VOICE:根崎 洋充 氏 -HPからの協働プロ応募。一歩踏み出して、挑戦して得た3つの変化-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。

今回は、協働日本で事業開発のプロとして地域企業の伴走支援を行う根崎 洋充(ねざき ひろみつ)氏のインタビューをお届けします。

現在、製造業の会社にて新規事業開発を担当されている根崎氏。自らの経験を活かし、もっと多くの「人の役に立ちたい」という想いを持ち、協働日本へジョインされました。現在では、協働日本の協働プロとして日々、複数の地域企業の伴走支援に尽力されています。

根崎氏の協働を通じて支援先の生まれた変化やご自身の変化だけでなく、今後実現していきたいことなどを語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明・山根好子)

想いに共感し、自ら飛び込んだ協働プロへの道。

ーー本日はよろしくお願いいたします。まずは、根崎さんの普段のお仕事やこれまでのキャリアについて教えてください。

根崎 洋充氏(以下、根崎):はい、よろしくお願いします。

現在は、電子部品などを取り扱う大手製造業の新規事業企画部門で、新規事業企画の立案や推進、研究開発部門の企画サポートなどを行う部署を担当しています。
新規事業に関わる業務全般を担当しているので、経験、知見の有無に関わらず必要と思うことは何でも挑戦しています。

元々、新卒で入社した建設コンサルティング業の会社では設計を行っていました。
その後、転職して今の会社に入ってからは法人営業、マーケティング、そして現在の新規事業と色んな職種を経験してきて現在に至ります。

ーー色んな職種を経験されているのは、根崎さんの希望だったのでしょうか?

根崎:そうです。大学は理系だったので、設計やエンジニアをやりたかったんですが、実際にやってみたらあまり適性がなかった(笑)。

それで、もう少し広く世の中の技術に触れてみたいと思うようになって、現在の製造業の会社に転職をしたんです。

そこでまずは法人営業をして、お客様の意見を色々聞く経験から今度はマーケティングもやってみたいなと思い、今度は自分自身で新しい製品・サービス・スキームを作ってみたいなと思うようになって…という経緯です。

会社も私の希望に沿って異動を叶えてくれたので、その時その時の仕事の中で生まれた新たな興味でジョブチェンジをしてきました。

ーー根崎さんが協働プロとして協働日本に参画されたきっかけについて教えていただけますか?

根崎:少しびっくりされるかもしれませんが、協働日本のホームページを見て自身で問い合わせたのが始まりでした。

ーーHPからお問い合わせをいただいたのがきっかけなんですね!どのようにして協働日本のHPにたどり着いたのでしょうか。

根崎:ある日、部下から「この会社、根崎さんに合うんじゃないですか?」と教えてもらったことで知りました。

複業人材が地域企業に伴走しながら、一緒に挑戦をして成果を出し、地方創生にも貢献していくという協働日本の取り組みが、私に合っているのではないかと言われて、面白そうだと思いすぐ問い合わせました。
元々副業をやってみたいと話していたことや、「誰かのためになることをしたい」という貢献意識の強い私の性格を、部下は理解してくれていたんだと思います。

副業に興味はあったものの一歩を踏み出せないという状態だったので、 背中を押してもらったように感じました。

ーーなるほど。お問い合わせいただいてから、どのように協働プロとしての参画が決まったのでしょうか?

根崎:はい、問い合わせに対して代表の村松さんからご返信をいただいて直接お話ししたんです。

協働を通じて地域の企業の役に立ち、日本を元気に、人を元気にしたいという村松さんの想いにはとてもシンパシーを感じ、是非一緒に取り組んでみたいと思いました。

正直な話、製造業で培ってきた自身の経験で、どのように地域企業の方のお役に立てるかは未知数だったのですが、それでも一回踏み込んでみたいと思いました。面談後すぐに参画することを決めましたね。

言語化できるようになった想い、聞いている人もワクワクし出す、小さいけれど大きな変化。

ーー根崎さんはこれまで、協働日本のどのようなプロジェクトに参画されてきたのでしょうか?

根崎:これまでに3社のプロジェクトに関わってきました。

現在進行形でも携わっているのは株式会社ソミック石川さんという自動車の部品メーカーの会社と、ダイエー株式会社さんという板金加工の会社の2社ですね。

ソミック石川さんは、これまで自動車メーカーに直接卸していた自動車部品を、修理・メンテンスサービスなどのアフターマーケットでも販売していきたいというテーマで協働が進んでいます。

一方ダイエーさんでは、先方の白榮専務に伴走し、専務のビジョナリーな視点、これからの「製造業での働き方」について、その想いを実現するための取り組みを行っています。

ーーそれぞれ違うテーマですね。具体的なお取り組みの内容や状況もお聞きしても良いでしょうか?まずはソミック石川さんについて教えてください。

根崎:ソミック石川さんは、やりたいこと・テーマが明確だったので、「どう実現するか」に主眼を置いた対話が中心でした。

新規事業として、BtoB向けの販売しか行ってこなかったソミックさんのパーツを、修理・メンテンスサービスなどのアフターマーケット、つまりBtoCにもマーケットを広げていくというプロジェクト。

そのためにまずはマーケットを知り、誰にどうアプローチするかを順に考えていきました。

自分たちの作る自動車部品の品質がいいことは皆わかっているのですが、ではその価値をどう表現して、どう伝えるか?ということを深掘りしくところから始めました。

今はその価値を、こんな人に届けたらどうだろう?という新しいサプライチェーンのいくつかのパターンを探りながら参入の糸口を見つけていっているところです。

ーーなるほど。製造業を深く知る根崎さんだからこその視点や経験を活かせるプロジェクトですね。ダイエーさんについても教えてください。

根崎:専務が持っている自社の働き方についての強い想いを、一緒に言語化していきいました。頭の中にイメージはあるんだけれど、うまく言語化が出来ていなかったことで、周囲にうまく伝わらない状態でした。

我々協働日本と徹底的に対話を重ねたことで、プロジェクトに取り組む専務自身も、元々の想いややりたかったことがより明確になってきました。

最初は言葉にできていなかった想いが段々と言語化できるようになっていったことで、周りにもワクワク感が波及していき、今は想いを実現するためのパートナーとの交渉といった具体的な段階まで取り組みが進んでいます。

ーー事業を実現するためのお手伝いだけでなく、マネジメントの胸の中にある想いを言語化するお手伝いも出来るのは、協働日本の提供価値のひとつですね。

根崎:まさにそうですね。ダイエーさんの場合、専務が元々持っていたビジョナリーな視点が言語化されたことで、話を聞いている私たちや、おそらく部下の皆さんも、ワクワクを感じています。

元々熱い想いをお持ちの方こそ、きちんと言葉に想いを乗せて伝えられるようになれば、どんどんと想いが伝播して巻き込める人が増えていきます。

マネジメント層の方にとって、一人で想いを言語化することはけっこう大変な作業です。上司や部下といった社内の関係性の外にいる、我々のような壁打ち相手がお手伝いできることはたくさんあるように思いますね。

同じような悩みを持つ経営者やマネジメントの方はぜひ、そんな壁打ち相手としてもぜひ、協働日本を活用してほしいですね。

協働を経てメンバーの主体性がどんどん強まっていくのを感じた

ーー協働を通じて、パートナー企業の変化を感じたエピソードなどお聞きできますか?

根崎:新規事業に取り組んでいるソミックさんのプロジェクトのエピソードです。新規事業の立ち上げに向けてマーケット調査を行ったところ、参入しようとしているマーケットの参入障壁の高さが判明しました。

簡単には越えられない壁を前に、はじめは一同、少し尻込みしていたんですが、主要メンバーの一人が毎週、修理業者やカーメンテナンスの会社の方など色んな人と話をして意見を持ってきてくれるようになったんです。
そこから、ダメだと思っていたことをクリアできるアイディアが生まれたり、そういう考え方もあるんだという気付きになったりと、次々と打ち手が見えるようになってきました。

自ら動いて色んな情報を拾ってくきたことが、解決の糸口に繋がったことで、メンバーの主体性がどんどん強まっていくのを感じました。

ーー協働を通じて、支援先の企業の社員が変化する。まさに協働日本が実現したい形ですね。

根崎:まさに、そうですよね。

業界構造を理解するために、車業界全体の既存プレイヤーの人と話をしようとチームで決めて、実際に色んな方と話をしました。

その中で、意外なところに見込み顧客を見つけたり、議論を通じて、今の業界構造の中でもなんとか事業を実現するアイディアが生まれました。
そうして、事業の形が徐々に固まっていく中で、ソミックさんの社員の方が自発的に「こんなところにもいって話を聞いてみたらいいかもしれない」と、どんどん色々なところに足を運び出しました。

主体性を持って積極的に動き、たくさんの情報を収集したことで、高い障壁を越えていける糸口を見つけられた経験は、伴走していた私自身にとっても、ソミック石川さんにとっても大きな気づきと自信を得られました。

伴走を通じて生まれた、自身の3つの変化

ーー協働日本での活動を通じて、根崎さんご自身の変化を感じることはありますか?

根崎:実感している変化は3つあります。

まずはシンプルに、自分に「自信」が持てるようになったこと。

一つの会社への所属が長くなると、果たして自分は世の中に役に立てているのかとか、自分の力は他でも通用するのかみたいな葛藤を感じることがあったんですが、協働日本で地域企業に伴走支援をしていく中で、多少なりとも私の経験やスキルが誰かの役に立つんだという気付きが自信に繋がりました。

そしてもう一つは、「視点」の獲得です。

大きな会社に所属しているとどうしても会社の一機能としての視点のみで、サービスや製品のことを捉えて考えてしまうのですが、経営者やそれに近い方々と話していると、視点が全然違って会社全体を見ていることに気付いたんです。

その違いに気づいた時、「こういう立場で、こういう物の見方をしてるから、こういう発言なんや」って私の中で理解が深まってきました。自然と私自身も、視点を変えて物を見て、話すようになってきたんじゃないかと思っています。

そして3つ目の大きな変化が、「挑戦欲」が湧き上がってきたこと。

本業で取り組んでいる、自社の新規事業開発に更に情熱を持って挑戦したいと思うようになりました。成功ばかりではないのが新規事業です。失敗続きの中で、うまくいかないことも多く、モチベーションを保つのが大変です。

でも協働日本で行っている伴走支援を通じて、逆に伴走先の方々の熱意が伝播したというか…もう一回、本気でチャレンジしてみたいなという意欲が湧いてきています。

ーー熱意の伝播、いいですね。地域企業の皆さんはもちろん、一緒にチームを組んでいる協働プロにも刺激を受けたり、新鮮だなと思うことはありますか?

根崎:たくさんありますね。

話をしている中で、会社ごとに考え方やカルチャーが違うんだなと感じるところと、逆に、新規事業やってる時の悩みって一緒なんだなと感じるところ、両方あります。
その違いの部分も、良い・悪いではなくて純粋に新鮮で楽しいんです。新しいものに触れているという実感もありますし。

初めて一緒に組んだ他の協働プロが、向縄一太さんと藤村昌平さんだったんですが、二人ともマーケットや事業開発の経験豊かな、まさにプロフェッショナル。とても刺激を受けました。
初めの頃、限られた打ち合わせ時間の中で「自分も彼らに負けずに何か爪痕を残そう」と半分意地になって、色々考えたり発言をしていたほど(笑)。

でも本当に、普段では一緒に仕事をすることができないようなメンバーと共に、常に新しい課題やプロジェクトに取り組める面白さやありがたさを感じています。

ーー協働を通じて今後実現していきたいことはありますか?

根崎:身近な人、関わった人に良い影響を与えられたらいいなと思っています。

協働した人に良い影響や前向きな想いが伝わり、そこからさらに次の人に伝わっていったらいいなと思っています。影響の輪が広がって行けば、多くの人がより良くなることにつながるので。

ーー根崎さんの、「誰かのために」という想いがとても印象的なのですが、そのように考えるようになったきっかけはあるんでしょうか。

根崎:性格的なものかもしれませんが…でも貢献意識みたいなものは、法人営業時代に「一緒に仕事をしてよかった」「お前に頼んだら色々考えてくれるからありがたい」などと、お客様と営業マンという関係性を超えて繋がる人から感謝の言葉をもらえることが大きな喜びだったんです。

そういった体験が根底にあるかもしれないですね。貢献したいし、いい影響を与えたい、と強く思うようになった気がします。

頑張りたい人と応援したい人を繋ぐワークシェアコミュニティ

ーーここまでインタビューありがとうございました。インタビュー終盤でずばりお聞きします。副業・複業先として協働日本を選んでみてよかったと思われますか?

根崎:はい。改めて、協働日本を通じて、協働プロとしての一歩を踏み出してみてよかったなと感じています。

ソミック石川さんのエピソードと同じで、行動を起こすと何かが返ってくるわけですよね。協働日本での活動を始めて、地域の企業の皆さん、そして協働プロ…とどんどんつながりが増えていきました。

繋がりを増やすために始めたわけではないけれど、その繋がりがまた新しい物を産むかもしれないし、また一緒に仕事したいと思ってもらえるだけでも嬉しい。

もし副業をやってみたいなと思っている方がいたら、考えるより先に踏み出してみたらどうですか?と伝えたいなと思います。
だからあれこれ考えるよりもまず一度挑戦してみて、一所懸命取り組んでみたら、そこから生まれるものや得るものもあるんじゃないかなと思います。

ーー最後に、協働日本が今後どうなっていくと思われるか、協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

根崎:協働日本は、都市部と地方という垣根ではなく、頑張りたい人とそれを少しでも応援したい人という枠組みの中で、ワークシェアをするようなコミュニティだと思っています。

これから先、こんなコミュニティが少しずつ広がっていくのではないか?と感じますね。

そんなコミュニティの中での繋がりによって、スキルだけではなく想いもどんどん伝播していく。小さな波紋が大きな波になるんじゃないかと期待していますし、私もその一助になりたいなと思っています。

ーー本日はインタビューへのご協力、ありがとうございました。

根崎:ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

根崎 洋充 / Hiromitsu Nezaki

大手製造業 新規事業部門 マネージャー

大学卒業後、建設コンサルタント業界にて設計職を経て、現在の大手製造業の会社に転職。現在の会社に入社後は、法人営業部門、マーケティング部門で国内顧客、新規顧客向けのビジネス開拓業務に従事。

その後、現在の新規事業部門に異動。現在は、新規事業企画の立案や推進、研究開発部門の企画サポートなどを行う部署を担当。

日々、企業内での新規事業創出として、将来の大きな商売の開拓につながることであれば、組織風土から新規事業テーマ全般にチャレンジしつづけています。

根崎 洋充氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事

STORY:株式会社ソミック石川 斉藤 要氏 -協働が変化の起爆剤に。市場の変化をとらえた販路開拓へ-

VOICE:柳川雄飛氏 -企業と社会の橋渡し役になりたい。地域企業の持つ価値を新たな視点で掘り起こしていく-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。

今回は、協働日本で事業開発のプロとして地域企業の伴走支援を行う柳川 雄飛(やながわ ゆうひ)氏にインタビューいたしました。

現在は株式会社ヒトカラメディアにて、オフィスの不動産仲介やデベロッパーとの施設開発、行政の地域活性化プロジェクトの立ち上げなどを行っている柳川氏。

個人事業として、協働日本以外でも、離島や地域の地域活性・ブランディング、地域の中小企業の事業支援・ブランドコミュニケーションの施策支援と幅広く活躍されていらっしゃいます。

協働日本に参画する前から、地域とのコラボレーション事業に携わっていたという柳川氏に、協働を通じて見えた変化や、実現したいことについて語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

きっかけは、自分軸を見つけるため。プロボノ活動を通じて地域との協働の面白さに出会った

ーー本日はよろしくお願いいたします。まずは柳川さんの普段のお仕事について教えてください。

柳川 雄飛氏(以下、柳川):よろしくお願いします!株式会社ヒトカラメディアという会社で、オフィスの不動産仲介やデベロッパーとの施設開発、行政の地域活性化プロジェクトの立ち上げ、プロジェクトマネジメントやクリエイティブディレクションを行なっています。

ベンチャーやスタートアップ企業が入居するオフィスビルやコワーキングスペースなど、デベロッパーと「働く」をテーマにした場づくりをしたり、運営プログラム設計、イベント運営などを行っています。

また、個人事業として離島や地域の地域活性・ブランディング、地域の中小企業の事業支援・ブランドコミュニケーションの施策支援の仕事をしています。

例えば、クリエイティブ人材と一緒に街歩きをして色んな角度で地域資源を捉え直し街のリブランディングを行い、新しい体験ができるツアーを作るなど、その地域の良さを引き出すような活動をしています。

ーー協働日本に参画される前から、地域・地方の中小企業の事業支援をされていたんですね。元々ご興味がおありだったんでしょうか?

柳川:きっかけは「自分軸を探したい」というところからのスタートだったんです。元々デザインの仕事やクリエイティブ業界への憧れのようなものを持っていて、形のないものを作り出す仕事をしたいと考えて20代後半でクリエイティブ業界に転職をしたのですが、いざ現実を知ると「自分が本当にやりたいことの軸は他にあるのかもしれない」と考えるようになったんです。

そこで、もう少し確固たる自分の軸のようなものを見つけるために、仕事以外で挑戦できる場所を探し始めて「イノベーション東北」というプロボノ活動※のマッチングプラットフォームに出会いました。東北の震災復興を一つのテーマに、各地域の事業者と都市部のプレイヤーがプロボノ活動を通じて協働していて、私は女川町で関係人口構築支援の取り組みのお手伝いをすることにしたんです。

その頃から、地域の方々だけではなかなか解決できない課題を、地域の外の人やコトと繋ぎながら解決していくということに関心が向いていったように思います。

※プロボノ活動
各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。

人と人の良い化学反応がクリエイティビティを加速させる

ーー続いて、協働日本での活動についてお聞きしたいと思います。まずは柳川さんが協働プロとして協働日本に参画されたきっかけについて教えていただけますか?

柳川:協働日本でCSOを務めている藤村昌平さんからのお誘いがきっかけです。

前職時代、藤村さんとはクライアントとパートナーという関係で、ライオン株式会社のこれからをつくる、新しいテーマのプロジェクトを模索する企画の仕事でご一緒しました。

このプロジェクトでは、藤村さんと受発注の関係を超えて同じ目線で目指す方向性について対話を重ね、信頼関係を築きながらアウトプットできたと思っています。この経験がきっかけで、それ以降、年齢・立場・肩書きなどを超えて、人と人の良い化学反応はクリエイティビティを引き出し、増幅させると信じて活動してきました。

そんな藤村さんから協働日本の取り組みをご紹介いただき、協働日本の理念にとても共感しました。

この人なら「背中を預けてご一緒できる」と信頼している方からのお誘いが嬉しかったことはもちろん、地域の課題を「地域の外の人やコトと繋ぎながら」解決していきたいという自分の想いとも重なる部分が大きかったので、二つ返事で参画することを決めました。

意識を変えるために、まずは行動を変える。限られた時間の中で、いかにアクションを増やせるか

ーー柳川さんはこれまで、協働日本のどのようなプロジェクトに参画されてきたのでしょうか?

柳川:これまで3社のプロジェクトで伴走支援をしてきました。最初に協働させていただいたのは丸七製茶株式会社さんという静岡県のお茶の会社、次に鹿児島県にある精密金属加工のキリシマ精工株式会社さん。

そして、現在は静岡県で住宅の設計・施工をされている建築業 天野マコトさんとの協働がキックオフしたところです。事業開発の領域で、企業の新規事業立ち上げにあたるブランドコミュニケーションの戦略策定支援や施策の実行支援を行っています。

ーー色んなパートナー企業に伴走支援をなさってきたんですね。具体的なお取り組みについても教えていただけますか?

柳川:パートナー企業によってプロジェクトの内容は三者三様です。

キリシマ精工さんでは新規事業の支援をさせていただきました。技術力が強みの精密金属加工会社なのですが、金属加工の技術を活かして、ペグやランタンスタンドなどのキャンプ用品を製造販売する新しいブランド「MILLD WORKS」を立ち上げたところで、その魅力の発信が主なテーマでした。

従来のBtoBではなく、BtoCの新規事業ということもあり、発信、認知の拡大、フォロワーやファンの獲得のために議論を重ねていきました。

キリシマ精工さんの専務にプロジェクトオーナーとして立っていただき、2名の若い担当メンバーと共にプロジェクトを推進していきました。皆さんとても面白がりながら、柔軟に我々の提案を受け入れてくださったのが印象的でした。

週に1度のミーティングで出た課題やネクストアクションの宿題についても、若いメンバーがグイグイと進めていってくれたので、PDCAサイクルが回るのがとにかく早かったんです。

その結果、ブランド発信用のSNS投稿の写真や内容も、協働がスタートする前後で様変わりしました。今も引き続き「MILLED WORKS」のファン獲得のために発信を続けていらっしゃいます。

ーー協働を通じてとにかく行動を重ねていったことによる変化ですね。他にも、パートナー企業の変化などのエピソードをお聞きできますか?

柳川:最初の伴走支援のパートナー企業だった丸七製茶の皆さんの変化も印象的でした。

私はプロジェクトの進行に応じて途中でジョインしたので、協働の期間は半年にも満たないくらいだったのですが、そのわずかな間にもメンバーの皆さんが自ら考え、行動していく変化を目の当たりにしました。

毎回のお打ち合わせには、丸七製茶の鈴木社長にもご同席いただいていました。鈴木社長は、ユニークな施策や尖ったアイディアをどんどん思いつく方で、とにかくスピード感をもって意思決定される方です。

しかし、実際にアクションに移していくのは担当者であるメンバーの皆さんなので、メンバーそれぞれが社長と同じようなマインドセットで臨まないと、やらなくちゃいけないことだけがどんどん積み重なっていってしまう。

その施策をなぜやるのか、という目的をしっかり腹落ちして取り組まなければ、たくさんのアイディアを形にすることはできません。社長と同じ目線で、事業や課題に向き合う姿勢を社員の方々に身につけていただくサポートも、重要な協働ポイントでした。

だからこそ丸七製茶のプロジェクトで、協働プロのチーム全員で共通して意識していたのは、できるだけ自分で考えてもらう時間を作ること、自らアクションする時間を作ることでした。毎週のミーティングの宿題を出して、とにかく色々アクションに移してもらいました。

ーーたとえば、どんな宿題を出されていたんですか?

柳川:宿題自体は、すごくシンプルな問いなんです。例えば、「会社の強みはなんだと思いますか?」「営業でお客さんにどんなことを言われましたか?」など、シンプルだからこそ、意識して考えたことがなく言語化できない方が多い問いでもあります。

そこで、「これを考えてください、聞いてきてください」という宿題をとにかくたくさん出していました。そして次回の打ち合わせで「どうでしたか?」と聞いて、その答えからまた次の議論を重ねていきました。

実は、打ち合わせの際に協働プロが話したことや宿題の意図は、その時点でメンバーの腑に落ちていなくてもいいと思っています。

よく、「意識が変わると行動が変わる」と言いますよね。でも、私は逆のパターンもあると思っていて……行動が変わってアウトプットが生まれることで、段々と考え方、意識が変わっていくことに繋がるんです。だからこそ、限られた時間の中でいかに行動を重ねていってもらうかを重視しています。

ーーなるほど。アクションの数を増やすことでアウトプットも増え、短期間でも意識が変わることに繋げていくんですね。

柳川:そうですね。加えて言うと、意識が変わるといっても、全員が同じスピードで一斉に変わることは難しいので、最初は全体のうちの何人かだけでも変化があればいいと思っています。全体の一部の人だけでも積極的に動いてくれるようになれば、その様子が他のメンバーにも伝わっていき、「自分もやってみよう」と続く人が自然と増えるんです。

今回の伴走支援でも、完全に腑に落ちているわけではないけれど「とりあえずやってみよう」と動いてくれる人が出てきて、行動していく中で「もしかしたらこの観点でもPRできるかも、こんな営業ができるかも」と腹落ちする瞬間、そしてそれが広がっていくという変化に立ち会うことができました。

私たち協働プロが、事例を紹介したり、改善提案をしたりしても、その企業で働く皆さんに浸透・定着しないとあまり意味がありません。だからこそ、パートナー企業の皆さんが協働プロとのミーティングをきっかけに、本質的に自分達にとって必要なことを自ら考えるようになる瞬間は、とてもワクワクしますね。

「新たな視点」という強みを活かし、地域企業の持つ強みや可能性を引き出して社会に伝えたい。

ーー協働日本での活動を通じて、今、柳川さんが感じることや、今後実現したいことはありますか?

柳川:伴走支援させていただく企業の方は、その業界やものづくりに精通している専門家ばかりです。

私たち協働プロがその知識や経験を上回ることはほとんどの場合ありませんが、専門家ではないからこそ持てる、商品やサービスへの客観性や、初めて見たからこそ得られる気付きなど、これまでにない新たな視点を提供できることにも大きな価値があると思うんです。

特に、ブランドコミュニケーションの仕事をしている私は、どんな時でも初めて見る人・使う人の視点を持てる「プロの素人」でありたいという思いを持っています。個人の感想のような感覚的なものはビジネスの中で排除されがちですが、それぞれの抱く感想の中には、実は他の人も同じように思っているという共通の感覚が隠れていることがあります。

その共通項を集めて、商品やサービスの価値を正しく伝えられるようにすることがプロの仕事だと思っているので、そういった視点を活かしていきたいです。

ーー企業のブランド価値を伝えて、ブランドの地位向上を図るブランドコミュニケーションのプロである柳川さんならではの強みですね。

柳川:協働を通じて社会と企業の橋渡し役──翻訳者のような役割を担えたら良いなと考えています。物事というのは、少し角度を変えれば見える世界が全く変わることがあると思いますが、ずっと自分たちだけでやってきたからこそ、その視点からは見えない可能性や選択肢に気付くことができずに諦めてしまう中小企業の方は少なくないのではないでしょうか。

だからこそ協働を通じてパートナー企業の持つ技術や強み、価値を新たな視点で掘り起こし、企業の方に可能性に気づいていただき、世の中にその企業の強みや価値を伝えていきたいと思っています。

ーー本日はありがとうございました!最後に、協働日本が今後どうなっていくと思われるか、協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

柳川:協働日本は、一つのコミュニティのような形で、さまざまな地域の担い手と都市部で働くプレイヤーをつなぐプラットフォームの役割を担っていると考えています。今後、人材の流動性はますます上がっていく上で、「〇〇企業の〇〇さん」ではなく、「〇〇な考え方(ビジョン)を持って、〇〇なスキルを持って活動をしている人」だと相互に理解しあえている仲の人と仕事をしていくことが重要だと思っていて、このようなコミュニティとしての役割を果たせるプラットフォームは非常に価値があると思っています。

ちなみに、協働日本の協働プロには、誘ってくださった藤村さん以外に、前職時代から繋がりのある方が偶然にも何名かいらっしゃったんです。

例えば、遅野井宏さん(コマニー株式会社 間づくりエバンジェリスト)も前職の時にお世話になった方でした。

それぞれが先述の印象的なプロジェクトで関わらせていただいた方達なんです。今ではそれぞれ所属も立場も肩書きも変わりましたが、こうして一緒に仕事をする仲間になっているというのは非常に面白いですし、互いにそれぞれの持てるスキルやユニークネスを信頼しているからこそ、協働できるチームになっていると感じます。

多くは都市部の企業で勤めながらも、面白い個人のプレイヤーが集まっている「協働日本」は本当にユニークなプロジェクトが沢山生まれていて、これからも同じような想いを持った方がどんどん集まってくるのではないかと思います。

ーーインタビューへのご協力、ありがとうございました。

柳川:ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!

柳川 雄飛 / Yuhi Yanagawa

大学卒業後、インターネット業界、クリエイティブ業界を経て、企業・教育機関・地域など様々なフィールドにおけるコミュニケーション課題をクリエイティブで解決するプロジェクトを推進。2017年より、渋谷ではたらく人をつなげる「渋谷区100人カイギ」の共同発起人を務め、2020年「SMALL STANDARD SHIBUYA」を立ち上げる。また、山梨県富士吉田市の地域活性プロジェクト「SHIGOTABI」など、異なる視点を掛け合わせ、物事を新たな視点で捉えなおす活動を行う。2022年よりヒトカラメディアに参画し、下北沢のミカン下北にあるワークスペース、SYCL by KEIOを起点に、「誰かの”やってみたい”がまちとつながる」きっかけを生み出すプログラムの企画・運営に携わる。

柳川 雄飛氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事

VOICE:協働日本CSO 藤村昌平氏 ―「事業づくり」と「人づくり」の両輪―

VOICE:協働日本 遅野井 宏氏 – パラレルキャリアが働く人のセーフティネットになる時代へ –


VOICE:芹沢 亜衣子氏 -協働を通じて見える新しい景色で、日々ワクワクする人を増やしたい。-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。
今回は、協働日本で「人と組織のマネジメント」のプロとして活躍し、コーチングサービスIPPO事業でもコーチとして多くの方のキャリアの伴走支援に携わる芹沢 亜衣子(せりざわ あいこ)氏にインタビューいたしました。

芹沢氏は監査法人系プロフェッショナルサービスファームにて、ヒューマンキャピタル(人事)部門のビジネスパートナー(HRBP)として、各部門のリーダーやメンバーと対話しながら人と組織の「ありたい姿」を形にしていく仕事をされています。

協働を通じて生まれた「組織」と「人」のそれぞれの変化と相乗効果、ご自身の気づきや学びを語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

人と組織の可能性を高める人事という仕事の面白さ

ーー本日はよろしくお願いいたします!まずは芹沢さんの普段のお仕事について教えてください。

芹沢 亜衣子氏(以下、芹沢):よろしくお願いします!現在はプロフェッショナルサービスファームの人事部にて、ビジネスパートナー(HRBP)として仕事をしています。

HRBPという肩書に馴染みがある方もまだ少ないかもしれません。私たちは企業の中で、各部門のリーダーと対話を重ねながら、人と組織の「ありたい姿」を形にしていく役割を担います。

どんな働き方がメンバーのパフォーマンスにつながり、組織全体の価値を最大化させるのかという人材戦略を考えることや、リーダーのメッセージをメンバーに届けるサポート、スキルアップに向けた育成施策、評価・報酬などの人事制度設計・運用まで、人と組織の成長に多方面から携わる仕事です。

ーーこれまでのキャリアでも、ずっと人事の仕事に携わっていらっしゃったのでしょうか。

芹沢:実は、新卒で入社した会社では元々営業志望でした。ですが、最初の配属はIT部門。そこで4年半勤めた後、ジョブローテーションで人事に配属されたのが人事としてのキャリアの始まりでした。

ちょうどその頃、世間的にも働き方改革、ダイバーシティなどが注目されるようになり、人事として人と組織を進化させるためにやるべきことが増えてきたタイミングでした。

人事としての専門性も高めつつ、プロジェクトをリードする役割を担ってきたのですが、「より現場に近いところで人事の仕事をしたい」と考えるようになりました。そこで先ほどご紹介した、「HRBP」という役割を知り、その仕事へチャレンジすべく転職し、今に至ります。

ーー芹沢さんが、元々人事志望ではなかったというのは意外でした。社会の変化も相まって、人事としての仕事に面白さを見出されたんですね。

芹沢:そうですね。人事だからこそ、会社の成長に貢献できることはあると感じていますし、そこに面白さも感じています。

ただ、人事の仕事へのこだわりというよりも、「人と組織の可能性を高めたい」ということに対する想いが強いので、今後もし人事でない肩書を担うことになっても、やはり「人と組織の可能性を高める」ということを自分の軸にして働いていきたいと思っています。

人事のプロとして貢献し、受発注の関係を超えて、共に学び合い成長したい

ーー続いて、協働日本での活動についてお聞きしたいと思います。まずは芹沢さんが協働プロとして協働日本に参画されたきっかけについて教えていただけますか?

芹沢:はい。前職時代からの知人である大西剣之介さん(バリュエンスホールディングス株式会社 執行役員 コーポレート本部長 人事部)からのお誘いがきっかけでした。

同じ人事のフィールドで活動しており、お互いに面白いことを思いついたらすぐに実行に移すタイプだったので、会社を越えて勉強会をしたり、研修を開催したりしていました。    

ちょうど私が現職に転職した頃、すでに協働日本で活動していた大西さんからの紹介で、協働プロにお誘いいただきました。

ーー人事として活躍されていた芹沢さんだからこそ、大西さんも協働日本の一員にと、お誘いされてんですね。誘われた時はいかがでしたか?

芹沢:協働日本の取り組みを知って、すごくありがたいお声掛けだと感じまして、ぜひ一緒に取り組みたいですとお答えしました。

正直にいうと、前職までは人事としての「プロ」である自覚や自信を強く持てていませんでした。ジョブローテーションの一環で人事という部署にいて、与えられたミッションに対して自分がどういう風に貢献するかという考え方で仕事に携わっていました。

転職してからは考え方が逆になって、自分から課題を見つけに行き、どういう風に組織を動かしたらよいか、関係者の意見を引き出して、行動していく、能動的な役割に変わったなという実感がありました。          

人事の「プロ」としての自分を自覚して、主体的に仕事に向き合うようになってからは、社内だけじゃなくて、社外の方、ひいては社会に何か貢献できないかと考えるようになっていました。ちょうど協働日本のような機会を探していたこともあり、とてもいいタイミングでした。

一方で、自分に務まるかな?というプレッシャーもあったのですが、大西さんから「芹沢さんは決まった答えや型がなくとも、動くことができる人だと思う。自分にできることをとにかくやってみる、というスタンスでやってみてほしい」と言っていただいたんです。

「それなら、自分でも学びながら、役に立てることをやっていこう」と思って、参画させていただきました。

特に「伴走支援」という言葉にはとても共感していて、受発注の関係性ではなく、みなさんとの対話を通して一緒に作り上げていく、ともに学びあう、というスタンスが他にはないあり方だと感じています。

週に1度のZoomミーティング。協働先のパートナー企業の皆さんと。

外部の目線が入ることで、脈々と受け継がれてきた強みを明らかにしていく

ーー芹沢さんは今、協働日本のどのようなプロジェクトに参画されているのでしょうか?

芹沢:今は、協働プロや協働サポーターとして地域のパートナー企業とのプロジェクトに参画しているほか、IPPOコーチとしても活動しています。

コーチングを学び、実践してきた経験を活かして、IPPOコーチとして個人の受講者や、協働日本のプログラムである越境チャレンジ、経営人材育成プログラム参加者へのコーチングを行っています。

ーー多面的に活動されているんですね!まずは協働プロとしてのお取り組みについて教えていただけますか?

芹沢:協働プロとしては株式会社オーリックさんのプロジェクトで、人事制度等の変革について取り組んでいます。オーリックさんは、創業者である会長が一代で事業を大きくされた会社ということもあり、M&Aなどを通じて急速に事業が拡大していく中で、人事制度は運用されているものの、グループ各社で統一されていない部分もあり、経営からのメッセージが通りづらくなっているように感じました。

ちょうど社長が代替わりされたタイミングでもあったので、会社として新しいフェーズに入るために一度しっかりと人事制度を整えよう、ということになり、そこへ協働プロとして、伴走支援をすべく参画しています。

このプロジェクトには、協働日本へお誘いくださった大西さんと一緒に入らせていただいていて、1週間に1度、人事を管轄する管理部門のメンバーを中心に、会長、社長、そして現場の統括をしている営業本部長にも時折入っていただきながら、ミーティングを重ねています。

ーーまさに人事のプロのチームですね!具体的にどのような議論を交わされているのか、協働先の変化なども含めてお聞きできますか?

芹沢:最初の頃は、どういう従業員になって欲しいか、まずは「ありたい姿」の議論を重ねていきました。重要なこととはいえ、知り合ったばかりの人から「御社のありたい姿を教えてください」なんて言われても、答えるのは容易ではないですよね。

本音で議論するためには、お互いに理解し合い、信頼関係を築いていくことも重要だとあらためて感じ、経営者との議論も進める傍らで、オーリックさんで働く従業員の声もヒアリングさせていただきました 。

組織の中においては、人事は少し遠い存在になりがちですよね。変なことを言ったら評価に差し障るかも、と思うと本音や不満が正直に言えないこともあります。

だからこそ私たちのような第三者がフラットな目線で「課題に感じていることを教えてください」と入って社員の声を引き出していき、人事のメンバーに届けることが重要だと考えていました。

従業員の声がヒントになって課題が浮き彫りになったり、実は会社のここを良いと思ってくれてたんだ、みたいな気づきがあったりと、議論がどんどん活発になっていきました。

地道な行動の1つ1つで信頼を得て、「ありたい姿」といった少し抽象的なテーマも遠慮なく議論できる関係性が出来たのではないかと思っています。

ーー一緒に手を動かしていく中で徐々に関係性が出来ていったんですね。

芹沢:そうですね。協働を通じて気付いたのですが、オーリックさんは、会長、社長が社員のことをすごく考えていらっしゃいます。社員が安心して働けるようにしたい、生活を守りたいという意識がすごく強い。

経営者から社員への愛情はオーリックさんの強みだなとあらためて感じました。こういった、脈々と受け継がれてきた強みと、一方で従業員が感じる不安・不満を、新たな人事制度やメッセージでどうカバーできるかを考えながらプロジェクトを進めています。

また、同じ組織内では遠慮して言えなかったことも、私たちとの対話を通じて「実はこれが気になっていた」「社員からも声をもらったことがある」など様々な気づきが出てきています。

自分たちの良さや、自分たちらしさというのは、実は外から見ないとわからなかったりします。私たちのような外部の人間が入ることによって、客観的に見た「自分たちの強み」に気づき始めると、「新しい制度を作りました」で終わらず、こういう思いで作ったんだ、ここが私たちらしさなんだ、という想いが制度や仕組みに反映されるようになります。その想いは、自然と社員への説明の仕方やコミュニケーションにもメッセージとして表れ、結果的に組織全体が徐々に変化していくように思います。

会社が大きくなると、どうしても経営陣から社員へのメッセージは薄れていきがちです。だからこそ、オーリックさんの強みである社員に対しての愛情や想いを制度にこめて、人事が自分たちの言葉で社員に伝えることができるようになればと思っています。

誤魔化さずに自分と向き合っていく時間──本音を引き出すコーチングの魅力

ーー続いてIPPOコーチとしての活動についても伺えますか?

芹沢:まず、コーチングの良いところとして、近しい人には恥ずかしくて言えない壁、不安、恐れ、嫉妬心、一歩踏み出せない何かなど、自分のアイデンティティと紐づくことをお話していただきやすい点があると思っています。

なぜ私はこう感じるのか?自分が大事にしている価値観は何か?などを引き出していくのが、私たちコーチの役割です。

IPPOのコーチングは基本的に、1ヶ月に1度実施していますが、1ヶ月と言うスパンの中でも、受講者の変化を感じています。

例えば、とある受講者の方とは、はじめに「3年後こういう自分でありたい、そのために1年後こうなっていたい」という目標を決めたのですが、次の月、改めて見返すと「この目標、なんだか違うね」となったことがありました。

最初に目標設定した時から、アクションを変えたり、日記をつけて内省するなど、自分と向き合う時間を増やすことで、ご自身に変化が生じて、見返した目標が本人にとって小さいかも、と感じるようになっていたんです。コーチングの中で目標の解像度も上がり、本人の意志で目標を修正しました。

毎月、小さなことから大きなことまで課題や気づきはたくさん出てきます。自分の中の嫌なところ気づき、その嫌な自分が仕事や人生にどんな影響を及ぼすのか?自分は手放したいのか、それとも受け入れたいのか。強制的に深く考えていくことにコーチングとしての価値や意味があるかもしれません。

忙しい人ほど、自分のために内省する時間を作れないことが多いですが、私はそれがとてももったいないと感じています。振り返って自分自身と向き合い、解像度を高めていくという作業をやるのとやらないのでは、向かう先が全く違ってくると、IPPOコーチを務める中で、あらためて感じています。

ーーなるほど。忙しい人ほど内省の時間が取れないという話がありましたが、越境チャレンジや経営人材育成プログラムのコーチングではいかがですか?

芹沢:こちらは、人材育成のプログラムと連動していて、振り返りのセッションとして私がコーチングに携わらせていただいています。やっていることは個人のコーチングと大きくは変わらないのですが、受講者の傾向としては、会社への貢献意識が高い一方で、ご自身の想いやキャリアに向き合う時間をしっかり取れなかった方が多くいらっしゃいます。

プログラムの中では学ぶことや刺激がとても多い一方で、自分のアクションは上手くいかないことに直面することがあります。どうして上手くいかないと感じているのか、そこに対して持っている不安や恐れ、どこに壁があるのかを一緒に話しながら方向性を探っています。

そして、見つけた壁に向き合うためにどんなアクションを取るか、1つだけでも絶対にこれはやろう、と決めて次の機会までに実施してもらう、ということを繰り返していきます。

最初に、「プログラムを受けてみてどうですか?」と聞くと、皆さん「すごく勉強になっています」と、「この場を上手く切り抜けよう」とされます(笑)

そこですかさず、「どんなところが学びになっていますか?」とか、プロジェクトの内容についても「これを元に何をどう変えていくのでしたっけ?」など深く聞いていくと、意外と言語化ができなかったりします。

学びがあったとその時は思っても、自分の中でちゃんと落とし込めていないと次のアクションに繋がらないので、すごく丁寧に掘り下げて、自分の言葉で表現できるようにしてもらっています。

皆さん優秀な方ばかりなので、やろうと思えば「上手くいっている風」にテクニカルに処理することができてしまう方がほとんどです。だからこそ「上手くいっている風」で終わらないように、自分のことを振り返り、嫌なこと、こんなところがだめだなと思っているところについて、向き合って解決していくことが私たち協働日本のコーチングの役割だと思っています。

何回かコーチングの時間を重ねていくと多くの方が、黙っていてもいい時間、考えるための時間を、コーチングの場でも取れるようになってきます。私から問いを投げかけた時に、「ああ、それは全く考えていなかったです」と返ってきて、黙って考える時間を作ることが意識的にできる。仕事の取引先などの間柄だと、会話を途切れさせずに頑張っていいこと言わなきゃと思うこともあると思うのですが、コーチングでは「上手く言う、上手くやる」必要はありません。本音の部分を引き出していくのが役割なので、対話の中で間ができるようになると、良い変化が生まれているなと思います。

気づきあい、高めあい、新たなものを生み出していくコミュニティの可能性

ーー協働日本でのさまざまな活動を通じて、今、芹沢さんが感じることや、今後実現したいことはありますか?

芹沢:そうですね。まずいろんなバックグラウンドを持った方との対話を通じて、自分の視野が大きく広がりました。伴走支援させていただいている私の方が勉強させてもらっていると感じることが多いです。

企業の個性や状況によって、人事や組織のマネジメントで定石とされていることが簡単には当てはまらなかったりする、いい意味での現場感や、良いものをすぐ反映・実行に移すスピード感は、ひとつの会社で人事として働いていては体験できないものだと思います。

協働日本には自分の経験では補えないものを持つ人たちがたくさんいらっしゃるので、そのネットワークの中にいられることも、私はすごくありがたいなと思っています。皆さんから刺激を受けることで、自分自身も自然と成長する選択肢をとっていると感じます。     ここにいること自体が成長につながっていますね。

また、地域のパートナー企業の方との協働を通じて、今までお互いに気づいていなかった「本来その企業が持っている素晴らしいもの」「それを活かしたこれからの可能性」を見つけられることにも、とてもやりがいを感じています。協働を通じて新たに見えた景色から、パートナーの皆さんが自分の存在意義を感じ、自信につなげていってもらえたらいいなと思います。

私は自分自身の人生のミッションとして、「日々ワクワクする人を一人でも増やしたい」を掲げています。仕事を通じて「人と組織の可能性を高めたい」という想いを持っているのもそのためです。協働プロとして、IPPOコーチとして活動することで、ワクワクして人生が豊かになっていく人を一人でも増やす、そんな未来を実現していきたいと思っています。

ーー本日はありがとうございました!最後に、協働日本が今後どうなっていくと思われるか、協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

芹沢:協働日本には、「可能性」が無限にあるなと感じています。私のように長年組織の中で経験を積んできた人が、協働プロとしての活動を通じて「自分は何に貢献できる人なのか?何をやっていきたいのか?」を問い、アウトプットを通じて様々な気づきを得る場になりますし、地域企業の方にとっても自社の強みを改めて実感し、いろんな可能性に気づく場でもあると思います。

協働日本自体が、「挑戦したい」「現状をもっと良くしたい」「拡大したい」というような、熱量の高い人同士をつなげているコミュニティにもなっていると感じています。これから更にお互いに刺激を受け、気づきあい、高めあい、新たなものを生み出していく組織になっていくのではないかと思います。

ーーインタビューへのご協力、ありがとうございました。

芹沢:ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

芹沢 亜衣子 / Aiko Serizawa

大学卒業後、サントリーフーズ(株)※に入社。IT部門でシステム開発・導入に従事した後、人事部門にて、評価・ジョブローテーションの制度運用・労務対応に加え、ダイバーシティ推進・タレントマネジメントなど新たな施策の企画・運用をリード。2020年よりPwC Japan合同会社に転職し、HRBPとして要員管理・タレントマネジメント・人材開発・組織開発等、部門の戦略・特性にそった人事戦略全般の企画・実行を担う。

※現サントリー食品インターナショナル(株)

芹沢 亜衣子氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事

VOICE:協働日本 久米澤 咲季氏 -IPPOのコーチングは「大きな夢」へ皆んなで向かう、第一歩-

STORY:バリュエンスホールディングス執行役員 井元信樹氏 -限られた時間とリソースの中で事業戦略を組み立てたからこそ得られた学びと変化-


VOICE:山本 竜太氏 -専門能力を発揮して、誰かの役に立ちたい。本業にも還元できる「複業」の経験-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。
今回は、協働日本で地域企業に対して、技術や品質管理のプロとして、また海外赴任の経験を生かした知見で支援を行っている山本竜太(やまもと りゅうた)氏をご紹介いたします。

ハウス食品(株)の開発研究所で、技術戦略策定やリソースマネジメント、開発業務の支援全般を担っている山本氏。その中でも、組織活性化や人材活用、人材育成に興味があり、重点を置いて取り組んでいるそうです。

海外赴任から帰国した年から、協働日本での活動に参画された山本氏に、実際の地域企業とのプロジェクトを通じて感じた変化、得られた気づきや学びを語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

2023年に秩父市で開催された協働日本と地域企業の交流イベントに参加

クリエイティブで活気あふれる組織づくりを。新しい部署での挑戦を楽しむ。

ーー本日はよろしくお願いいたします!まずは山本さんの普段のお仕事について教えてください。

山本 竜太氏(以下、山本):よろしくお願いします。現在は、ハウス食品の開発研究所で、技術戦略策定やリソースマネジメント、開発業務の支援全般、システム管理など行う部署を担当しています。研究所が必要とするサポート全般を担っているので、何でも屋のようなポジションですね。

ーー幅広い業務内容ですね。ずっとそういった研究所の支援をされていたんでしょうか?

山本:いえ、今の部署には1年前に異動になったばかりなんです。元々はずっと技術畑、品質保証の仕事をメインにしていました。2018年から2022年5月まではアメリカに赴任、現地にあるグループ会社で業務にあたり、工場での食品安全システムの改善、品質保証体制の構築などを行っていました。

なので、現在の部署の仕事は一転して新しい挑戦でもあります。製品開発がメインの研究所なので、クリエイティブで活気あふれる組織であって欲しい思いもあり、組織活性化や人材活用、人材育成には特に重点を置いて取り組んでいるところです。

私は皆をエンカレッジして一緒に仕事をすることがすごく好きで、それが私自身の喜びでもあるんです。自分自身が楽しく仕事をするのも得意です。なので、メンバーには常日頃から「私と一緒に仕事をすると決して楽ではないかもしれない。でも、しんどいけど楽しい!を目指しましょう」と伝えています。これまで長年の経験や知識をそのまま活かせる仕事ではない、新しい業務ではありますが、活気あふれる組織作りへの挑戦をとても楽しんでいます。

自分の専門領域の強みを活かし、地域企業の想いに応えたい。事業視点を鍛え、新たな視点を持つ───自分のためにもなる活動。

ーーここからは、協働日本での活動についてお聞きしたいと思います。山本さんが協働プロとして参画されたきっかけを教えていただけますか?

山本:

もともと、協働日本代表の村松さんとは同じ会社で働く同僚でした。想いを持って次々と新しい事を仕掛けていく村松さんとは当時から非常に波長が合ったので、在職中にも時々情報交換をしていたんです。思い出してみると、当時からよく熱い議論を交わしていましたね。Facebookで繋がっていましたので、彼が退職後しばらくして協働日本を立ち上げたことも知っていました。

私がアメリカから帰国したタイミングで会話する機会があり、その際に村松さんの協働日本の話を聞かせてもらいました。そこで地域企業にプロフェッショナル人材が伴走するという協働日本独自のスキームや理念を伺い、強く共感しました。村松さんにも「協働日本での活動に興味はないか?」と声を掛けて頂いたんです。

ただ、ずっと技術畑にいた自分が、役に立てるジャンルがあるのだろうか?と思って、初めは自分が協働プロとして活動する一歩を踏み出せずにいました。

ーーなるほど。「副業」や「複業」という働き方自体には以前から興味はありましたか?

山本:正直、副業という働き方については全く考えていませんでした。一方で、長らく専門であった品質保証・技術面の仕事から、全く違う業務の部署に異動になっていたこともあって、自分の専門能力をもっと発揮して何かに貢献したいという想い自体はあったんです。

もちろん今の仕事も面白い分野で、やりがいを持って取り組んでいますが、ずっとやってきた専門領域ならもっと能力を発揮できるのでは?と思うこともありました。そんな中で村松さんの話を聞いて、地方にはやる気と熱い想いを持った経営者がたくさんいるけれど、リソースが足りなくてなかなか想いを実現できずにいる。一方で首都圏の大企業には私のように、これまでの経験を何かに役立てたいと考えるプロ人材もいる…そしてその取り組みが広がっていると言うことは、日本のあらゆる地域で求められているのではないかと感じました。それなら、協働プロとして参画することで地域企業の役に立てるなら面白いんじゃないか、これはチャンスではないかと思うようになり、あらためて協働プロとしての参画を決めました。

ーーまさに協働日本のモデルや理念とご自身の状況がマッチした形なんですね。

山本:そうですね。あとは、協働日本での活動が自分自身のためにもなると考えた面も大きいです。大きい会社にいると、どうしても事業全体をみることができないので、事業視点を持ちにくいと感じています。アメリカのグループ会社にいた頃は、日本のハウス食品に比べ規模が小さいので事業全体を見ることができたという経験もあり、自分にとってとても良い経験になったんです。事業視点を鍛え、新たな視点を持つためにも協働日本の活動はちょうどいいのではないかと考えました。自分自身の視野が広がることで、幅広い業務を担う本業に活かせることも多くなると思っています。

また、協働日本CSOを勤めていらっしゃる藤村さんのことをご紹介いただいたことも大きかったかもしれません。直接お会いして、色々とお話を聞かせていただきました。藤村さんはライオンで部長を務めていらっしゃいます。そのような方も協働プロとして複業の働き方を実践されているんだ、ということが刺激になりました。ちょうど会社でも副業制度が始まったタイミングも追い風となりました。協働プロとしての活動は基本的にはオンラインで完結するので、本業との両立の面でも柔軟に取り組めるのではと感じたことも、参画を決めた背景にあります。

地域の企業には必ず強みがある。外からの視点で見える強みを活かしていく。

ーー山本さんは、地域のパートナー企業とはどのようなプロジェクトで協働されているのでしょうか。

山本:金沢にある織物メーカーさんの企業支援に取り組んでいます。私にとってはまだ一件目の案件で、まさに自分自身も手探り。迷いながら進めている最中です。

同じく協働プロとして活動する、バリュエンスホールディングスで執行役員を務める大西さんと伴走支援のチームを組んでいます。企業側の参加者は課長クラスなど次世代を担うリーダー候補達が中心で、週に1度のオンラインミーティングを通じて現在半年間壁打ちを続けています。将来のリーダー候補をアサインしたという社長の判断も面白く、素晴らしいなと。若手を鍛えたいという意思を強く感じています。

こちらの企業は、インテリア・衣料を事業領域としたテキスタイルメーカーで、最初のヒアリングの段階では技術面の課題も挙げられていたので私がアサインされたのですが、蓋を開けてみると課題はそれだけではありませんでした。

メイン工場はベトナムで、自社工場はありません。メインの市場は日本、大手メーカーに卸しているのですが、取引先企業は自社工場も持っているため、このままのビジネスモデルを続けていていいのか?という危機感を持たれていたんです。

そこで、協働の中では次の事業の柱を作り、5〜10年後にどこでどう売り上げを伸ばすか?という事業戦略のような広い視点の議論に発展し、今もミーティングを重ねています。

ーー工場で生産する製品の展開では、山本さんのこれまでの経験を活かした関わり方も色々ありそうですね。

山本:現状では自分ならではの視点で強みを見つけられたなと思う部分はあります。例えば、パートナー企業では、すばらしい品質の製品を安定的に供給できています。私も海外でものづくりをしていた経験がありますので、海外で物を作ることの大変さはよくわかります。自社工場以外の現地の工場の生産は、コントロールも容易ではなく、トラブルも起こるし思うようにいかないのが常です。そんな中で、現地に入り込んで品質管理をしていく力がある、その技術力や品質管理力は彼らの強みです。普段当たり前のように取り組んでいるので、強みだと認識できていなかった面を掘り起こすことができたように思います。

自分の専門は、品質管理や品質保証という技術寄りではあるのですが、海外品質保証を担当していたこともあり、アセアンを中心とする海外の工場の事情なども分かるので、本業である食品とは異業種でありつつも共通する専門性を活かしてこれからお役に立てればと考えています。

皆で一緒に悩みながら半年。ようやく、こんな方向性、こんな市場がいいんじゃないか?というものが見えてきています。成果を出すのは、ここからですね。

Zoomで行う週に1度のミーティング。支援しているパートナー企業の皆様と。

地域企業と協働プロ。両者の当事者意識の芽生えが相乗効果で成長を生む。

ーー協働を通じて、協働パートナー企業にも変化を感じることはありましたか?

山本:おこがましい言い方かもしれませんが、チームメンバーの著しい成長かなと思います。今回の協働では、次世代の若いリーダー候補がアサインされたこともあり、最初は恐る恐るな感じもあり、積極的に意見が出るという感じではなかったんです。ところが何度かミーティングを重ねると、慣れてきたのか、雰囲気が掴めて来たのか、だんだんと本気モードになってきた。振り返ってみると、SWOT分析などやったことがないというところがスタートで、フレームワークを使った思考整理や、自分自身で課題について考えるというプロセスを経験してもらったことで、変化があったのではないかと思います。

また、ミーティングには社長が参加されることもあり、経営者の考えを直接聞いていくことによる刺激があったのかなとも想像しています。

初めは課題や問いに対して、どうしても経営者視点でないところからピントの合わない意見が出ることがありましたが、自社の強みを理解し、その活かし方を考え、どんどん自分事化していった感覚があり、今では会社の将来像を「自分たちが描くもの」として言語化していけるようになっているように思います。

まさに自立できる人づくりをするという協働日本のコンセプトが実現しつつあるのを実感しています。

ーー協働を通じて若手が事業を自分事化できているのはすばらしいですね。協働の中で、山本さんご自身にも何か変化はありましたか?

山本:協働が進み、だんだんと入り込んでいくことでパートナー企業の経営陣の一員であるような感覚になってきて、まさに二つの会社に所属している形になったことかなと。

先ほども触れた通り、大企業にいると事業全体を見渡すことは非常に難しくなります。その中で、経営者の持っている課題や視点に直接触れられる機会は非常に貴重ですし、そういった視点を持ちながら事業全体をどうやったら良くしていけるのか?と、私自身も自分事として捉えていく───その結果として、自分自身の視座や視野も広がっているのを感じますね。そう言う点ではパートナー企業のメンバーの成長と似た部分もあるかもしれません。

あとは自分自身が肩書に頼って仕事をしていないか?ということも考えるようになりました。パートナー企業を支援する上で、今の会社の肩書は全く関係ありません。協働プロとしての活動は実力勝負です。自分自身の強みや専門性で何が支援できるのか?常にそれを考えるようになりました。

当初は全く違う業界のパートナー企業さんを担当することに不安もあったのですが、事業経営という点では、普遍的であり一緒なんだなということも分かってきて、逆に私だからこその視点で貢献したいと思っています。

「個人の実力」で地域企業の課題解決に取り組む協働日本の仲間達とも情報交換をして、ご自身や本業に還元をしていくという山本氏。

地域企業が一歩を踏み出すことが、地域そして日本を元気にしていく。

ーー山本さんのような大企業のマネージャー職の方々に、地域企業との関わり、異業種のプロジェクトに関わる越境体験の価値についてお伝えするとしたら、どのようなお話をされますか?

山本:まず、大変だけれど、得られるものも大きいよと伝えたいですね。普段接することのない人たちと一緒に仕事をすることで、いろんな考え方ややり方があること、業界や事業規模が違っても普遍的な部分や共通点などを見つけることができます。こういった気づきや新しい視点は本業にも還元できるものが多いです。

また、経営者と話す機会自体がとても貴重ですし、刺激を受けることによる自身の仕事に対してのモチベーションUPにつながると思います。

本業もありながら複業という関わり方をするのはもちろん大変な面もあります。現地を訪問してフィールドワークをすることもありますが、基本的にはオンラインを中心にプロジェクトを進めていくことできるので、本業とも両立させやすいと思います。支援を通じて自分も越境体験ができて、自身の成長と本業に活かせる大きなメリットがある。これは協働日本ならではの三方よしなモデルの素晴らしさですね。

興味のある方には、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

ーーそれでは最後に、協働日本が今後どうなっていくと思われるかお聞きできますか?協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

山本:協働日本の取り組みが広がることで、日本が元気になってほしいと思います。海外赴任を通じて、日本って素晴らしい国だなあとつくづく思ったんです。一方で、潜在能力はあるのに、デフレ社会は続いたことですっかり自信を失っているというか……成長実感を持てなくなっている人も多いように感じています。

変にお行儀が良く、「正解を言わなくちゃ」「完成度の高いものを出さなくちゃ」という感じで、なかなか一歩を踏み出せない。飛び抜けていこうとする人が少ないというか。海外では、他人からの評価など気にせずに、自分の考えをどんどん発信していく人が多いです。また、とりあえずやりながら、ダメならどんどん修正していくという実行力やスピード感がありました。結果として、ゴールに早く辿り着く。どれだけ能力があっても踏み出さないと何も進まないので、このままでは世界の中でも遅れをとってしまうのではないか?という危機感があります。

そんな中でも、地域には熱い想いを持った経営者がいて、でもそれを実現するリソースが足りていないからこそ、一歩を踏み出せていない。そして専門能力をもっと発揮したいと考える都市人材もいる。この両者をマッチングさせることで、着実に一歩ずつ進んでいくんじゃないかと思います。この協働日本のコンセプトは本当に素晴らしいなと参画してますます感じているところです。

地方の企業が着実に一歩を踏み出せるようになって、周囲に伝播して地方全体が元気になって……結果として日本全体を元気にする、さらにそこから世界に飛び出していく企業もあるかもしれません。そしてその中で人としても成長を実感できる社会が広がっていくといいなと思います。

ーー本日はインタビューへのご協力、ありがとうございました。同じように一歩を踏み出したいと思っている大企業のプロ人材の方にとっても勇気のもらえるお話をありがとうございます。

山本:ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

山本 竜太 Ryuta Yamamoto

ハウス食品(株) 開発研究所 企画運営部長

大学院卒業後、ハウス食品(株)に入社。製品の自主回収をきっかけに、ハウス食品で初めての品質保証部署の立ち上げに従事した。 その後、海外事業の拡大に伴い、ハウス食品グループ本社(株)にて、海外事業専任の品質保証部署を立ち上げた。ハウス食品の生産統括部門を経て、米国子会社(ハウスフーズアメリカ)に4年間赴任し、米国事業の品質保証部署の立ち上げなどを行った。

現在は、開発研究所をよりクリエイティブで活気あふれた組織にするために、技術戦略策定や情報システム管理、リソースマネジメントなどに従事。

山本竜太氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事

VOICE:協働日本CSO 藤村昌平氏 -「事業づくり」と「人づくり」の両輪

STORY:山岸製作所 山岸晋作社長 -挑戦する経営者にとって、協働日本は心強い伴走相手になる-


VOICE:協働日本 相川 知輝氏 – 日本のユニークな「食」の魅力を後世に伝えていきたい –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。

今回インタビューするのは、株式会社ひまじんの代表で、SNSやECの支援や新規事業の立ち上げを専門に活躍されている相川 知輝(あいかわ ともき)氏です。

会社を経営しながら、創業100年を超える飲食店に特化した情報サイト「老舗食堂」を運営されています。これまでに2000軒を超える老舗店を訪問してきた相川氏は、「日本で一番老舗飲食店に訪問している人」として老舗の魅力を語る機会も最近は多いそうです。

2002年に新卒でドコモに入社しその後、大手広告代理店での業務を経験し、2014年に株式会社ひまじんを立ち上げ、独立された相川氏。企業プロモーションや新規事業の立ち上げ支援のほか、事業のコンセプト立案から施策の策定、その後の営業活動についても多くの企業に伴走しています。

日本の食文化を守り伝えていきたいという相川氏の想いと、協働を通じて地域と働く人を活性化していきたいという協働日本の想いが重なったことをきっかけに、昨年協働日本へ参画し、複数のプロジェクトを推進する相川氏。

これまでのご自身の経験を活かし、鹿児島の企業を中心にEC・食に関するプロモーション支援を通じて地域企業の伴走支援に取り組んでいます。

協働先の鹿児島企業で生まれた、伴走支援の効果や変化、協働日本の今後の可能性についてだけでなく、ご自身のこれまでの歩みや「食」を軸とした情報発信への想いも語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

自身の「老舗」や「食」への想いと、協働日本の想いがシンクロした

ーー本日はよろしくお願いします!企業のプロモーション支援を中心としたお仕事だけでなく、創業100年を超える飲食店に特化した情報サイト「老舗食堂」を運営するなど、食を軸とした情報発信も積極的にされている相川さん。ぜひ今回、協働日本で活躍する協働プロのお一人として、色々とお聞きしていきたいと思います。

相川 知輝氏(以下、相川):よろしくお願いします!

ーーまずは、相川さんがなぜ日本で共に取り組むことを決めたのか、きっかけをお伺いできればと思います。

相川:自身が「老舗食堂」という老舗の飲食店を紹介するメディアを運営していることもあり、地域を元気にする、日本全国を盛り上げていくような仕事には、かねてから興味を持っていました。

現在、東京と富山県滑川市での2拠点生活をしています。それも、地域を元気にしたい、そのためにまずは地域に入りたいと思い、大体月に1週間ほど滑川市に滞在しています。

そんな中で、よく一緒に仕事をしているデザイナーの知人から、協働日本で広報をされている郡司さんをご紹介いただき、協働日本の想いや実際の活動などをお聞きしたことがきっかけでした。

協働日本というプラットフォームを通じて、自律的に働く協働プロと呼ばれるプロ人材が、地域事業者様にチームで伴走し、本気で協働に取り組んでいるということや、実際に生まれた変化などをお聞きし、とても興味を持ちました。

地域の企業の経営課題や成し遂げたいテーマに合わせて、協働プロが最適なチームを組んで取り組むスタイルなど、お話を聞くうちにますます興味が湧いてきまして、さっそく都内のカフェでお打ち合わせをさせていただきました。

ーーその節はありがとうございました!実際にお会いして、色々とお話しできて良かったです。

相川:実際に協働日本代表の村松さんと、広報の郡司さんにお会いでき、色々なお話をお聞きしました。その際に伺った、金沢の四十萬谷本舗さんの取り組み事例などはとても印象的でしたね。

伝統食「かぶら寿し」が有名な、140年以上の歴史を持つまさに老舗の四十萬谷本舗さんが、都市の複業人材・協働プロと一緒に、新しいターゲット開拓や経営戦略や経営構造の変革に取り組んでいるというお話をお聞きしました。

私自身が大切にしている「老舗」や「食」への想いと、協働日本の考えがとてもシンクロしていると感じ、その場でぜひご一緒させて頂きたいとお伝えしました。

その後、協働日本が受託した鹿児島県および鹿児島産業支援センターの「新産業ネットワーク事業」などの機会を通じて昨年、鹿児島の企業3社に伴走させていただけることになりました。

いずれも食に関連する企業で、ECやプロモーションに課題や問題意識を持っている企業様です。

自分のこれまでのキャリアからの経験や知識を活用しつつ、ひとつでも多くの成果を生み出せるよう、約半年間色々と試行錯誤を繰り返してきました。

鹿児島県庁で行った「新産業創出ネットワーク事業」の報告会の様子

鹿児島の「食」を一緒に全国へ広げていく

ーー具体的にはどんな伴走型支援を行ったのでしょうか?

相川:お手伝いさせて頂く内容は様々ですが、上流工程の「なぜ選ばれるのか」、「どう勝ち続けるのか」の戦略の部分から、商品作りからお手伝いするケース、サイト改訂、新規を伸ばすためのPR支援と様々です。

例えば、鹿児島市内や東京都内にに飲食店を展開している株式会社ネバーランドさんとのお取り組みでは、コロナ禍の中で新たに自社のECサイトをオープンするというチャレンジを、自らの経験や知識を活用してサポートさせていただきました。

鹿児島市が本社で、こだわりのお肉を全国にお届けする通販事業や精肉販売事業、卸売事業を行っている株式会社1129さんとの取り組みでは、こだわりのお肉を作った新商品開発のサポートだけでなく、Twitterを活用したキャンペーン、ニュースリリースの発信、試食会の実施などもアドバイスさせていただきました。

共通しているのは、「どう売り上げを伸ばすか」なのですが、企業さまのステージや強みに合わせて、施策を考え、仮説を一緒に立てながら伴走し、共に悩みを共有し実行してきました。

ーー伴走型支援を通じて生まれた、協働先の変化について教えてください。

相川:目に見える結果に繋がった瞬間もそうですが、なにより、結果が出てくる過程で、社員の方々がどんどんと前のめりになってくれる瞬間に何度と立ち会えたことがとても嬉しかったです。

例に上げた株式会社1129さんでは、1つのキャンペーンが実施できた後は、リリースやキャンペーンを自発的に進めてくださり、より良いパフォーマンスが出るように、様々な工夫を重ねられています。

株式会社ネバーランドさんでは、自社の強みを「接客」と「商品力」の掛け合わせであると再認識されて、昨年末からEC商品を店頭で販売する施策を実施し、年末キャンペーンでは大きな成果を残すことが出来ました。

直近のプロモーションで、年末商戦を上回るような成果がなかなか挙がらない中でも、一回うまくいかないからってあきらめるという発想になっておらず、社員の方々一人ひとりが改善を繰り返しながら次の施策に取り組んでいます。

ネバーランド社長の加世堂さんのリーダーシップあってこそだと思いますが、成果が出なかったのであれば「なぜ」を考えた上で、別の方法を試し続けるという発想でマネージャーから店舗の従業員まで試行錯誤している姿を見て、会社組織としてますます強くなっていると感じています。

施策の成否は、施策の組み立てだけでなく、実行プロセスもとても重要です。実行面を細かく詰め切れるかはある種の情熱がないと難しいと感じているので、実際に担当者が考え動いてくれるのを見るのは勇気づけられますし、協働のあるべき姿なのだと思っています。

ーー相川さんが、これから協働日本を通じて実現したいことはなんでしょうか?また参画したことで得たことや、学んだことがあれば教えてください。

相川:日本の各地に楽しい場所が増えると、日本って更に面白い国になるよなぁって感じています。そんな一助をしたいというのが、一番やりたい事です。今回、協働日本に参画したことで、その想いを再確認しました。

自分の経験を活かせる場面も多くあった一方で、場所やシチュエーションによっては自身の経験ではまだまだ解決できないことも多くあると痛感しました。

今後、アカデミックなインプットや、更に経験を積むことによって、地域そして企業の課題解決をもっと迅速に出来るようにレベルアップしていきたいと思っています。

また協働日本に参画してから、組織内での熱量の重要性をより痛感しています。協働日本では、協業先の企業の代表者と一緒に動くケースが多いのですが、代表者の発する言葉一つで、組織の動きが大きく変わることを実際にこの目で見てきました。

ご一緒させて頂く皆様は、今までの業務を行いつつ、協働日本と一緒に新しい取り組みを「増やす」ことが多いのですが、ただでさえ忙しい中で、どう時間をやりくりするかに課題を抱えているケースは多いと感じてます。

その中で工夫し、プライオリティをつけて施策に取り組むのですが、最後の部分は熱量がやはり大きく、それが出来る経営者の凄みをプロジェクトで体感する事が多いです。私も経営者としてそうなりたい、と感じました。

地域の食文化と、老舗の歴史をアーカイブしたい

ーーそんな相川さんの生い立ちや、協働日本以外のお仕事についてもぜひ教えてください。

相川:愛知県出身で三重県で育ちました。大学卒業後に新卒でドコモに入社しています。その後は大手広告代理店系の仕事をして、2014年に株式会社ひまじんを立ち上げ独立しました。

そういった経歴ということもあり自分の会社では、企業のプロモーションのお手伝いやコンサルティングであったり、新規事業の立ち上げ支援のお仕事をしています。

比重としては、新規事業の立ち上げ支援が大きくなってきていますね。企業さまからご相談を頂いたのち、事業のコンセプト立案から施策の策定をサポートし、その後は実際の営業まで伴走してご一緒することが多いです。

ーー相川さんといえば最近、「日本で一番老舗飲食店に訪問している人」として様々なメディアで老舗の魅力を語る機会も多いですよね。

相川:ありがとうございます(笑)おかげさまで、取材依頼や取材協力、コンテンツ制作協力といったご依頼も増えてきました。

プロモーション支援のお仕事でも、SNSやECのお手伝いが増えています。SNSについては、個人でもTwitterフォロワーが伸びてきており、それを起点にしたご相談を受けることも増えてきました。

運営する「老舗食堂」は月間で15万回以上のアクセスがある

「老舗食堂」とは・・・約100年経過している老舗飲食店の訪問記を載せているサイト。2015年のサイト開設以来、都内を中心とした全国各地の店舗を紹介している。大衆的な店から高級店まで幅広く訪れており、これまでに訪問した老舗店は2000軒を超える。http://shinise.tv/

ーーそんな相川さんが「食」の情報発信、特に「老舗」のお店を紹介したいと思うきっかけは何だったのでしょうか?協働日本での伴走支援でも、その幅広い知識と経験が活かされているとお聞きしており、ぜひお伺いできればと思います。

相川:もともと地方の食べ物、とりわけ郷土食が大好きだったんです。地方にはその土地だから生まれた食べ物があると同時に、色々な理由から消えていってしまう食文化もあって、どうにかしてその日本全国のユニークな食文化を残したいと思うようになりました。

その地域独特のユニークな食文化が凝縮されている存在が老舗なんだと思っています。その老舗飲食店をアーカイブすることが、きっと誰かのためになるのではないか、と思ったんです。それが、「老舗食堂」を立ち上げたきっかけです。

ーー協働日本での活動を通じて、地域を盛り上げていきたいという相川さんの想いに通じる部分ですね!

相川:この取り組みは自身のライフワークとして、今後も続けていきたいと思っています。

地理的な条件と、食文化の関係性について学びを深めようと、今は通信制の大学で地理を学んでいます。

地理的な差異が文化的な差異にどう繋がっていくのかを、アカデミックな視点から研究したいと思っています。将来は、大学院で研究を続けながら、ビジネスにも活かしていきたいと思っています。

老舗の飲食店を訪れ、創業の背景や店名の由来まで掘り下げることも
全国の老舗の飲食店を、多い時で年間で300店舗近く訪ねる

協働日本は、地域と都市をつなぐ媒体・媒介になっていく

ーー相川さんが協働日本で取り組んでいるプロジェクトやこれまでのキャリア、食文化への関心など色々とお伺いでき、私もワクワクしました。それでは最後の質問です。相川さんは、協働日本が今後はどうなっていくと思いますか?

相川:場所を問わずに働くことができる環境や、複業という形で働く人が増えており、東京などの都市で働くビジネスパーソンの鮮度の高いナレッジが、どんどん地域に持ち込まれています。

それによって強い想いをもった経営者や、行政のリーダーがいる地域がものすごいスピードで変わっていっています。そんな中で協働日本のような取り組みが広がっていくことはある種、必然なんじゃないかなと思っています 。

一方で、これからは今申し上げたような「東京から地域」というナレッジの一方通行だけではなく、相互の交流や、地域の中で生まれた成功事例が、「地域から東京」へ都市の大企業やグローバル企業に還元されていくような逆の動きも増加してくると思っています。

私が「老舗食堂」で発信している、創業100年を超えた飲食店にもそれだけ続いているのは訳があるわけで、地域にはまだまだ魅力や学びが詰まっています。

都会と地域の起業家を比較すると、地域側は商圏のサイズもあって、結果的に事業の幅が広くなると感じています。そのため地域の優秀な経営者の方々は、時代の変化により柔軟に対応しています。将来的には地域で活躍する経営者が、東京の大企業のビジネスパーソンに最新のビジネストレンドやナレッジを教えるなんてことも今後増えてくると思います。

そんな時に協働日本が、地域と都市のビジネスパーソンを相互につなげられる大きな媒体・媒介になっていたら、今以上に日本を元気にできると思っています。

私も協働日本の一員として、そんな期待を持っています。 

ーー相川さん、本日はインタビューありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

相川:ありがとうございました!よろしくお願いします。

相川 知輝
Tomoki Aikawa

(株)ひまじん 代表取締役・プランナー

大手広告代理店に勤務時代に、クルマメーカーの日本初Twitterキャンペーンを仕掛ける等、デジタル・イベントを軸としたマーケティング&プロモーションを多く手掛ける(受賞歴複数あり)。
独立後は、大手企業だけでなく、中堅印刷会社における新規事業創出、中堅建設会社の売上向上支援・PR支援(NHK等露出)、ミシュラン2つ星和食店のPR・新商品作り支援、組織コンサルティング会社のマーケティング支援(その後、マザーズ上場)等を行う。

食領域に関心が高く、日本全国の創業100年越えの老舗飲食店を1000店舗以上訪問(日本一の訪問数)。フードアナリスト協会認定アナリスト、東京カレンダー公認インフルエンサー、フジテレビ食番組企画・プロデュース、ラジオ大阪お取り寄せコーナー担当、朝日新聞社での老舗連載等を手掛ける。食関係のTwitterフォロワーは4.2万人強。

専門領域
マーケティング戦略、事業戦略、組織作り、人材育成

人生のWHY
多様性は社会の豊かさのバロメーター。古き良きものを守ると同時に、新しい価値を生み出すことで、より多様性を担保できる社会づくりを目指す。

相川知輝氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事

STORY:ネバーランド 加世堂洋平氏 -圧倒的スピード感で可能性を最大限に引き出す協働-

NEWS:鹿児島県庁での新産業創出ネットワーク事業報告会の様子をご紹介いただきました(LOCAL LETTER MEMBERSHIP)


VOICE:協働日本 久米澤 咲季氏 -IPPOのコーチングは「大きな夢」へ皆んなで向かう、第一歩-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。

今回は、協働日本のコーチングサービスIPPO事業で、コーチとして多くの方のキャリアの伴走支援に携わる久米澤 咲季(くめざわ さき)氏をご紹介いたします。

大学卒業後、外資系法律事務所に勤務。その後、アメリカの大学院にて国際開発学修士号取得。国際労働機関勤務を経て、国際協力機構にてインドネシアのインフラ開発を3年間担当。その後NPO法人で、途上国開発支援や人材育成×社会課題解決を目指すプログラムの実施、コーチとしてキャリアコーチングや研修を担当されています。今は更なるスキルアップのため、大学院生として臨床心理学も学んでおられます。

「人」にクローズアップした伴走支援を行っている協働日本の「IPPO」事業の魅力や、実際のコーチングを通じて感じた変化、得られた気づきや学びを語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

誰もが「自分らしく」生きられるように。新たな挑戦をしながらキャリアを重ねていく

ーー本日はよろしくお願いいたします!まずは久米澤さんの普段のお仕事についてぜひ教えてください。久米澤さんはNPO法人で人材育成×社会課題解決を目指すプログラムに取り組まれている傍ら、コーチングのお仕事をなさっているんですよね。

久米澤 咲季氏(以下、久米澤):よろしくお願いします!はい、元々は途上国開発支援や人材育成×社会課題解決を目指すプログラムの実施に携わったり、コーチとしてキャリアコーチング行ったりしていました。ただ、実は最近仕事を退職して、この4月から”フルタイムの大学院生”になったんです。当面は学業の合間や土日を使ってコーチングのお仕事をしていく予定です。

ーーそうなんですね!何を専攻されているのか、また大学院を受験された背景などもお聞きしてもよろしいですか?

久米澤:今は臨床心理学を学んでいます。コーチングの仕事をしていく中で、自分の思い通りに生きられない方がたくさんいるんだなと感じたことがきっかけです。例えば最近では、コロナ禍で気分が落ち込んでしまい、うつ病っぽくなったという話もよく聞きますよね、「本当はこう生きたい」という想いがあるのに、心の健康の問題で不本意な状況に追い込まれてしまっている。コーチングでは解決できない、心の健康のことで困っている方の支援をしたいと思って、大学院受験を決意しました。

NPOで働いていた時に、パートナーシップを結んでいる他のNPOで不登校児や移民・難民などを支援しているところもあり、心理の専門家がいると助かるという話を耳にすることもあったんです。それであれば、自分もそういった臨床心理学の知見や心理カウンセリングのスキルを身につけることで、力になれるのでは?と考えたのも、理由の一つです。

ーー素敵な挑戦です。元々コーチングに興味があったのでしょうか。

久米澤:いえ、大学時代には国際開発の勉強をしていて、社会人になってからもアメリカの大学院にて国際開発学を学び、国際協力機構でインドネシアのインフラ開発を担当していました。そんな中で”人”に興味を持って、少しずつ人材育成の分野の仕事にシフトしていったんです。7〜8年間人材育成×社会課題解決のプログラムに携わっていた中で、「コーチング」に出会いました。コーチングとは、相手の話に耳を傾け、質問や提案などを通じて相手の内面にある答えを引き出す手法です。

人材育成の分野で、伴走支援をしながら皆さんのチャレンジを応援するために、ちゃんとコーチングを勉強したいなと思ったんです。コーチングを学ぶためにセッションに参加してみて、「なんてパワフルなツールなんだろう!」と衝撃を受けたのを覚えています。何かを与えたり教えたりするわけではなく、対話を通じて人の内面を引き出すことで、意識や行動までも変えることができるという、コミュニケーションの力の可能性を感じ、私のコーチとしてのキャリアがスタートすることになりました。

国際開発や途上国支援の仕事をする中で、コミュニケーションの力で人の潜在能力を引き出すコーチングに出会う

すでに自分の中にある「答え」を引き出す──宝探しのような面白さがコーチングにはある

ーーここからは、協働日本での活動についてお聞きしたいと思います。キャリアの伴走支援を行う「IPPO事業」ですが、具体的にどんなお取り組みをされているのか教えていただけますか?

久米澤:ご自身のありたいキャリアの言語化と、次の一歩に踏み出すサポートをするのが、協働日本の「IPPO事業」です。2020年に事業がスタートしてから、これまで約20名の方のコーチングを担当してきました。

ーー「IPPO」のコーチングプログラムを受講される方は、どんな方が多いのでしょうか?

久米澤:クライアントの方の持つテーマは様々ですが、特に「IPPO」のクライアントの方の特徴としては、キャリアで新しいことにチャレンジしたい、人生で本当にやりたいことを見直したいという方が多いかもしれません。

だいたい月1回くらいのペースで対話を重ねていくのですが、課題を明確化して、解決策を考え、実行して振り返るというサイクルを回していくので、一定の期間──大体半年から1年のスパンでコーチングをしていきます。

ーーなるほど。コーチングを受けることでご自身と向き合い、どんどん行動を変えていくイメージですね。実際に受講前と後では、どんな変化が生まれるのですか?

久米澤:コーチングを受けると、皆さん徐々にbeing(=あり方・価値観)と、doing(=行動)の両方が変わっていくのが印象的ですね。

例えば、過去に担当した方の中に、「キャリアの踊り場にいる」状態の20代後半の女性がいらっしゃいました。受講開始当初は、今までやってきた仕事もやりがいがあり面白いけれど、本当にこのままで良いのか悩んでいらっしゃいました。もしかしたら新しいチャレンジをするタイミングなのではないか?と思うこともあるけれど、別の環境でやっていけるかどうかの不安もある。今進むべきか、それとも留まるべきか?選択に自信が持てないという状態だったんです。

でも、コーチングを通じて対話を重ねていくことで、「30代に向けて新しいチャレンジをすることが自分には必要なんだ!」と考えが変わっていきました。

では、どんなチャレンジがしたいのか?と更に問いを立てて掘り下げていきながら転職先を探して、最終的には希望する新しいキャリアに進むことができたんです。

ーー最初の時点で悩んでおられた「新しいチャレンジ」こそが本当にやりたかったことだったんですね!

久米澤:そうなんです!実は大抵の場合、悩みの「答え」はその人の中にもうあるんですよ。ただ、はじめはぼんやりとしていて自分でもわからない。なんだかもやもやした状態にあるのですが、壁打ちを続けていくことで解像度が上がっていき、最終的には最初から自分の持っていた「答え」に気付けるようになります。

自分にとって、自分の人生にとって何が大切なのか、俯瞰的な視点から問いを投げることで答えを引き出すのがコーチの大事な役割です。コーチングの面白いところはここで、クライアントの方が自分でも気づいていない良いところやポテンシャルが、対話の中から見つかっていくところです。まるで宝探しをしているようで、好奇心がくすぐられるんです。

私は、クライアントと自分は鏡の関係だと思っていて。新しいことに勇気を出して進んでいく姿や、皆さんが持つそれぞれのすばらしい価値観に触れることで、自分自身も新しい視点を得て成長していけるのもコーチングの素晴らしいところだと思っています。

「コミュニティとして向き合えるコーチング」で、1:1よりも大きなインパクトを生み出す

ーー久米澤さんが協働日本に参画されたきっかけをお伺いできますか。

久米澤:ちょうど協働日本がスタートした頃に、代表の村松さんに声をかけてもらったことがきっかけです。協働日本を通じて「人が変わっていく」ということを大切にしたいので、会社組織向けの協働日本事業だけでなく、個人へのコーチングもやりたいんだ、とおっしゃっておられて。

そのビジョンに共感して、自分にできることがあるならぜひ協力させて欲しいということで、「IPPO事業」のコーチとして参画しました。ひとりひとりのマインドや行動が変わることが全てのスタートなので、より多くの人が「一歩」を踏み出すことはとても大切なことだと思うんです。

ーーなるほど。久米澤さんは協働日本以外でもコーチングのお仕事をされていますが、協働日本の「IPPO」ならではの特徴や、他のコーチングとの違いを感じることはありますか?

久米澤:そうですね。キャリアコーチングを軸に置いているので、クライアントの方は、キャリアの中でもっと活躍されたい、新しいチャレンジをされたい方が多いというのが特徴的ですね。コーチングは通常、コーチとクライアントの1:1で行うので、2人で完結するものですが、「IPPO」のコーチングでは、「協働日本のビジョン・ミッション」に向かっておひとりおひとりと関われている感覚がありますね。「協働日本」というコミュニティとして、クライアントの方に向き合えるような感じでしょうか。

また、「IPPO」のクライアントの方とは、「協働日本」の他のお仕事の中で関われる機会に恵まれることもあります。例えば、協働日本の「九州地域統括」である加治屋 紗代さんのコーチングを以前担当したのですが、コーチング終了後に別のお仕事でご一緒する機会もありました。迷いながらも鹿児島でチャレンジをされていた姿にすごく刺激をもらいましたし、コーチング以外のご縁にも繋がっていったことはとても嬉しいです。

コミュニティとして縁が広がり、深まっていく。そんな「IPPO」の、「コミュニティとして向き合えるコーチング」で、「一人」対「一人」で発生するインパクト以上のものが生まれている実感と喜びがあります。

ーー「コミュニティ感」という人の繋がりの強さは、本当に協働日本ならではですね。コーチ同士の方の繋がりというのもあるのでしょうか。

久米澤:はい!IPPOのコーチ同士のグループをFacebookの中に作っていて、定期的に集まって情報交換したり勉強会を企画しているんです。

オンラインで集まることが多いですが、鎌倉にリアルで集まったこともあります。「最近はどんなことをやってる?」「どんな手法を使ってる?」などディスカッションしたり…最近うまくいったこと、上手くいかなかったことなどを話し合って、お互いにコーチングしたりしています。

コーチングをしていくとだんだん自分のスタイルができてくるんですが、当然いろんなやり方があるので、バックグラウンドの違うコーチが集まって話をすることで、他の方の手法を知ることができたり、相談しあえるのはとても心強いです。こういった繋がりも、やっぱり協働日本特有かなと思います。

コーチングは「大きな夢」へのひとつの手段

ーー「IPPO」のコーチングを通じて、久米澤さんが実現したいことはありますか?

久米澤:もっといろんな人にコーチングが届くといいなと思っていますね。「IPPO」のコーチの数もクライアントもどんどん増えていっているので、協働日本を通じて今までコーチングに触れたことのなかった人たちにも知っていただき、新たなチャレンジの第一歩にしてもらいたいです。

私は、「自分の情熱や才能に正直な人を応援する」を自分のミッションとして掲げています。コーチとして伴走することで、胸に秘めた情熱や価値観を言語化──形にしていくお手伝いをしています。この、情熱や才能・価値観こそが人の「自分らしさ」であると思っているので、より多くの人たちがコーチングを通じて改めてご自身と向き合い、自分の人生を自分らしく生きることができるようになって欲しいです。

また、最近「IPPO」のコーチングでは、個人へのコーチングだけでなく、法人や組織全体へのコーチングをする機会も増えてきました。個人が変わると組織も変わる。組織が変わると社会に与えるインパクトもそれだけ大きくなる、というサイクルがあると思うんですが、個人だけでなく組織開発としてコーチングに携われることで、社会を変えていくことにより近づいている。組織開発として協働日本に関わっていくことができるのも、今後の楽しみのひとつなんです。

ーー本日はありがとうございました!最後に、久米澤さんから、今後IPPOでコーチとして活躍してみたいという方、IPPOのコーチングを受講してみたいという方にそれぞれメッセージをお願いします。

久米澤:はい。いろんなコーチがいた方が、いろんな人にリーチできるので、多様な仲間ができるといいなと思っています。特に、本気で人を応援したい人、そしてその先に「協働日本の描く大きな夢」に向かって皆で歩いていることを共有できる人がコーチとして一緒に活動していただけると嬉しいです。

そして、コーチングを受けてみたいという方は、ぜひ気軽に扉を開けてみて欲しいです。コーチングを受ける方は、最初から大きな夢があるわけでもなくても良いと思っています。本当にちょっとした悩みでも構いません、ぜひお話を聞かせていただきたいです。実際に対話を始めてみたら、そこからきっと必ず何か見つかります。今の自分を少しでも変えてみたい方、いつでもお待ちしております。一緒に一歩を踏み出しましょう。

ーー本日はインタビューへのご協力、ありがとうございました。

久米澤:ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。

久米澤 咲季 Saki Kumezawa

上智大学大学院 総合人間科学研究科 心理学専攻

大学卒業後、法律事務所での勤務を経て渡米し、大学院にて国際開発学修士号取得。帰国後、国際協力機構(JICA)にてインドネシアのインフラ開発を3年間担当。2015年NPO法人クロスフィールズ加入、人材育成×社会課題解決を目指すプログラムの企画実施を担当。2018年~2022年は事業統括として経営やチームマネジメントに従事。米国CTI認定プロフェショナルコーチ(CPCC)としてコーチング業も行う。現在は、大学院にて臨床心理学を勉強中。

久米澤 咲季氏も参画するIPPO事業については こちら

関連記事
VOICE:協働日本 加治屋 紗代氏 – 協働日本で地域「を」盛り上げたい、私の想い –


VOICE:協働日本 近藤 友輝氏 -「“友”を”輝”かせられる人であり続ける」人生のミッションへ、協働を通じて更なる進化を-

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。

今回は、協働日本で地域企業に対して、経営戦略、事業戦略、組織開発など幅広い視点から支援を行っている近藤 友輝(こんどう ゆうき)氏です。

大学卒業後、株式会社キーエンスに入社。2015年に退職した後、渡米。シリコンバレーにて大学を作るプロジェクトに携わる。帰国後、複数の新規事業や会社の立ち上げ、社内のDX推進、採用から育成、コーポレートブランディング、コンサルティングなど幅広い領域で活躍。同時並行で自身の会社も立ち上げ、最大11社の業務を並行して行うなど、現在は全ての仕事を個人名義の業務委託で受託するなど『副業人材』としての活動の幅を広げています。

協働日本でも、経営戦略、事業戦略、組織開発の知見を活かし幅広い経営・事業支援を行っている近藤氏。実際の地域企業とのプロジェクトを通じて感じた変化、得られた気づきや学びを語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明、山根好子)

鹿児島での協働の様子

本気の想いを持った人の仲間を集めていきたい。「組織づくりをする人」として多くの事業に携わる日々

ーー本日はよろしくお願いいたします!まずは近藤さんの普段のお仕事や、取り組まれていることについてぜひ教えてください。

近藤 友輝氏(以下、近藤):よろしくお願いします。現在は経営戦略、事業戦略、組織開発を中心にさまざまな事業に携わっていますが、正社員としてではなく全て業務委託、自分の名前で仕事をしています。

携わっている事業としては、まず一つ目に旅のサブスクをやっている会社のオペレーションまわりに特化した子会社でCOOとして経営と組織開発を行っています。ユーザーを支援するチーム、航空券の手配を行うチーム、登録ホテルを支援するチームなどがあり、現在は既存のオペレーションをすべて見直しを行いながらユーザーの体験をより良くしつつ、働き方や業務内容・マインドもより良いものへと進化させていっているところです。

二つ目は、営業力強化の手法であるセールスイネーブルメント領域のコンサルティングやそのコンサルタントを育てるための育成プログラムやその仕組みづくりを行っています。キーエンスや外資コンサル出身が多いチームで知見を持ち寄りながら再現性のある組織づくり、営業チームづくりを行っています。

4月中旬からは、育った街でもある「兵庫県三田市」の営業アドバイザーに就任することにもなりました。半年間のアドバイザー活動の中で市職員の皆さんの営業レベルを押し上げつつ、街への恩返しをしていきたいと思っています。

ーーかなり幅広く活躍されていますね!もしご自身のお仕事に看板をつけるとすると、どんなお名前、肩書きになるでしょうか?

近藤:難しいですね(笑)平たく言うと「組織づくりをする人」でしょうか。前提として、やはり人の可能性を信じているということが大きいです。何かを成し遂げたいと思った時、絶対に一人では成し得ないですよね。例えばライト兄弟の例で言うと、お金があって優秀な人を集めただけでは飛行機は飛ばせなかったわけです。熱い想いを持った人に賛同して集まり、知見は足りないけれど試行錯誤しながらやっていけるチームが最終的には飛行機を飛ばせたんですよね。

本気の想いを持った人に必要な仲間集めや、その人たちの強みを理解してどう組み合わせて活かしていけば全体総量が最も大きくなるのか?そしてどうすれば皆がそこで働くのが幸せだと感じられるのか?を追求していきたいという想いで組織開発に携わっています。

時代に合ったわかりやすく始めやすい「複業」モデル

ーーここからは、協働日本での活動についてお聞きしたいと思います。近藤さんが協働日本に参画するきっかけはどんなものだったのでしょうか?

近藤:もともと協働日本代表の村松さんとは6〜7年の長い付き合いがあったので、協働日本を立ち上げる時から構想も知っていて、面白そうだと思っていたんです。これからの時代にすごく求められることじゃないかなと。

実際に参画のきっかけになったのは、2022年の6月頃に2人で行ったランチの時間でした。この時に、近々スタートする予定の案件があるという具体的な話を伺い、「面白そうですね!」と言ったら「決まったら一緒にやろう!」とお誘いいただき……二つ返事でお引き受けしました。

7月には案件が決まったと連絡をいただき、取り組みを決意してすぐ、夏頃からはもう協働がスタートしていましたね。

ーーすごいスピード感ですね。構想段階からご興味があったとのことですが、具体的にどんなところを面白そうだと思われていたのでしょうか。

近藤:「複業人材の活用」というモデル自体ですね。時代の流れ的に、コロナ禍で副業が注目されるようになって、首都圏の大手企業に勤めている方が副業先を探すケースも増えたと思うんです。僕も何人もの副業人材の面接をしたことがあるので、実際の話を聞く機会も多いのですが、そもそも副業先をどうやって探せばいいかわからない、応募のハードルが高いという声も少なくないんです。

また実際に副業先が決まっても、自分は仕事ができる!と思っていた方でも、蓋を開けてみるとあまり活躍できなかったということも少なくないんです。そういった方の大半は本業が忙しいと言って辞めていってしまう。実際には、どんなふうに副業を進めていけばいいのか、関わり方がわからないこと自体が理由だったりもするんです。

一方で協働日本での取り組みは、メインとサブという従来の「副業」の考え方ではなく、かける時間のウエイトの大きさは違えど、マルチに仕事に取り組む「複業」という概念がわかりやすく、プロジェクトを通じて個々のバリューを発揮しやすい仕組みになっていると思います。「複業」の最初の一歩として始めやすいし、取り組みの内容に幅と奥行きがあるので、自分に合った関わり方を見つけやすい。もっとディープに関わりたいと思えば関われるところもすごく良いと思います。

事業戦略から営業戦略まで、多面的に地域企業をサポート

ーーありがとうございます。近藤さんは、地域のパートナー企業とはどのようなプロジェクトで協働されているのでしょうか。

近藤:はい。これまで2社と取り組みをしてきました。一社目は鹿児島県の「うしの中山」さんです。先方の担当の荒木専務は、他業界から畜産農家に転職された方で、畜産農家特有の課題や傾向がわかっているものの、進め方に苦慮されていました。社内で一人で動かざるを得ない状況だったので、まずは「仲間になろう」というところから関わりを持つようにしました。「社内外に仲間を増やしてチーム荒木を作る」ため、荒木さんの中にある「こんなことができたら最高かも」という部分を引き出すような本質的な問いかけを心がけていて、彼の想い──概念的な部分を言語化していくサポートをしました。

協働チームの中に、特にマーケティングに強いメンバーもいたので、商品販売のターゲティングやアクションなどの具体的な部分は任せて、僕は土台になる事業戦略の部分を意識して、コミュニケーションを取りながら進めていましたね。

もう一社は「ファーマーズサポート」さんで、こちらは、事業戦略よりも営業戦略の視点でサポートに入っていました。隔週の打ち合わせの中で、どういう営業の行動KPIを持って追いかけて振り返って、どう修正するのか…という進め方です。うしの中山さんのように概念を整理するというよりも、数値で落とし込み、計画を作って進捗管理をする、実務面での動きが多かったですね。

ーーなるほど。これまで幅広い分野、事業に携わってきた近藤さんですが、協働日本としてのお取り組みの中で大企業とは違う、「地域の企業ならでは」と感じた部分はありましたか?

近藤:そうですね。地域あるある、業界あるあるなのかもしれませんが…業界特有の制約、制限は独特だなと感じました。「こう進めたらいいじゃん!」と思ったことも、「実は色んなことの兼ね合いで、そうはいかないんですよ」と言われることもあり、経験したことのないボトルネックだったなと。

ただ、それを前提にして、じゃあどう乗り越えていこうか?という前向きな議論ができた部分はとても良かったと思います。

協働パートナー企業である鹿児島県の畜産農家「うしの中山」の荒木真貴氏(左)と近藤友輝氏(右)

協働を通じて発見した、より多くの視点を持つことの重要性

ーー協働を通じて、協働パートナー企業にも変化を感じることはありましたか?

近藤:はい。例えば「うしの中山」の荒木さんであれば、どこか根拠のない自信に、実績が伴ってきた部分が大きかったと思います。本質的な問いかけを進めることで「本当にやりたかったこと」が形となり、賛同者も増えて行ったという「実」が伴ったことで、元々持たれていたご自身の考えや信念への自信がさらに強くなったなと思いました。

「ファーマーズサポート」さんは、最終的には当初の目的・目標から方針転換をすることになったのですが、その決断自体も半年間の協働があったからこそだと感じました。元々研究開発中心で、営業が得意分野ではなかったところに協働プロとしてサポートに入らせてもらったのですが、ご本人が「これ以上はもう無理かな」という判断ができるところまで営業を共にやり切ったことで、やはり自分の得意な研究開発を主軸に置き直して、そちらからサービスを広げるアプローチをしていこう、という判断に至ったんです。

共通して感じるのは、取り組みが進んでくると、皆さん依頼した宿題を楽しみながらやってくれるようになり、かなり自律的に動いてくださるようになった部分です。ミーティングで決まったことを即座に試し、率先してアクション報告をしてくれたり、社内の他メンバーや繋がりのある企業を自発的に巻き込んでくれたり、アイデアを言語化・資料化して自慢するように話してくれるようになったりと、元々前向きでやる気のある方々でしたが、本当にたくさんの変化がありました。

ーー行動の中で出た結果が、それぞれ自信につながったり、新しい道への決断につながったりしているんですね。協働の中で、近藤さんご自身にも何か変化はありましたか?

近藤:はい。特に大きなものとしては、思考が深化したことかなと思います。これまでのキャリアでもバックグラウンドの違う様々な企業、事業に携わってきて、それぞれの状況に応じた動きをしてはいたのですが、これまでとはまた違う地域の企業に関わることによって、全く異なる環境下においてそれぞれの前提条件を深く理解し、その上で最適な道筋を発見して、パートナー企業にとって心地よくて最も効果的な手法を見出そう、というように、より深く考えるようになったんです。

お互いに初めて顔を合わせた協働プロやサポーター、そしてパートナー企業と共に、お互いの理解をしながらプロジェクトを進めていくという経験自体がこの思考の深化につながったのかもしれません。

未経験の業界や領域で課題に取り組むことで、新しい領域に関する知見を習得することができますし、それによってこれまでの知見も棚卸しして、新しい領域でも活用できるように応用させる、自身の持つスキル自体をもっとブラッシュアップさせることができたのも、協働を通じて生まれた自分自身の変化ですね。

ーー近藤さんの強みが強化されていっているんですね。

近藤:どんな仕事においても、「環境の違い」は1つのキーワードになると思っています。例えば、日本と海外の違い、国内でも地域の違い、それぞれの場所から立って見ると、同じ事象について違う見え方になることがあると思うんです。無重力空間に浮いている物体が、見る角度によって違う形に見えるようなイメージです。だから、自分がどれだけ多くの視点から物事を捉えることができるのかが、地域・業界・領域問わず成功するポイントになるんじゃないかと考えるようになりました。協働日本の活動で得られたこの豊富な視点は、別の仕事にも活かしていけると思っています。

組織で人を「”輝”かせる」。皆の熱い想いを形にしていきたい

ーー近藤さんが、協働日本の活動を通じて実現したいことはなんでしょうか?

近藤:自分自身では関わることがなかったであろう様々な地域で熱い想いをもって活動されている企業やその人たちの想いを共に形にすることですね。

協働プロのチームには各領域のプロフェッショナルがいるので、その企業や組織の目指す理想を具体化し、実現のための課題やステップを整理しながら、必要なリソースをどう組み合わせればより素早く、より確実にそこにたどり着けるのかを紐解いていきたいです。

ーーまさに得意分野の「組織づくり」を活かした活動ですね!

近藤:そうですね。僕は名前が「友が輝く」で「友輝」なんですが、そもそも僕は人生のミッションとして、名前の通り「“友”を”輝”かせられる人であり続ける」というものを掲げているんです。

友達を輝かせるためには自分自信も輝いている必要があるし、色々な武器を持っていないといけない。だからどの領域・業界でも通用するポータブルスキルをたくさん持ちたいというのがベースにあるので、協働日本での活動を通じて、さまざまな地域・環境などの「異なり」の中で「共通」して通用するスキルを見つけて磨いていけると思っています。そうやってさらに周りの仲間たちを輝かせていきたいですね。

「人の活かし方がわからない。自社の可能性を最大化したい」と思っている経営者の方がいらっしゃれば、ぜひ一緒に活動したいです。

働き方の新しいスタンダードのひとつとして、人財が集まる場所へ

ーーそれでは最後に、近藤さんは、協働日本は今後どうなっていくと考えていますか?協働日本へのエールも込めてメッセージをお願いします。

近藤:協働日本の活動は、今後の働き方におけるひとつのスタンダードになるのではないかと思います。特に大企業に勤めている方やひとつの企業で長く勤めている方にとっては、自分自身でいきなりいわゆる”複業/副業”をやるにはハードルが高いですが、今の企業に勤めながら外の環境で自分の実力を試したり、経験を棚卸ししたりして、自分の強みや弱みを理解し、さらに自分を高める有用な機会になると思います。

地域の各企業にとってはこれまでも接点を持つことすらなかった人と繋がることができる上に、ただ知見を伝えるだけのコンサルティングと違い伴走支援という形を取るので共に事業を進めることができるので、一般的なコンサル企業などに依頼するよりも安心して効果的に相談したり任せたりできると思います。

将来的には、協働日本が人財バンクみたいになるんじゃないかな?協働日本がハブとなって、「複業で働きたい人」と「地域の経営者」がそれぞれ集まっていくと思います。そうするとさらに、地域の経営者同士が交流するような横のつながりなんかも生まれて、さらに新しく、面白い取り組みもできるようになるんじゃないかと考えています。

ーー本日はインタビューへのご協力、ありがとうございました。

近藤:ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

近藤 友耀 Yuki Kondo

(株)HafH User Success & Communities COO
(株)KabuK Style Strategy Unit サブリーダー
SALESCORE(株)シニアコンサルタント

大学卒業後、㈱キーエンスにて営業職に従事。トップセールスとなるが、人の能力や才能を見出しより輝かせることに人生をかけたいと思い退職。
その後アメリカ、シリコンバレーにて世界最先端のビジネスを学ぶ。
2015年、創業3年目のベンチャーへ。 クリエイターチームのマネジメントを始め、新規事業、営業チームの立ち上げ、補助金を活用したクリエイティブスペースの設立やコミニュティマネジメント、結婚式場建設プロジェクトのプロジェクトマネジメントなどを経験。
2018年、新たな領域と分野にチャレンジすべくavex㈱にて新規事業の企画立案に携わり、事業を推進。
2019年、カフェ・カンパニー㈱に入社。コーポレートブランディング室長として会社全体のブランディング、PR、マーケティング、新制度の策定や協業案件等を推進する。EDUCATION LABOにて新卒採用から研修育成、組織活性化なども行う。
現在は独立し、業務委託として㈱HafH User Success & CommunitiesのCOOとして経営や組織開発、海外業務支援を行う他、複数の企業、事業に携わっている。


近藤氏が伴走支援を行った「うしの中山」様の事例を含む、鹿児島県での地域企業の協働事例はこちら

近藤友輝氏も参画する協働日本事業については こちら

関連記事
STORY:うしの中山 荒木真貴氏 -『UshiDGs(牛DGs)』協働により生まれた、鹿児島発サーキュラーエコノミーモデル-

NEWS:鹿児島県庁での新産業創出ネットワーク事業報告会の様子をご紹介いただきました(LOCAL LETTER MEMBERSHIP)


VOICE:協働日本 加治屋 紗代氏 – 協働日本で地域「を」盛り上げたい、私の想い –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、「九州地域統括」として鹿児島県をはじめ、九州各地の協働プロジェクトの立ち上げと伴走支援に取り組んでいる加治屋 紗代(かじや さよ)氏です。

専門商社と国際総合物流企業での勤務を経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当した加治屋氏。
主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、成果を挙げられました。その後、現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当されています。

一貫してそのキャリアの中で「つながり」を大切にしてきた加治屋氏が、いま新たに活躍しているフィールドこそが協働日本。
協働日本では「九州地域統括」として、各行政組織や、九州内の様々な企業と協働日本を結びつけ、自らも現場に赴き伴走支援に取り組まれています。九州地域における「協働」の最前線には、いつも加治屋氏の姿があります。

協働日本が行っている「協働」の形をどのように九州各地へ広げているのか、協働日本との出会いはどんなものだったのか、事業者はもちろん、事業に関わる中で生まれた加治屋さんご自身の変化にも触れながら語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたい

ーー本日はよろしくお願いします。協働日本の「九州地域統括」としてご活躍されている加治屋さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

加治屋 紗代氏(以下、加治屋):よろしくお願いします。

以前は、専門商社と国際総合物流企業で勤務していました。その後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当をするなど今の仕事とはだいぶ遠いところから、キャリアをスタートさせました。

ーー協働日本でコミュニティづくりといえば加治屋さん!というイメージがあるので、少し意外でした。

加治屋:でも実は、当時からチームづくりや組織づくりといったものには当時から関心があって、通信販売会社代理店時代には主婦を中心とする営業チームを立ち上げたりといったこともしていました。

当時、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導くなど、実績を残すことができました。

ーーおお!そういったご実績を積み重ねると自信になりますね。

加治屋:そうですね。すごく仕事に集中して、のめり込んでいた時期でもありました。一方、家と会社の往復だけの日々の中で、なんだかむなしさも感じていました。

そんなある日、テレビで朝活特集を見て興味を持ち、地元鹿児島で朝活のイベントを開催していたコミュニティ『名山町バカンス』に出会いました。そこでメンバーに温かく迎えてもらえて、本当に気持ちが救われたんです。

それがきっかけで、もっと「人とのつながり」を大切にするような仕事がしたいと思い、転職を決意しました。現職では鹿児島市中央町にある、ワークラウンジやホールを兼ね備えた「Li-Ka1920」の5階フロアの運営事務局の管理を担当させてもらっており、人と人をつなぐ場づくりコミュニケーターとして、日々楽しく仕事をさせてもらっています。

ーーなるほど。そういったご縁がきっかけで、今の加治屋さんの「幅広く人と人をつなぐハブ」としてのご活躍につながっていくんですね。

加治屋:今ではその『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動をしています。

協働日本のハブとなり、九州で「協働」を広めたいと思った

ーー今では協働日本の「九州地域統括」として活躍されいる加治屋さんですが、そもそもなぜ、どうやって協働日本と出会い、そして一緒に取り組むことを決めたのでしょうか?

加治屋:「人とのつながり」を大切にしたいと思い始めた仕事の中で、もっと多くの人がいきいきと働ける世の中を作りたいという想いがどんどん強くなりました。

そんな中で、運営するワークラウンジにいらっしゃっていた、協働日本代表の村松さんに出会いました。

ーーその場で協働日本の取り組みをお聞きになられて、興味を持ったのですか?

加治屋:いえ、実はその場では協働日本の詳しいお話はお伺い出来ませんでした。軽く名刺交換と自己紹介をした程度で。ただその時に聞いた「協働を通じて、地域の活性化と、働く人の活性化を実現する」という協働日本の想いにふれて、その後なんだか気になってしまって(笑)

後日、あらためてお話を聞いたところ、自分の想いと重なる部分が大きくて。村松さんの活動もそうですが、意思決定のスピード感や雰囲気にも感動してしまって(笑)ぜひ、一緒になにか取り組みたいと思ったんです。

その後何度かコミュニケーションを取る中で、ぜひ九州地域で協働日本の活動を広げる役割を担わせてください!とお伝えさせていただきました。

ーーそんなきっかけだったんですね。そして今は、「九州地域統括」として活躍されています。

加治屋:ありがとうございます。わたし自身も、仕事の中で九州各地で熱い想いを持った方とつながることが出来ていたので、そのつながりを活かして協働日本のハブとなり、九州地域で協働を広めるお手伝いができると思ったんです。

特に、中小企業の方の「成したい」を共に歩んでいける協働日本の取り組みは、自分の想いそのものでしたので、ぜひ九州地域はお任せくださいとお伝えしました。ぜひ、九州各地でいろいろな方の「やりたい」を応援したいと思っています。

特に、私はワークラウンジ・コワーキングを運営している立場ですから、その場も活かして、中小企業のオーナーをはじめ、「協働」を必要としている様々な方々をお繋ぎできればと思っています。

地元「を」盛り上げたい、という視点

ーー現在、協働日本ではどんな活動をされているか教えてください。

加治屋:九州地域で事業を展開する企業経営者や、行政の方々を繋ぐハブとして活動しています。

わたしが大切にしている考えの一つに、<地元「で」盛り上げたい>と、<地元「を」盛り上げたい>は似ているが違う、というものがあります。

どちらも大切ですが、前者だと地域の課題をなんとか、その地元の方だけで解決しようと苦労されていることも多く、過疎化や高齢化が進んでいる地域だと特に、担い手や解決の糸口がみつからないことも多くあります。外からアイディアや人材を取り込もうとした際に、「ヨソモノ」として排除されてしまうようなこともしばしば起こります。

技術が発達し、日本中のみならず世界中と繋がれる時代に必要なものは、あくまで<地元「を」盛り上げたい>という視点なのではないかなと思います。その視点に立つと、外部の力はまさに「宝」。私は、これからはこの視点がもっと地域には必要だと考えています。

協働日本のように、日本中のプロ人材と繋がれるプラットフォームは、まさに宝の山と言えます。

まずは、地元鹿児島の熱い想いを持った経営者や、なんとか地域を良くしていきたいと取り組まれている行政の方々をお繋ぎしていきました。

ーーみなさん、どういった反応で「協働」の取り組みを受け止められたのでしょうか?

加治屋:想像していたよりもずっと多くの方が、協働日本の取り組みを応援してくれています。

たとえば、鹿児島県庁の商工労働水産部の部長さんからは「この取り組みは、鹿児島全体へ広げていきたい。もっと事業者に知ってもらいたい。」といったお声もいただきました。

また、鹿児島県日置市の市長に「会って欲しい人がいる」と、手紙を書いたことも。

すると幸いなことに、お会いする機会をいただけたんです。さっそく協働日本代表の村松さんと共に訪れたところ、協働日本の取り組みに強く共感いただき、そこからお取り組みのきっかけを得ることができました。

「人とのつながり」から、地域や企業を変えていきたいと思っている私にとって、そういった場をセッティングできた事自体にもとてもやりがいを感じましたね。

ーーまさにハブとなって、出会いの機会を作ってくださっているんですね。

加治屋:鹿屋市の鈴木健太副市長と、お打ち合わせの機会をいただいた際には、創業2代目の経営者に多い、「相談相手がいない問題」の解決につながるかもしれないという声もいただきました。

また、伴走支援を通じて自社の強みを徹底的に言語化することで、ターゲットや戦略が明確にすることでアプローチが明確になり成果に結びつきやすくなる点や、個性豊かな協働プロによって編成されたチームによって伴走支援を行う協働日本の支援スタイル等もご評価いただきました。

副市長ご自身のFacebookでも、その内容をご紹介いただくなど大きな手応えを感じました。

素敵な出会いが生み出す力を再認識

ーー九州各地で協働プロジェクトの立ち上げを行い、それぞれのプロジェクトに伴走する中で、どのような協働先企業の変化を感じていますか?

加治屋:いま鹿児島県の事業としてご縁を頂き、県内の事業者さまと複数のプロジェクトを実施していますが、どの事業者さまも協働日本のような事業の壁打ち相手を、待ち望んでいたいらっしゃったことがよく分かりました。

特に顕著なのがスピード感です。どの事業者さまも、お取り組みを経て意思決定やトライ&エラーのスピードがどんどん早くなっています。コミュニケーションも信頼をベースにサクサク進むから、本当に話が早い。

どのプロジェクトも基本的に、FacebookMessengerやLINEなどを使ってコミュニケーションをとるので、はじめは遠慮されていた事業者様も、打ち解けていくうちに、思いついたアイディアや質問をどんどん投げかけてくださるようになり、気軽にぱっと聞ける安心感もあって、アウトプットがどんどん生み出されています。

取り組みの進め方も、まずはその事業をなぜやるのか=WHYの部分を徹底的に言語化するので、一度動き出すとどんどんスピード感が増して物事が進むようになります。立ち止まることなくどんどん、アイディアが実現していくので、伴走させていただいている私自身もワクワクしてプロジェクトに参画しています。

ーーそれは素晴らしい変化ですね。事業者さまからの寄せていただいている信頼も、加治屋さんのお話から感じます。

加治屋:たとえば、お取り組み先の1社にネバーランド(鹿児島県鹿児島市、代表取締役:加世堂洋平氏)さんがいるのですが、忖度なくまっすぐ向き合ってくれる協働日本のメンバーへ、信頼を寄せてくださっており、先日も「取り組みやって良かったよ!加治屋さん!」とご連絡をいただきました。

こういった場づくりのきっかけを作ることができたことも、自信になりました。

ーー加治屋さんご自身もきっと、協働日本に参画して生まれた変化があったかと思います。お聞かせ願えますか?

加治屋:様々な経営者の方とお話しさせて頂く機会を頂き、私自身もたくさん学びを得ています。シンプルだけど本質的な問いを投げかける協働プロのみなさんの姿からも、事業の根本であるWHYを見失わないことの大切さを学んでいます。

私自身も、本当に活き活きと活性化する事業者さまを見て、素敵な出会いが生み出す力を再認識しました。ますます信頼されるハブにならなくてはと思っています。

ワークラウンジ・コワーキングを運営している立場としても大変刺激を頂いています。

ーーそれでは最後の質問です。協働日本は今後どうなっていくと考えますか?

加治屋:プロ人材でつくるチーム型の伴走は今後より需要が増えていくのではないかと思います。

私自身、もっともっと九州を盛り上げていろいろな方をつなぎたいですし、今後は、全国の知り合いのコワーキングスペース事業者さまとのつながりも、協働日本と連携させたいです。これからの発展にとてもワクワクしています。

私自身もそうであるように、こうしたワクワクする気持ちをもった人を増やしていければ、1人1人が活きいきと働く世の中に繋がっていくと確信しました。

ーー最後まで熱いお話をありがとうございました!ぜひ今度、鹿児島へお邪魔させてください!

加治屋:ありがとうございました。ぜひ、鹿児島へいらしてください!

鹿児島の素敵な方々はもちろん、美味しい料理やお酒などもおつなぎしますよ!

加治屋 紗代
Sayo Kajiya

(株)協働日本 九州地域統括
BAGN Inc.ディレクター

鹿児島市出身。専門商社と国際総合物流企業経験後、通信販売会社代理店のスーパーバイザー(SV)を担当。主婦を中心とする営業チームを作り、新規契約客のみで年間売上2億円を達成し、1200社ある代理店の中でチームを新規売上1位へ導く。現職では鹿児島市中央町にあるLi-Ka1920の5階フロアの運営事務局の管理を担当。またプライベートでは鹿児島市にあるコミュニティ『名山町バカンス』代表として、「少しのおせっかい」をキーワードに朝活を通じて人とのつながりをテーマに活動中。

加治屋 紗代氏も参画する、協働日本事業については こちら

VOICE:協働日本 遅野井 宏氏 – パラレルキャリアが働く人のセーフティネットになる時代へ –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、働き方変革やDX推進を専門に、企業変革の伴走支援に取り組んでいる遅野井 宏(おそのい ひろし)氏です。

キヤノン(株)で事業部IT部門で社内変革を推進後、日本マイクロソフト(株)に入社。働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援するなど、ご自身の製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきた遅野井氏。

その後、(株)オカムラに入社しWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、日本の働き方変革を推進するリーダーのお一人として活躍されてきました。

その後、同社のDX推進室の発足と同時に室長に就任し、全社DX推進を担当。同年から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進するなど活躍の幅を広げてきました。そのキャリアでは一貫して、働き方変革やDX推進といったキーワードとともに日本企業の組織変革に取り組んでいます。

協働日本では、パートナー企業のコマニー(株)への伴走支援を通じて、組織や働く社員に新しい変化を生み出している遅野井氏。協働日本が行っている伴走型支援の効果や重要性だけでなく、様々な業界の経験や専門性を持った協働プロが複業として、チームを組み企業支援を行っていく取組自体の価値についても、働き方の専門家の視点から語っていただきました。

(取材・文=郡司弘明)

企業変革を推進するプロフェッショナルとして

ーー本日はよろしくお願いします。働き方変革やDX推進を専門に、多くの企業の支援を行ってきた遅野井さんの、これまでのキャリアについて教えてください。

遅野井 宏氏(以下、遅野井):よろしくお願いします。

自分のキャリアは、なかなか説明が難しいのですが、順にお話しますね(笑)

日本企業、特に製造業の現場経験をベースにIT/オフィスの両面から働き方改革を支援してきました。事業会社におけるDX推進を手掛けたり、企業の枠を超えた共創のプラットフォームを企画運営したり、といったことに会社が変わっても取り組み続けてています。

ーーまさに、いま日本中の多くの企業が抱える、働き方の見直しやDX推進といったテーマの専門家ですね。具体的には、どういった企業でそういった専門性を磨かれたのですか?

遅野井:そういっていただけるとありがたいです。まず大学卒業後、キヤノン(株)へ入社しました。キヤノンでは、レーザープリンターの事業企画を10年間担当した後、事業部のIT部門で社内変革を推進することになりました。

その後、より専門性を身につけるべく2012年に日本マイクロソフト(株)に転職し、そこで働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援することになりました。

そして2014年から(株)オカムラに転職。企業の、「はたらく」を考え直し、変えていくWORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務めました。その後も、DX推進室の発足と同時に、室長に就任してオカムラの全社DX推進を担当させてもらいました。

ーーなるほど。複数の企業での業務を通じ、ご自身の専門性を磨いてこられたのですね。

遅野井:日本企業の現場で働いていた経験もあり、そういった感覚を大切にしながら、働き方変革からDX推進までを語れるのが自身の強みかなと思っています。

また2019年2月には、オカムラが参画していた、コワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて、オカムラを代表する形で(株)point0の取締役を兼務し企業間共創を推進する経験もつませていただきました。

ーー同じくコワーキングスペースpoint 0 marunouchiに参画していた、ライオン(株)の藤村昌平氏(協働日本 CSO)とは、そこで出会ったとお聞きしました。

遅野井:はい、藤村さんが当時、同じく会社を代表する形でコワーキングスペースpoint 0 marunouchiの運営に携わっており、そこでの出会いが協働日本を知るきっかけにもなりました。

その後、2022年7月にオカムラから転職しましたが、新しい会社でもやることは大きく変わらず、働き方の専門家として「企業と企業を繋いで、新しい価値創出をする。」というテーマに根ざし仕事を続けています。

業界事情を理解している伴走者だからこその安心感

ーー協働日本で実際にどんな取り組みをされているか教えてください。

遅野井:石川県の製造業、コマニー株式会社を伴走支援しています。

クライアント企業の業界がまさに前職(オカムラ)と同一なので、その業界の特性も理解したうえで、ご支援できていることに手ごたえを感じています。

コマニーの皆さんからもその点はとてもご評価いただいています。

ーーどういった部署の方々と、どんなテーマでお打ち合わせされているのですか?

遅野井:コマニー株式会社の経営企画室の皆さんです。これまでコマニーは代理店を通じてお客様に商品を販売する事業モデルで拡大してきたのですが、今後はお客様との直接的なコミュニケーション機会も増やしていこうとされており、その取り組みをどうやってスタートさせるかという立ち上げ期を支援しています。

ーーなるほど。お取り組みの中では、遅野井さんの前職でのご経験も活きそうですね。

遅野井:まさに。元競合企業にいたということもあり、自分たちの業界のことをしっかりわかっている方が支援してくれるということで、安心感を持ってくださっているようです。

同じプロジェクトには、協働日本CSOの藤村さんも入っていますが、藤村さんからお話しいただく普遍的な戦略面でのサポートに加えて、私が業界としての視点を持って望んでくれていることで、質の高いディスカッションが出来ています。

ーーまるでRPGのパーティーのように様々な強みを持つ協働プロがチームを組むからこその、役割分担ですね。

遅野井:たしかにそうですね!(笑)

色々な業界を知っているメンバーで構成されている、協働日本だからこそできる支援体制でもありますね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子1

協働日本なら大きな変化を生み出せる期待感があった

ーー遅野井さんが協働日本に参画するきっかけはどんなものだったのでしょうか?

遅野井:前職のオカムラで、プロジェクト(コワーキングスペースpoint 0 marunouchi)をご一緒した藤村さんからのお声掛けでした。

私がオカムラの代表者として、藤村さんはライオンの代表者として10社に及ぶ企業間共創に取り組み、これまでにない新しい価値を創出する過程を共にした経験から、お声掛けいただいたと伺っています。

その後、協働日本代表の村松さんも含め3人でオンラインでお話しし、素晴らしい活動であることがよく理解でき、興味を持ちました。

なにより、その活動にお誘いいただけたことを光栄に感じ、参加を決めました。

ーーなるほど!そういったご縁だったのですね。協働日本のどんなところに興味を持ったのか、お伺いしてもよろしいですか?

遅野井:たとえば、事例として伺った奄美大島の大島紬のお取り組みの話などは特に印象的でした。商品価値を高める方法としてもユニークなアイディアを色々実現されていましたし、まさに地域企業にとってのブレイクスルーを実現しているなと思いました。

さらに言えば、クライアントの皆さんにとっても、とても良い雰囲気でお取り組みが出来ているのだなと思いました。

外部人材のアドバイスや意見を取り入れて、「まずはやってみる」。そういった姿勢を持っているクライアントさんはやっぱり成果を上げやすいです。

少し柔らかい表現をするならば、ある種の「素直さ」を持っているクライアントに恵まれているなと思いました。素直さというのは実は働き方変革の現場でも、実は重要なキーワードなんです。それがあるかないかで、変化量もスピードも全然違ってきますから。

熱意と素直さを持った、本当に変わろうとしているクライアントと一緒に仕事ができるのであれば、自分の経験をもっと全国の企業に伝えて、大きな変化を生み出していけるかもという期待を持ちましたね

その時、一人の社員の目の色ががらっと変わった

ーー遅野井さんが協働日本での活動を通じて実現したいことを教えてください。

遅野井:製造業の現場感覚をベースに、働き方改革やDX推進を手掛けてきた経験を存分に生かして、日本各地の企業変革を支援していきたいです。

特に協働日本のクライアントの中でも比較的大きな規模の支援が必要な場面でお力になれると思います。

ーー規模が大きくなってくると、そこにDX化がより一層求められるのでしょうか?

遅野井:その通りです。

会社が地方にあって、ある程度規模の大きな会社ほど特に、社内でDX推進をやらなくてはいけないという課題感をもったケースが多いと思います。

でも何から手をつけていけば良いのか、その先に目指すゴールはどう設定すれば良いのかが分からないという声も聞きます。

そんな企業と是非、色々な企業を支援してきた経験を活かしてお取り組みさせていただきたいですね。

ーー取り組みを通じて、協働パートナー企業の変化を感じるときはどんなときですか?

遅野井:先日、クライアント企業であるコマニーの直面している課題をじっくりお聞きしたところ、まさに私が前職で立ち上げた変革プロジェクトに似た状況にあるということがわかりました。これは自分の経験からお伝えできることが色々ありそうだと思い、コマニー本社でその時の立ち上げ経緯をプレゼン形式でお話しさせていただきました。

そのプレゼン後に、一人の社員の目の色ががらっと変わったんです。

プロジェクト開始当初は「アサインされたので参加した」という感じだった方だったのですが、プレゼンの後には「こういった変革をやりたい」と自ら目を輝かせて強くお話ししてくださいました。

自分のこれまでの経験をお伝えする中で、熱だったり情熱がその方にも伝わったのであれば嬉しかったですし、何より伴走支援を通じて主体者であるクライアント企業の社員が、大きく変化する瞬間に立ち会えた事自体に感動しました。

ーーそういった変化を通じて手応えを感じると、遅野井さんご自身のモチベーションも上がりますよね。

遅野井:ええ、そういった変化が生まれると、もっともっとコマニーのために一緒に考えていきたい、仕事を一緒にしたいという思いが強くなりましたね。

コマニー株式会社でのお打ち合わせの様子2
ーー遅野井さんご自身は、協働日本に参画したことで生まれた変化はありましたか?

遅野井:自分がこれまで経験したことが、企業の枠を超えて普遍的に役に立つことなのだということを改めて実感しています。

また、クライアント企業と関わる時間が増え、その哲学やビジョンをお聞きするうちに、心から企業のファンになってしまいました。

協働日本の、伴走型支援という枠を超えて、より深く同社の変革を支援したいと最近は本気で思っています。

前職でオカムラにいた頃は、まさか同業でもあるコマニーさんとこういったお取り組みが出来るとは思っても見なかったです。普通に働いていてはクロスすることのなかった人同士が出会って、そこで生まれたストーリーが世の中を変えていく。そういった変化にこそ、一番感動しています。

生まれたご縁そのものが、働く人にとってのキャリアのセーフティネット

ーー最後に、遅野井さんは協働日本は今後どうなっていくと考えていらっしゃいますか?

遅野井:こうした取り組みこそが、日本のこれからを支えていくといっても過言ではないと感じています。

様々な業界や企業での経験や知見を、地域の企業に移転していく。そうしてクライアント企業が育つだけでなく、担当者や協働プロの双方が成長できるという感覚を持っています。

また、企業の組織人として、こうしたパラレルキャリアを持つことはとても意義深いと感じます。

これからの時代において、自身の経験やスキルを活かせる場はもちろん、そこから生まれたご縁そのものが、働く人のキャリアのセーフティネットだと思いますね。

ーーなるほど。勤めている会社や、眼の前のビジネスがある日無くなってしまうようなこともありえる変化の激しい時代で、そういった繋がりの価値は大きいですね。

遅野井:その通りですね。協働日本という看板だけでなく、自分という個人に対して信頼を預けてくれて、もし何かあったらまっさきに声をかけてくれるようなビジネスパートナーが全国に増えていく。これ以上に、安心できるキャリアのセーフティネットはないのかもしれません。

ーー今日は色々なお話をお伺いできました。ありがとうございました。

遅野井:本日はありがとうございました。協働日本ももっと大きくなっていくと思います。

より多彩な人材が集い、多くのチームが編成され、多様性を広げていく先に、あっと驚くような事例が日本中で生まれていくと信じています。

遅野井 宏
Hiroshi Osonoi

コマニー(株) 間づくりエバンジェリスト

大学卒業後、キヤノン(株)入社。レーザープリンターの事業企画を10年間担当後、事業部IT部門で社内変革を推進。2012年日本マイクロソフト(株)に入社し、働き方改革専任のコンサルタントとして製造業の改革を支援。2014年から(株)オカムラに入社。WORKMILLプロジェクトを立ち上げ、統括リーダーを務めながら「WORKMILL with Forbes Japan」「WORKMILL WEBマガジン」を創刊、編集長を務める。2019年4月よりDX推進室の発足と同時に室長に就任し、オカムラの全社DX推進を担当。同年2月から(株)point0取締役を兼務しコワーキングスペースpoint 0 marunouchiにおいて企業間共創を推進。
2023年3月より現職。

働き方、ワークプレイス、コワーキング、DX推進、デジタル人材育成

人生のWHY
すべての人々が、等しく、最高の意義をもって人生を生きられる社会をつくる

遅野井 宏氏も参画する、協働日本事業については こちら

VOICE:協働日本 向縄一太氏 – 「浪漫」と「算盤」で地域を変える –

協働日本で活躍するプロフェッショナル達に事業に対する想いを聞くインタビュー企画、名付けて「VOICE」。今回インタビューするのは協働日本で、地域企業に対するマーケティング支援を行っている向縄 一太(さきなわ いちた)氏です。

花王(株)で18年以上一貫してマーケティング業務に従事し、国内衣料用洗剤(アタック、ニュービーズ)ブランドを担当してきた向縄氏。

タイでの海外駐在を経て、アジアホームケア事業(マジックリン)のシニアマーケターとして、アジア7ヵ国を担当し、事業戦略・マーケティング戦略等(商品開発含)の立案を推進してきました。

そんな向縄氏は現在、インドネシアに駐在し、経営戦略・事業戦略立案・実行、既存ブランドの推進を行っています。

協働日本が行っているマーケティング支援の中心メンバーとして活動し、複数のプロジェクトをマネジメントする向縄氏が、協働日本に参画したきっかけはなんだったのか。地域企業とのエピソードや、企業支援で大切にしている想い「浪漫と算盤」をインタビューで語りました。

(取材・文=郡司弘明)

大切にしているのは、起点となる「浪漫」

ーー本日はよろしくお願いします。いくつものプロジェクトでマーケティングの知見や経験を活かした支援を行っている向縄さんですが、あらためて普段のお仕事についてぜひ教えてください。

向縄 一太氏(以下、向縄):よろしくお願いします。普段の仕事もマーケティングに関わる仕事をしています。花王で18年以上一貫してマーケティング業務に従事してきました。

現在は、PT.Kao Indonesia(インドネシア駐在)へ出向し、経営戦略・新規事業の立案・実行、主要ブランドのマーケティング/商品開発のサポートを行っています。

ーーインドネシアから日本各地の企業をご支援しているのですね!

向縄:はい。インドネシアと日本では2時間の時差があるのですが、リモート中心での伴走支援ということもあり、特に支障なく協働日本の活動も行えています。

ーー協働日本で実際にどんな取り組みをされているか教えてください。

向縄:現在、5つのプロジェクトを通じて各地域の企業様をご支援しています。私が各企業様と行っている事は、抽象的に述べますと、「浪漫」と「算盤」の伴走になります。

ーー「浪漫」と「算盤」ですか。それはどういった意味なのでしょうか?

向縄:企業様が持たれている浪漫(WHY : Purpose , Vision)を、伴走型支援によって明確にしていき、それを算盤(HOW:事業戦略・マーケティング戦略・戦術)に落とし込み、それを活用して実現に向かってご一緒する活動をしています。

マーケティングの協働プロとしてプロジェクトに参画していますが、算盤に集中するのではなく、起点となる「浪漫/想い」の部分を大事にして活動しています。

ーーなるほど。地域企業を支援する中で向縄さんが大切にしている2つの視点がまさに「浪漫」と「算盤」というわけですね。実際のお取り組み事例についてもぜひお聞かせください。

向縄:お取り組み先の1社が、滋賀県草津市にある「株式会社くさつビル」さんです。地元草津市で不動産の賃貸や売買を行っている会社です。

そのくさつビルが手掛ける、地域のデジタル教育に関わる新規事業に立ち上げから伴走しています。

ビジネスモデルの設計から新会社の設立を経て、現在は「ミラポ」という小学生向けプログラミングスクールがスタートしたところです。

ーーくさつビルさんとの取り組みでもまず大切にしたのは、浪漫(WHY : Purpose , Vision)でしょうか?

向縄:その通りです。くさつビルのWHYの部分である想いについて、事業者自身がありたい未来像を描けるようしっかりと時間を割き、サポートしました。

打ち合わせを重ねていき、新たに不動産を活用した教育事業に取り組み、地域を活性化させていきたいという未来像が言語化されました。

向縄:くさつビルの事業の中心である不動産業から、教育事業への参入ですから一見すると、飛び地の事業のようですが、そこには「地域を活性化させたい」「草津を盛り上げていきたい」という浪漫が根底にあります。

そこまで明確にできれば、あとは自身のマーケッターとしての経験を活かして、算盤(HOW:事業戦略・マーケティング戦略・戦術)をともに作り上げていく番ですね。ビジネスモデルを構築しつつ、サービスのコアとなる顧客とそのニーズをより明確に特定していきました。

ーー緻密に顧客のニーズを確かめていったことで、算盤が磨かれていったのですね。

向縄:特に、顧客となる親と子供の気持ち・課題感を顧客インタビューを実施する事で掴んだことで、サービスがどんどん磨かれていきました。その他にも、具体的なアウトプットとして新会社のブランドの規定や、ロゴの開発、ホームページの開発、サービスのブラッシュアップ等の立案サポートを行っています。

ーー向縄さんの大切にしている「浪漫」の言語化から「算盤」構築へのプロセスがまさに形になっている事例ですね。その他のお取り組み事例についてもぜひお聞かせください。

向縄:静岡県の沼津三菱自動車販売株式会社ともお取り組みさせていただいております。沼津三菱は静岡県東部や伊豆エリアをカバーする三菱自動車正規ディーラーです。

沼津三菱様が新たに立ち上げた「Gran Works」というコーティングサービスのマーケティング戦略・戦術立案をご支援させていただいております。

ここでもサービスの更なる発展に向けてまず、沼津三菱様のWHYとなるパーパスとありたい将来像、内に秘める「浪漫」を明文化するためのサポートを行いました。

その後、お役立ちしたい顧客(WHO)の特定に向け消費者インタビュー・従業員の方へのヒアリング・顧客調査を実施したことで、ターゲットとする顧客像を特定することができました。

Gran Worksとしての提供価値をしっかりと定義したことで、そこからの具体的な戦略が明確になっていきました。

具体的な顧客サービスであるコーティング、洗車、そして未来に実行していくサービスの開発にまで踏み込ませていただきました。そのほか計画立案と並行して、プロモーション支援として、ホームページ作成(文言・構成)や顧客へのトーク内容の整理等のサポートなども行っています。

現在は、顧客のロイヤルユーザー化を図るための顧客情報管理等の仕組み化についても議論をしているところです。

地域を活性化させたいという想いに「共振」した

ーー向縄さんが協働日本に参画するきっかけはどんなものだったのでしょうか?

向縄:協働日本で共に取り組む事を決めた理由は、大学院の先輩である村松さんが協働日本を立ち上げて地域企業の伴走支援事業を行おうとしていることを知り、そこで「地域の活性化」への想いを聞き、「共振」したためです。

ーー面白い表現ですね。「共振」ですか。

向縄:はい。自分の想いや関心といった、心の波紋が外へ広がっていくタイミングに、村松さんの熱い気持ちの波紋が重なって、波紋が合うような感覚があったんです。共感よりも強く、「共振」しました。

当時から海外事業を担当していたので、何度も海外に赴いていた中で、海外には素晴らしいモノがたくさんある事に気づくと同時に、日本にはまだまだ世界に誇れるものがいくらでもあると思っていました。

それをもっと引き出して活性化させていくことができれば、日本全体が活性化していくのではと思っていました。

ーーそのためにはどんなことが必要だと考えますか?

日本の「優位性」ではなく、「独自性」をもっと引き出していくことですかね。

たとえば、衛生的で便利な機能が詰め込まれた「日本のトイレ」の技術は世界的に有名ですが、海外のトイレも急速に進化してきていています。日本の標準に世界が追いついてきているんです。つまり「日本のトイレ」が綺麗という「優位性」は失われつつあります。

一方で、日本の地方で大切に紡がれてきた伝統や文化、歴史は「独自性」と言えます。これには地域に根ざして、歴史を重ねてきた老舗企業も含まれます。

こういったものは、簡単に真似することは出来ません。だからこそ地域で頑張っている企業の内に秘めた浪漫を言語化し、算盤を磨いていくお手伝いをしたいと思いました。

インドネシアにいると、刻一刻と社会の進化や変化を実感します。優位性だけで戦おうとすると、すぐに追いつかれてしまうのではという危機感は以前に増して強くなりました。

胸に秘める「浪漫」を「夢」で終わらせない

ーー向縄さんが協働日本での活動を通じて実現したいことを教えてください。

向縄:私の人生の意義、人生の「Why」は「身近な人・地域に笑顔溢れる日常を創造する」ことです。

自分が関わる事で、自分の影響力は小さな波紋程度かもしれませんが、それが多く、そして合わされば、大きな波紋になると思っています。それなので、多くの企業様に伴走する事で、関わる人の日常に、そして、その方々が関わる地域・社会に笑顔が生まれる、そんな関わり方をしていきたいと思っています。

ただし、「浪漫」だけでは、それは「夢」で終わってしまいますので、企業様の過去の知見・技術、またチームメンバーの知見・技術、私が過去に経験してきた事・学んできた事を全て出し切り、チームで「算盤」を活用して、浪漫を現実に実現していきたいと思います。

実際、5つのプロジェクトに関わらせて頂いていますが、各企業様、その想いに向かって突き進まれているので、私のWHYの部分の実現にも繋がっていると思っています。

取り組みを通じて日々、知の移転が行われている

ーー取り組みを通じて、協働パートナー企業の変化を感じるときはどんなときですか?また、どんなときに協働プロとしてやりがいを感じますか?

向縄:協働先のパートナー企業の変化としては、大きくは2点感じています。

1つ目は、お取り組みさせていただいた企業のみなさんが、「浪漫:Purpose」を起点に事業を組み立てることができるようになり、それを言語化して、自ら社外に語れるようになったことです。

ホームページ・SNSの運用を通じて、社外へのアプローチしている時にご自身の言葉で明文化してきた想いを語る姿を見て、とてもやりがいを感じました。

2つ目は、以前に増して企業のみなさんが「顧客志向:WHO」を意識されて話されるようになっている事だと思います。常に、誰が顧客で、顧客の方が何を考えられているのか、そこを意識された上で、戦術部分を検討・実行されるようになりました。

一緒に伴走しながら、自身の思考プロセスやノウハウを伝えてきたので、パートナー企業が自立して行く姿を側で見れたことはとても嬉しい変化でした。協働日本の伴走型支援の目指しているところでもあるので。

ーー向縄さんご自身も、協働日本に参画したことで生まれた変化はありましたか?

向縄:自身の変化としては、実は色々な事業に関わらせてもらいながら、同時に自分と向き合う事ができ、事業家としての視点を1段も2段も引き上げて頂いているように思います。

熱い経営者の想いや経営課題をお聞きする事で、「自分はどうなのか?」という内省だったり、「この視点はなかったから、この視点を持って事業を考えてみよう」という気づきを毎回得られます。

また、一緒に協働している協働日本メンバーの知見や考えを聞く事で、事業家としての力が格段に上がってきているようにも思います。それなので、一方通行ではなく、双方向で、知の移転が行われているように思います。

少し、エモーショナルな話で言えば、関わらせて頂いている企業様の地域にとても興味が湧き、住んでもいないのに、勝手にその土地に愛着が産まれている事です笑 滋賀県、静岡県、鹿児島県、石川県・・・・今はインドネシアに住んでいますが、帰国後は絶対行きたい県です。

協働日本は今後、企業や組織を越えた存在に

ーー最後に、向縄さんは協働日本は今後どうなっていくと考えていらっしゃいますか?

向縄:「 関わる人が活性化するプラットホーム 」として、一つの企業・組織を越えた存在になると思っています。

地域や企業、複業人材、などの要素が交わり有機的に繋がりつづける「場」になることで、つながるのは地域の企業と協働日本だけではなくなっていくと思います。

町や市、県といった地域や、色々な業界、地域の名産品や観光地もこのプラットフォームに集いだしています。これからも一緒に日本を活性化していきたい人達が集まる場になっていく事を期待しています。

ーー今日は色々なお話をお伺いできました。ありがとうございました。

向縄:本日はありがとうございました。

向縄 一太
Ichita Sakinawa

花王(株) Senior Manager ※現在 PT.Kao Indonesia(インドネシア)に出向中 

大学卒業後、花王(株)で18年以上一貫してマーケティング業務に従事。国内衣料用洗剤(アタック、ニュービーズ)ブランド担当、タイでの海外駐在を経て、アジアホームケア事業(マジックリン)のシニアマーケターとして、アジア7ヵ国を担当し、事業戦略・マーケティング戦略等(商品開発含)の立案を推進。現在は、インドネシアに駐在し、経営戦略・事業戦略立案・実行、既存ブランドの推進を行う。

専門領域

経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略、商品開発、市場調査(消費者インサイト発掘)

資格:日本マーケティング協会認定 マーケティング・マスター

人生のWHY
自分が関わる人の 「笑顔溢れる日常」 を創造する

向縄 一太氏も参画する、協働日本事業については こちら