる変革リーダーの要素を踏まえ、新しい越境経験のアプローチ協働型プログラム「越境チャレンジ」をご紹介します。
ぜひご参加をお待ちしております!

協働型プログラム「越境チャレンジ」の特徴

  • 難易度の高い地域企業の経営課題に直面することで、正解がない中で道筋を描く力が身につく。
  • 地域企業の経営者の視野、視座、想いに触れて、本気で向き合うことで当事者意識が磨かれる。
  • 第一線のプロフェッショナルの視点を学ぶことで、実践的なスキル・経験が得られる。
  • 定期的な振り返りの機会から、個人の変化や成長、本業へ還元できる学びを実感・言語化できる。

こんな方にオススメ

  • 越境学習に関心はあるが、既存のアプローチに課題感を感じている経営者、人事部長、事業部長
  • 社員に対して日常ルーティン業務とは異なる実践経験の場を提供したい人事担当者

こういった企業の想いを実現する、協働型プログラム「越境チャレンジ」について深く理解することができます!

お申し込みはこちらから
【無料/オンライン】実践の場で社員が急成長!次世代変革リーダーの成長を加速する~協働型プログラム 越境チャレンジとは~

お問い合わせ・連絡先
ippo@kyodonippon.work

NEWS:「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」にて協働日本の取り組みをご紹介いただきました

「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」にて協働日本の取り組みをご紹介いただきました

株式会社WHEREの運営する地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」にて、株式会社協働日本についてご紹介いただきました。

“協働”が、地域を変える。協働日本が仕掛ける「副業・兼業人材マッチングサービス」とは | LOCAL LETTER

協働日本が大切にしている「協働」のプロセスや、実際の取り組み事例について取材いただきました。ぜひご覧ください。


ご紹介した事業について
協働日本事業

ご紹介したお取り組み事例 関連記事
STORY:奄美大島での伝統産業(大島紬)活性化プロジェクト-取り組みを通じて感じる確かな成長-


イベント登壇のお知らせ
2022年7月13日に「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」のオンラインイベントへ弊社代表の村松知幸が登壇いたします。
地域で今求められる、副業・兼業人材とは? | Peatix


株式会社協働日本は株式会社WHEREと業務提携し、同社が立ち上げた、“地域課題” や “社会課題” の解決に取り組む地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」へパートナー企業として加盟しております。

2022年3月3日|【43団体加盟】SNSでは広く、社内だと狭すぎる。個の時代に“ちょうどいい”繋がりを実現するコミュニティ。|株式会社WHEREのプレスリリース

LOCAL LETTER MEMBERSHIP とは
「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」は、暮らしている場所や個人、企業・行政が持っているスキルや経験に関わらず、地域や社会へ主体的に携わり、変えていく人たちの学びと出会いを提供する場所がつくりたい、という想いで立ち上げた地域共創コミュニティ。
LOCAL LETTER MEMBERSHIP

株式会社協働日本 協働日本事業 の詳細ついては こちら

NEWS:Youtubeチャンネル「HR-X」に協働日本代表 村松知幸 が出演いたしました

Youtubeチャンネル「HR-X」に協働日本代表 村松知幸 が出演。『協働をもって「日本」を熱くする!』を語りました。

弊社代表の村松知幸が、豊田圭一氏(株式会社スパイスアップ・ジャパン 代表取締役)がパーソナリティを務めるYoutubeチャンネル「HR-X」へゲスト出演いたしました。

協働日本立ち上げの想いや、現在のお取り組み事例、大切にしている「協働」のプロセスについて、代表の村松が豊田氏との対談の中でお伝えしております。


協働をもって「日本」を熱くする!

ご紹介した事業について
協働日本事業

ご紹介したお取り組み事例について
STORY:奄美大島での伝統産業(大島紬)活性化プロジェクト-取り組みを通じて感じる確かな成長-

地域企業様とのお取り組みの中で、協働日本が大切にしている「協働」という考え方を感じていただけるかと思います。
ぜひご視聴、よろしくお願いします。


【Youtubeチャンネル】HR-X トランスフォーメーション人材で組織を変革する
「人事」のHRと「トランスフォーメーション」のXを掛け合わせて「HR-X」と名付けた当チャンネルは、「トランスフォーメーション人材で組織を変革する」をスローガンに、人事とトランスフォーメーション(変革)というキーワードで様々な取り組みをしているゲストをお迎えしてお話を伺います。
【 HR-X 主催 】 株式会社スパイスアップ・ジャパン Facebookページ
【パーソナリティ】 豊田圭一(株式会社スパイスアップ・ジャパン 代表取締役)

NEWS:株式会社WHEREと業務提携し「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」へパートナー企業として加盟しました

地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」へパートナー企業として加盟しました

株式会社協働日本は株式会社WHEREと業務提携し、同社が立ち上げた、“地域課題” や “社会課題” の解決に取り組む地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」へパートナー企業として加盟いたしました。

【43団体加盟】SNSでは広く、社内だと狭すぎる。個の時代に“ちょうどいい”繋がりを実現するコミュニティ。|株式会社WHEREのプレスリリース

私たち協働日本は、熱い想い溢れるプロ人材と地域企業様との協働機会を創出いたします。「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」の皆さんと今後連携させて頂き、共に地域を盛り上げる熱い協働事例を生み出していきたいと考えております。

LOCAL LETTER MEMBERSHIP とは
「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」は、暮らしている場所や個人、企業・行政が持っているスキルや経験に関わらず、地域や社会へ主体的に携わり、変えていく人たちの学びと出会いを提供する場所がつくりたい、という想いで立ち上げた地域共創コミュニティ。
LOCAL LETTER MEMBERSHIP HP:https://localletter.jp/membership/

株式会社協働日本 協働日本事業 の詳細ついては こちら