投稿

VOICE:協働日本 加治屋 紗代氏 – 協働日本で地域「を」盛り上げたい、私の想い –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、「九州地域統括」として鹿児島県をはじめ、九州各地の協働プロジェクトの立ち上げと伴走支援に取り組んでいる加治屋 紗代(かじや さよ)氏です。

専門商社と国際総合物流企業での勤務を経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当した加治屋氏。
主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、成果を挙げられました。その後、現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当されています。

一貫してそのキャリアの中で「つながり」を大切にしてきた加治屋氏が、いま新たに活躍しているフィールドこそが協働日本。
協働日本では「九州地域統括」として、各行政組織や、九州内の様々な企業と協働日本を結びつけ、自らも現場に赴き伴走支援に取り組まれています。九州地域における「協働」の最前線には、いつも加治屋氏の姿があります。

協働日本が行っている「協働」の形をどのように九州各地へ広げているのか、協働日本との出会いはどんなものだったのか、事業者はもちろん、事業に関わる中で生まれた加治屋さんご自身の変化にも触れながら語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたい

ーー本日はよろしくお願いします。協働日本の「九州地域統括」としてご活躍されている加治屋さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

加治屋 紗代氏(以下、加治屋):よろしくお願いします。

以前は、専門商社と国際総合物流企業で勤務していました。その後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当をするなど今の仕事とはだいぶ遠いところから、キャリアをスタートさせました。

ーー協働日本でコミュニティづくりといえば加治屋さん!というイメージがあるので、少し意外でした。

加治屋:でも実は、当時からチームづくりや組織づくりといったものには当時から関心があって、通信販売会社代理店時代には主婦を中心とする営業チームを立ち上げたりといったこともしていました。

当時、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、実績を残すことができました。

ーーおお!そういったご実績を積み重ねると自信になりますね。

加治屋:そうですね。すごく仕事に集中して、のめり込んでいた時期でもありました。一方、家と会社の往復だけの日々の中で、なんだかむなしさも感じていました。

そんなある日、テレビで朝活特集を見て興味を持ち、地元鹿児島で朝活のイベントを開催していたコミュニティ『名山町バカンス』に出会いました。そこでメンバーに温かく迎えてもらえて、本当に気持ちが救われたんです。

それがきっかけで、もっと「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたいと思い、転職を決意しました。現職では鹿児島市中央町にある、ワークラウンジやホールを兼ね備えた「Li-Ka1920」の5階フロアの運営事務局の管理を担当させてもらっており、人と人をつなぐ場づくりコミュニケーターとして、日々楽しく仕事をさせてもらっています。

ーーなるほど。そういったご縁がきっかけで、今の加治屋さんの「幅広く人と人をつなぐハブ」としてのご活躍につながっていくんですね。

加治屋:今ではその『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動をしています。

協働日本のハブとなり、九州で「協働」を広めたいと思った

ーー今では協働日本の「九州地域統括」として活躍されいる加治屋さんですが、そもそもなぜ、どうやって協働日本と出会い、そして一緒に取り組むことを決めたのでしょうか?

加治屋:「人とのつながり」を大切にしたいと思い始めた仕事の中で、もっと多くの人がいきいきと働ける世の中を作りたいという想いがどんどん強くなりました。

そんな中で、運営するワークラウンジにいらっしゃっていた、協働日本代表の村松さんに出会いました。

ーーその場で協働日本の取り組みをお聞きになられて、興味を持ったのですか?

加治屋:いえ、実はその場では協働日本の詳しいお話はお伺い出来ませんでした。軽く名刺交換と自己紹介をした程度で。ただその時に聞いた「協働を通じて、地域の活性化と、働く人の活性化を実現する」という協働日本の想いにふれて、その後なんだか気になってしまって(笑)

後日、あらためてお話を聞いたところ、自分の想いと重なる部分が大きくて。村松さんの活動もそうですが、意思決定のスピード感や雰囲気にも感動してしまって(笑)ぜひ、一緒になにか取り組みたいと思ったんです。

その後何度かコミュニケーションを取る中で、ぜひ九州地域で協働日本の活動を広げる役割を担わせてください!とお伝えさせていただきました。

ーーそんなきっかけだったんですね。そして今は、「九州地域統括」として活躍されています。

加治屋:ありがとうございます。わたし自身も、仕事の中で九州各地で熱い想いを持った方とつながることが出来ていたので、そのつながりを活かして協働日本のハブとなり、九州地域で協働を広めるお手伝いができると思ったんです。

特に、中小企業の方の「成したい」を共に歩んでいける協働日本の取り組みは、自分の想いそのものでしたので、ぜひ九州地域はお任せくださいとお伝えしました。ぜひ、九州各地でいろいろな方の「やりたい」を応援したいと思っています。

特に、私はワークラウンジ・コワーキングを運営している立場ですから、その場も活かして、中小企業のオーナーをはじめ、「協働」を必要としている様々な方々をお繋ぎできればと思っています。

地元「を」盛り上げたい、という視点

ーー現在、協働日本ではどんな活動をされているか教えてください。

加治屋:九州地域で事業を展開する企業経営者や、行政の方々を繋ぐハブとして活動しています。

わたしが大切にしている考えの一つに、<地元「で」盛り上げたい>と、<地元「を」盛り上げたい>は似ているが違う、というものがあります。

どちらも大切ですが、前者だと地域の課題をなんとか、その地元の方だけで解決しようと苦労されていることも多く、過疎化や高齢化が進んでいる地域だと特に、担い手や解決の糸口がみつからないことも多くあります。外からアイディアや人材を取り込もうとした際に、「ヨソモノ」として排除されてしまうようなこともしばしば起こります。

技術が発達し、日本中のみならず世界中と繋がれる時代に必要なものは、あくまで<地元「を」盛り上げたい>という視点なのではないかなと思います。その視点に立つと、外部の力はまさに「宝」。私は、これからはこの視点がもっと地域には必要だと考えています。

協働日本のように、日本中のプロ人材と繋がれるプラットフォームは、まさに宝の山と言えます。

まずは、地元鹿児島の熱い想いを持った経営者や、なんとか地域を良くしていきたいと取り組まれている行政の方々をお繋ぎしていきました。

ーーみなさん、どういった反応で「協働」の取り組みを受け止められたのでしょうか?

加治屋:想像していたよりもずっと多くの方が、協働日本の取り組みを応援してくれています。

たとえば、鹿児島県庁の商工労働水産部の部長さんからは「この取り組みは、鹿児島全体へ広げていきたい。もっと事業者に知ってもらいたい。」といったお声もいただきました。

また、鹿児島県日置市の市長に「会って欲しい人がいる」と、手紙を書いたことも。

すると幸いなことに、お会いする機会をいただけたんです。さっそく協働日本代表の村松さんと共に訪れたところ、協働日本の取り組みに強く共感いただき、そこからお取り組みのきっかけを得ることができました。

「人とのつながり」から、地域や企業を変えていきたいと思っている私にとって、そういった場をセッティングできた事自体にもとてもやりがいを感じましたね。

ーーまさにハブとなって、出会いの機会を作ってくださっているんですね。

加治屋:鹿屋市の鈴木健太副市長と、お打ち合わせの機会をいただいた際には、創業2代目の経営者に多い、「相談相手がいない問題」の解決につながるかもしれないという声もいただきました。

また、伴走支援を通じて自社の強みを徹底的に言語化することで、ターゲットや戦略が明確にすることでアプローチが明確になり成果に結びつきやすくなる点や、個性豊かな協働プロによって編成されたチームによって伴走支援を行う協働日本の支援スタイル等もご評価いただきました。

副市長ご自身のFacebookでも、その内容をご紹介いただくなど大きな手応えを感じました。

素敵な出会いが生み出す力を再認識

ーー九州各地で協働プロジェクトの立ち上げを行い、それぞれのプロジェクトに伴走する中で、どのような協働先企業の変化を感じていますか?

加治屋:いま鹿児島県の事業としてご縁を頂き、県内の事業者さまと複数のプロジェクトを実施していますが、どの事業者さまも協働日本のような事業の壁打ち相手を、待ち望んでいたいらっしゃったことがよく分かりました。

特に顕著なのがスピード感です。どの事業者さまも、お取り組みを経て意思決定やトライ&エラーのスピードがどんどん早くなっています。コミュニケーションも信頼をベースにサクサク進むから、本当に話が早い。

どのプロジェクトも基本的に、FacebookMessengerやLINEなどを使ってコミュニケーションをとるので、はじめは遠慮されていた事業者様も、打ち解けていくうちに、思いついたアイディアや質問をどんどん投げかけてくださるようになり、気軽にぱっと聞ける安心感もあって、アウトプットがどんどん生み出されています。

取り組みの進め方も、まずはその事業をなぜやるのか=WHYの部分を徹底的に言語化するので、一度動き出すとどんどんスピード感が増して物事が進むようになります。立ち止まることなくどんどん、アイディアが実現していくので、伴走させていただいている私自身もワクワクしてプロジェクトに参画しています。

ーーそれは素晴らしい変化ですね。事業者さまからの寄せていただいている信頼も、加治屋さんのお話から感じます。

加治屋:たとえば、お取り組み先の1社にネバーランド(鹿児島県鹿児島市、代表取締役:加世堂洋平氏)さんがいるのですが、忖度なくまっすぐ向き合ってくれる協働日本のメンバーへ、信頼を寄せてくださっており、先日も「取り組みやって良かったよ!加治屋さん!」とご連絡をいただきました。

こういった場づくりのきっかけを作ることができたことも、自信になりました。

ーー加治屋さんご自身もきっと、協働日本に参画して生まれた変化があったかと思います。お聞かせ願えますか?

加治屋:様々な経営者の方とお話しさせて頂く機会を頂き、私自身もたくさん学びを得ています。シンプルだけど本質的な問いを投げかける協働プロのみなさんの姿からも、事業の根本であるWHYを見失わないことの大切さを学んでいます。

私自身も、本当に活き活きと活性化する事業者さまを見て、素敵な出会いが生み出す力を再認識しました。ますます信頼されるハブにならなくてはと思っています。

ワークラウンジ・コワーキングを運営している立場としても大変刺激を頂いています。

ーーそれでは最後の質問です。協働日本は今後どうなっていくと考えますか?

加治屋:プロ人材でつくるチーム型の伴走は今後より需要が増えていくのではないかと思います。

私自身、もっともっと九州を盛り上げていろいろな方をつなぎたいですし、今後は、全国の知り合いのコワーキングスペース事業者さまとのつながりも、協働日本と連携させたいです。これからの発展にとてもワクワクしています。

私自身もそうであるように、こうしたワクワクする気持ちをもった人を増やしていければ、1人1人が活きいきと働く世の中に繋がっていくと確信しました。

ーー最後まで熱いお話をありがとうございました!ぜひ今度、鹿児島へお邪魔させてください!

加治屋:ありがとうございました。ぜひ、鹿児島へいらしてください!

鹿児島の素敵な方々はもちろん、美味しい料理やお酒などもおつなぎしますよ!

加治屋 紗代
Sayo Kajiya

(株)協働日本 九州地域統括
BAGN Inc.ディレクター

鹿児島市出身。専門商社と国際総合物流企業経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当。主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導く。現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当。またプライベートでは鹿児島市にあるコミュニティ『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動中。

加治屋 紗代氏も参画する、協働日本事業については こちら