投稿

VOICE:協働日本 遅野井 宏氏 – パラレルキャリアが働く人のセーフティネットになる時代へ –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、働き方変革やDX推進を専門に、企業変革の伴走支援に取り組んでいる遅野井 宏(おそのい ひろし)氏です。

キヤノン(株)で事業部IT部門で社内変革を推進後、日本マイクロソフト(株)に入社。働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援するなど、ご自身の製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきた遅野井氏。

その後、(株)オカムラに入社しWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、日本の働き方変革を推進するリーダーのお一人として活躍されてきました。

その後、同社のDX推進室の発足と同時に室長に就任し、全社DX推進を担当。同年から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進するなど活躍の幅を広げてきました。そのキャリアでは一貫して、働き方変革やDX推進といったキーワードとともに日本企業の組織変革に取り組んでいます。

協働日本では、パートナー企業のコマニー(株)への伴走支援を通じて、組織や働く社員に新しい変化を生み出している遅野井氏。協働日本が行っている伴走型支援の効果や重要性だけでなく、様々な業界の経験や専門性を持った協働プロが複業として、チームを組み企業支援を行っていく取組自体の価値についても、働き方の専門家の視点から語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

企業変革を推進するプロフェッショナルとして

ーー本日はよろしくお願いします。働き方変革やDX推進を専門に、多くの企業の支援を行ってきた遅野井さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

遅野井 宏氏(以下、遅野井):よろしくお願いします。

自分のキャリアは、なかなか説明が難しいのですが、順にお話しますね(笑)

日本企業、特に製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきました。事業会社におけるDX推進を手掛けたり、企業の枠を超えた共創のプラットフォームを企画運営したり、といったことに会社が変わっても取り組み続けてています。

ーーまさに、いま日本中の多くの企業が抱える、働き方の見直しやDX推進といったテーマの専門家ですね。具体的には、どういった企業でそういった専門性を磨かれたのですか?

遅野井:そういっていただけるとありがたいです。まず大学卒業後、キヤノン(株)へ入社しました。キヤノンでは、レーザープリンターの事業企画を10年間担当した後、事業部のIT部門で社内変革を推進することになりました。

その後、より専門性を身につけるべく2012年に日本マイクロソフト(株)に転職し、そこで働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援することになりました。

そして2014年から(株)オカムラに転職。企業の、「はたらく」を考え直し、変えていくWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務めました。その後も、DX推進室の発足と同時に、室長に就任してオカムラの全社DX推進を担当させてもらいました。

ーーなるほど。複数の企業での業務を通じ、ご自身の専門性を磨いてこられたのですね。

遅野井:日本企業の現場で働いていた経験もあり、そういった感覚を大切にしながら、働き方変革からDX推進までを語れるのが自身の強みかなと思っています。

また2019年2月には、オカムラが参画していた、コワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて、オカムラを代表する形で(株)point0の取締役を兼務し企業間共創を推進する経験もつませていただきました。

ーー同じくコワーキングスペースpoint 0 marunouchiに参画していた、ライオン(株)の藤村昌平氏(協働日本 CSO)とは、そこで出会ったとお聞きしました。

遅野井:はい、藤村さんが当時、同じく会社を代表する形でコワーキングスペースpoint 0 marunouchiの運営に携わっており、そこでの出会いが協働日本を知るきっかけにもなりました。

その後、2022年7月にオカムラから転職しましたが、新しい会社でもやることは大きく変わらず、働き方の専門家として「企業と企業を繋いで、新しい価値創出をする。」というテーマに根ざし仕事を続けています。

業界事情を理解している伴走者だからこその安心感

ーー協働日本で実際にどんな取り組みをされているか教えてください。

遅野井:石川県の製造業、コマニー株式会社を伴走支援しています。

クライアント企業の業界がまさに前職(オカムラ)と同一なので、その業界の特性も理解したうえで、ご支援できていることに手ごたえを感じています。

コマニーの皆さんからもその点はとてもご評価いただいています。

ーーどういった部署の方々と、どんなテーマでお打ち合わせされているのですか?

遅野井:コマニー株式会社の経営企画室の皆さんです。これまでコマニーは代理店を通じてお客様に商品を販売する事業モデルで拡大してきたのですが、今後はお客様との直接的なコミュニケーション機会も増やしていこうとされており、その取り組みをどうやってスタートさせるかという立ち上げ期を支援しています。

ーーなるほど。お取り組みの中では、遅野井さんの前職でのご経験も活きそうですね。

遅野井:まさに。元競合企業にいたということもあり、自分たちの業界のことをしっかりわかっている方が支援してくれるということで、安心感を持ってくださっているようです。

同じプロジェクトには、協働日本CSOの藤村さんも入っていますが、藤村さんからお話しいただく普遍的な戦略面でのサポートに加えて、私が業界としての視点を持って望んでくれていることで、質の高いディスカッションが出来ています。

ーーまるでRPGのパーティーのように様々な強みを持つ協働プロがチームを組むからこその、役割分担ですね。

遅野井:たしかにそうですね!(笑)

色々な業界を知っているメンバーで構成されている、協働日本だからこそできる支援体制でもありますね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子1

協働日本なら大きな変化を生み出せる期待感があった

ーー遅野井さんが協働日本に参画するきっかけはどんなものだったのでしょうか?

遅野井:前職のオカムラで、プロジェクト(コワーキングスペースpoint 0 marunouchi)をご一緒した藤村さんからのお声掛けでした。

私がオカムラの代表者として、藤村さんはライオンの代表者として10社に及ぶ企業間共創に取り組み、これまでにない新しい価値を創出する過程を共にした経験から、お声掛けいただいたと伺っています。

その後、協働日本代表の村松さんも含め3人でオンラインでお話しし、素晴らしい活動であることがよく理解でき、興味を持ちました。

なにより、その活動にお誘いいただけたことを光栄に感じ、参加を決めました。

ーーなるほど!そういったご縁だったのですね。協働日本のどんなところに興味を持ったのか、お伺いしてもよろしいですか?

遅野井:たとえば、事例として伺った奄美大島の大島紬のお取り組みの話などは特に印象的でした。商品価値を高める方法としてもユニークなアイディアを色々実現されていましたし、まさに地域企業にとってのブレイクスルーを実現しているなと思いました。

さらに言えば、クライアントの皆さんにとっても、とても良い雰囲気でお取り組みが出来ているのだなと思いました。

外部人材のアドバイスや意見を取り入れて、「まずはやってみる」。そういった姿勢を持っているクライアントさんはやっぱり成果を上げやすいです。

少し柔らかい表現をするならば、ある種の「素直さ」を持っているクライアントに恵まれているなと思いました。素直さというのは実は働き方変革の現場でも、実は重要なキーワードなんです。それがあるかないかで、変化量もスピードも全然違ってきますから。

熱意と素直さを持った、本当に変わろうとしているクライアントと一緒に仕事ができるのであれば、自分の経験をもっと全国の企業に伝えて、大きな変化を生み出していけるかもという期待を持ちましたね

その時、一人の社員の目の色ががらっと変わった

ーー遅野井さんが協働日本での活動を通じて実現したいことを教えてください。

遅野井:製造業の現場感覚をベースに、働き方改革やDX推進を手掛けてきた経験を存分に生かして、日本各地の企業変革を支援していきたいです。

特に協働日本のクライアントの中でも比較的大きな規模の支援が必要な場面でお力になれると思います。

ーー規模が大きくなってくると、そこにDX化がより一層求められるのでしょうか?

遅野井:その通りです。

会社が地方にあって、ある程度規模の大きな会社ほど特に、社内でDX推進をやらなくてはいけないという課題感をもったケースが多いと思います。

でも何から手をつけていけば良いのか、その先に目指すゴールはどう設定すれば良いのかが分からないという声も聞きます。

そんな企業と是非、色々な企業を支援してきた経験を活かしてお取り組みさせていただきたいですね。

ーー取り組みを通じて、協働パートナー企業の変化を感じるときはどんなときですか?

遅野井:先日、クライアント企業であるコマニーの直面している課題をじっくりお聞きしたところ、まさに私が前職で立ち上げた変革プロジェクトに似た状況にあるということがわかりました。これは自分の経験からお伝えできることが色々ありそうだと思い、コマニー本社でその時の立ち上げ経緯をプレゼン形式でお話しさせていただきました。

そのプレゼン後に、一人の社員の目の色ががらっと変わったんです。

プロジェクト開始当初は「アサインされたので参加した」という感じだった方だったのですが、プレゼンの後には「こういった変革をやりたい」と自ら目を輝かせて強くお話ししてくださいました。

自分のこれまでの経験をお伝えする中で、熱だったり情熱がその方にも伝わったのであれば嬉しかったですし、何より伴走支援を通じて主体者であるクライアント企業の社員が、大きく変化する瞬間に立ち会えた事自体に感動しました。

ーーそういった変化を通じて手応えを感じると、遅野井さんご自身のモチベーションも上がりますよね。

遅野井:ええ、そういった変化が生まれると、もっともっとコマニーのために一緒に考えていきたい、仕事を一緒にしたいという思いが強くなりましたね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子2
ーー遅野井さんご自身は、協働日本に参画したことで生まれた変化はありましたか?

遅野井:自分がこれまで経験したことが、企業の枠を超えて普遍的に役に立つことなのだということを改めて実感しています。

また、クライアント企業と関わる時間が増え、その哲学やビジョンをお聞きするうちに、心から企業のファンになってしまいました。

協働日本の、伴走型支援という枠を超えて、より深く同社の変革を支援したいと最近は本気で思っています。

前職でオカムラにいた頃は、まさか同業でもあるコマニーさんとこういったお取り組みが出来るとは思っても見なかったです。普通に働いていてはクロスすることのなかった人同士が出会って、そこで生まれたストーリーが世の中を変えていく。そういった変化にこそ、一番感動しています。

生まれたご縁そのものが、働く人にとってのキャリアのセーフティネット

ーー最後に、遅野井さんは協働日本は今後どうなっていくと考えていらっしゃいますか?

遅野井:こうした取り組みこそが、日本のこれからを支えていくといっても過言ではないと感じています。

様々な業界や企業での経験や知見を、地域の企業に移転していく。そうしてクライアント企業が育つだけでなく、担当者や協働プロの双方が成長できるという感覚を持っています。

また、企業の組織人として、こうしたパラレルキャリアを持つことはとても意義深いと感じます。

これからの時代において、自身の経験やスキルを活かせる場はもちろん、そこから生まれたご縁そのものが、働く人のキャリアのセーフティネットだと思いますね。

ーーなるほど。勤めている会社や、眼の前のビジネスがある日無くなってしまうようなこともありえる変化の激しい時代で、そういった繋がりの価値は大きいですね。

遅野井:その通りですね。協働日本という看板だけでなく、自分という個人に対して信頼を預けてくれて、もし何かあったらまっさきに声をかけてくれるようなビジネスパートナーが全国に増えていく。これ以上に、安心できるキャリアのセーフティネットはないのかもしれません。

ーー今日は色々なお話をお伺いできました。ありがとうございました。

遅野井:本日はありがとうございました。協働日本ももっと大きくなっていくと思います。

より多彩な人材が集い、多くのチームが編成され、多様性を広げていく先に、あっと驚くような事例が日本中で生まれていくと信じています。

遅野井 宏
Hiroshi Osonoi

コマニー(株) 間づくりエバンジェリスト

大学卒業後、キヤノン(株)入社。レーザープリンターの事業企画を10年間担当後、事業部IT部門で社内変革を推進。2012年日本マイクロソフト(株)に入社し、働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援。2014年から(株)オカムラに入社。WORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務める。2019年4月よりDX推進室の発足と同時に室長に就任し、オカムラの全社DX推進を担当。同年2月から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進。
2023年3月より現職。

働き方、ワークプレイス、コワーキング、DX推進、デジタル人材育成

人生のWHY
すべての人々が、等しく、最高の意義をもって人生を生きられる社会をつくる

遅野井 宏氏も参画する、協働日本事業については こちら